本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

ポケモン ポケセンオリジナル商品他

レビュー

 

▼ポケモンセンターオリジナル他 BOX5 レビュー

  •  ■ポケセン販売他、様々なカテゴリのグッズをピックアップ

コンテンツ

:ポケセンオリジナル商品他・グッズ
BOX5
ポケモン化石博物館
徹底レポート
ポケモン
ダイマックスバンド
トミカ
そらとぶピカチュウ版
沖縄バス
ポケットモンスター
バイオレット
おすわりフィギュア
デデンネロボ
/わくわくおたんじょうび
/マジカルクリスマス
←BOX4 ←まとめページ 玩具レビューTOP↑

■おすわりフィギュア デデンネロボ/わくわくおたんじょうび/マジカルクリスマス

2022年12月!
ポケセンオンラインから巨大なダンボールが着弾!!
撮影ブースに入らないこのサイズ・・・いったい何が入っているぞよ!?

タマンタ配送箱の巨大版。

ぱかっと開けるとベロにもピカチュウが。

ダンボールの中に・・・ダンボールが・・・!?
そう!
12月と言えばご存知わたくしのお誕生月ぞよね!!(そうなのか?

と言う事でこちらはポケセンオンラインの「わくわくおたんじょうび」サービスで貰える特別配送箱。
お誕生月にポケセンオンラインを利用すると、こちらの特別配送箱で届けてもらえるほか、
様々な特典が付いてきます。

3色刷りの豪華なお誕生日ボックスぞよね!
こちらは2022年11月1日よりリニューアルされたばかりの新デザイン!!
前年はマホイップのケーキデザインでしたが、今回は新たにフラベベのお花パーティーデザインに一新されています。

登場したばかりのパルデア御三家もわたくしのお誕生日をお祝いしてくれているぞよ。
これはめでたいことですぞよ〜!

今年のゲストポケモンはフラベベ。
普段はこのダンボールで直接おうちに届くのですが、
今回はある理由からダンボールinダンボールで届いた為、テープや伝票などついていない
綺麗な状態で入手出来たぞよ!!
これについては後述します。

ぱかっと開けると、フラベベ達の舞踊るお花の園が現れ・・・
これをめくると・・・?

ブーケを持ったピカチュウがケーキと共に登場!
可愛くお祝いしてくれる!!
ハッピーバスデーわたくしーっ!!

お誕生日配送箱の中にはプレゼントが封入!
今回購入したグッズもきちんとこちらに入っていました。

特典その2!
ピカチュウのフラワーブーケカード!
とっても可愛いデザインのバースデーカードだ!

中身を開くと描き下ろしイラスト!
配送箱と同じパーティービジュアルの豪華カラー描き下ろし絵が登場!
さらにQRコードを読み取る事でこのメッセージカードからピカチュウとフラベベが飛び出して、
舞い散るお花の中でお誕生日を祝ってくれるムービーを見る事が出来ます。
こちらはお誕生月なら誰でも貰えるカードなので、
ぜひおろかなにんげんどもも自分でゲットして演出の中身を確かめてみて欲しいぞよね!!

特典その3!
フラベベのプレゼントコード!

こちらは新発売の「ポケモンSV」の中でフラベベを仲間に出来るシリアルコードとなっています。
「わくわくおたんじょうび」サービスはポケセンの店頭でも行われており、
バースデーカードとフラベベは店舗・オンライン共通のプレゼント。
お誕生月にポケセンに行く用事がある人は忘れずに受け取ろう!!
配送箱のみオンライン限定のサービスとなります。


早速ゲームでフラベベを受け取ったぞよ。
わたくしのところにはオレンジのフラベベがやってきた!(色はランダム)
このフラベベはプレシャスボール入りで特別なわざ「おいわい」を覚えているレアなフラベベなのだ。

そして今回ポケセンオンラインで購入したプレゼントはこちら!
「おすわりフィギュア デデンネロボ」!!
2022年11月5日発売 / 1400円 (税込)

こちらはポケモン達のクリスマスをテーマにしたポケセングッズ
「Pokemon Christmas Toy Factory」シリーズの一つ。
クリスマスの準備に追われるおもちゃ工場で、サンタに扮したピカチュウ達が賑やかにも大忙し!
デリバードからプレゼントをもらったニャオハ達は嬉しそうにパーティーの準備を始めるのでした・・・
という世界観が描かれましたぞよ。

こちらのデデンネロボは、本シリーズのアートビジュアルの中に描かれる「おもちゃ工場で作られたデデンネの玩具」の立体物。
パケにもデデンネロボを貰って嬉しそうなニャオハの姿が描かれています。

ブリスター。
サイズは7.4×6.5×6cm。
中くらいのフィギュアですね。

おすわりデデンネロボ!
ポケモンの世界の玩具、というコンセプトでデザインされており、メカニックなデデンネとなっております。

ブリキのおもちゃの様な感もあるし、ぬいぐるみの様な感もある
温かみのある可愛らしいおもちゃぞよ。

ギザギザの尻尾もメカニック。
このデデンネロボはポケモン世界だと人気のある玩具の様で、
アートビジュアルの中にも沢山登場し、量産されていた。
これをピカチュウ達が赤い袋に梱包し、デリバードがプレゼントを待つポケモン達のところへ運ぶのだ。

尻尾は背中にぐるぐる描かれており、
先っちょが立体造形されている。

鍵の様でも、ゼンマイの様でもある。
設定ではくるくる回ったりもするのかもしれない。

同シリーズのおすわりフィギュアは他に「エレズンロボ」も同時発売。
しかしエレズンの方が数が少なかったのか、12月を待たずして売り切れていた。

トップ。
この手の季節シリーズで箱入りフィギュアが、それもお手頃価格で出るのは珍しい気がしてゲットしましたぞよ。

立体物自体は結構出ていたりしますけどね。
9月には「木彫りの像バドレックス」なんて劇中再現グッズが出たけど、9000円近くするのでまだオンラインで買える。
あれもちょっと欲しいけど〜・・・持っていても絶対持て余すぞよな〜。
素材もポリレジンで扱いが難しそうだし・・・と言う事で、今回のフィギュアはわたくし好みのデザインだし、お手頃だったわけです。

いろんなデデンネたち。
←から「フィギュアコレクションPokemon Yurutto vol.1」のデデンネ / モンコレ / 本商品→
デデンネはXYでレギュラーだったからグッズも多く出ている。

お誕生日にはポケモングッズでお祝いしよう!!
と、今回はこれだけじゃない・・・っ!!

じゃん!!
2022年11月25日〜12月16日まで、ポケセンオンラインでお買い物をすると、
「マジカルクリスマスキャンペーン」として、
商品をマジカル配送箱に入れて届けてくれるのだーっ!!

こちらが2022年のクリスマス特別配送箱であるマジカル配送箱。
わたくしは12月がお誕生月なので、去年はクリスマスと時期が被っていてクリスマスダンボールは貰えなかったのだが、
今年はなんと二つとも大きなダンボールに入れて送ってくれたと言う訳!
その為、こちらもテープなど貼られていない綺麗な状態だ!!

クリスマスボックスにしては静かな、ちょっと大人っぽいシルエットデザインとなっています。

ぱっと見だとポケモンのダンボールだと判らないくらいだ。
しかし、このダンボール箱には秘密がある・・・!!

ぱかっと開封。
何やら説明が書かれてあるが・・・?

こちらの箱にはクリスマス特典が2点入っていました。

まず一つ!
クリスマスパーティーで使えるオリジナルコースター。
ピカチュウにパルデア御三家たちが描かれた可愛いプラ製コースターぞよ。
配送箱と同じデザインのロゴにシルエットも入っており、記念になるぞよね。

そしてこちらが最大の目玉となるオリジナルフィルム!!
シルエットのポケモン達が、雪景色の中で遊んでいるビジュアル。
黒なのに静かな雪原の景色が浮かんでくるようだが・・・
これこそがマジカルクリスマスをマジカルたらしめる、わくわくアイテムなのである!!

説明書きにしたがって配送箱を組み立てる!
中にライトを点灯させたスマホを組み込み、フィルムを差し込んで、部屋の明かりを消せば・・・

なんと!
お部屋にポケモン達が駆けまわる雪原の様子が浮かび上がるではないか〜っ!!
そう!
これはプラネタリウムの様なポケモンシルエット投影機だったんですね〜。
や〜、美しいぞよなぁ〜・・・!
箱はどうしても嵩張るから捨ててしまうおろかなにんげんもいるだろうが、
このフィルムさえ取っておけば、あとはライトさえあれば投影機自体は簡単に用意する事ができるから、いつでも遊べるぞよね!!
うれしいサービスぞよ〜!

ポケモンのお誕生日と言えば!
毎作設定したお誕生日にゲーム内でイベントが発生するので、こちらも見逃さない様にしたい!
剣楯はポケセンで発生。

BDSPはアップデートでライバルとのお誕生日会話が追加されたぞよ。

新作SVではやはりポケセンで発生する。
スクリーンに映るお誕生日特別ムービーは必見だ!!
おろかなにんげんどもも、お誕生日はポケモンでお祝いしよう!!

おまけ。
ごはんの時に開けたポケモンのシャンメリー。
マホイップラベルでしたぞよ。
ラベルは全8種で、結構頑丈なので剥がしてシールにもできる。
一緒にすみっコのシャンメリーも開けたけど、こちらにはラベルシール等ついていなかったから、
ポケモンシャンメリーはちょっと豪華ぞよね!


ぞよちゃんも毎年もらっている! 「ばらむツ」はポケセンオンラインを(勝手に)応援しています!



■TOPへ


■ポケットモンスター バイオレット

2022年11月18日発売 / 6578円(税込)
ポケットモンスター2022年最新作、「スカーレット/バイオレット」がいよいよ発売!
今年はなんと「アルセウス」に続き2本目が早くも登場と言う驚きの展開!
今回もポケセンオンラインで予約購入したので特製配送箱で届きました。

今回の配送箱はニャオハ、ホゲータ、クワッス絵柄の何れかがランダムで送られてくると言うわくわく仕様。
わたくしのおうちにはニャオハ箱で届きましたぞよ!

みんな大好き猫モチーフと言う事でね・・・!
今回の御三家でも一番人気なんじゃないかなと!

にっこりニャオハ。

おすましニャオハ。

ぱかっと開封すると
「これから冒険に出るきみたちへ」!?

なんとポケセンスタッフから旅立ちを鼓舞するメッセージではないか!
粋な演出ぞよなぁ。

中身。
今回はゲームパケとアートブックが縦に並んで入っており、配送箱のサイズもいつもより大きめ。
従来の流れを汲む完全新作本編と言う事で気合が入っているのかも。

ポケセンオンラインの購入特典はこちら!
それではひとつひとつ見て行こう!

毎回恒例となりつつある「アートブック」。
今回の表紙は劇中に登場するオカルト本(?)スカーレットブック・バイオレットブックを模したデザインとなっている!
わたくしは「バイオレット」を購入したのでバイオレットブックverが貰えた!!

中身はこちらも毎回恒例となりつつある、ウェブで発表されたイラスト群と公式絵、設定資料の一部を掲載。
資料集であると同時に、いわば劇中アイテムの再現グッズでもあるわけぞよね!
これは嬉しい特典だ!

装丁は鱗を思わせる特殊加工。
表紙に描かれたミライドンのシルエットと相まって雰囲気抜群の高級感!
この本は劇中でも印象的な活躍をしたので、実物になって手元にあるのは嬉しいぞよなぁ〜。


そしてパッケージ版購入特典、とっても可愛い絵柄のポケカ「ピカチュウ」プロモカードと、
ポケセンオンラインオリジナルの「予約記念カード」、こちらは御三家が勢ぞろいした特製絵柄。
ちなみにポケセン店舗予約だと「パートナーカード」として
ニャオハ、ホゲータ、クワッスいずれかの絵柄の同デザインカードが貰えたようです。

うしろ。
この記念カードをポケセン店舗に持っていくとパートナーに選んだポケモンのステッカーを貼ってもらえるみたいぞよね。

わたくしは袋入りのプロモポケカはすぐに開けちゃうタイプ。
やっぱり綺麗にファイルに閉じたいぞよからね!
ちなみに←はこないだ昔のポケセンのチラシを整理していたら出てきた「MゲンガーEX」のプロモカード。
これも袋入りで、綺麗に出てきたんだけどわたくしは見つけた瞬間迷わず開けちゃった。
あとで調べたら未開封は1万円くらいしたみたいぞよね・・・!
もしかして珍しいカードだったぞよか?

ほか、ゲームの早期購入特典として今なら「特別なピカチュウ」がふしぎなおくりもので受け取れます。
こちらはそらをとぶを覚えており、かつテラスタイプがひこうタイプというレアなピカチュウ!
所謂そらをとぶピカチュウぞよね!
結晶化した時の姿もまさにそらとぶピカチュウじゃないか〜。

おまけ。
毎年冬恒例のミスタードーナツ・ポケモンドーナツ。
今年はプリンがピックアップされている!

この絵柄可愛すぎるだろーっ!
ミスドはまた店舗を増やすみたいぞよね〜。
ポケモンドーナツ・・・侮りがたし!!

今年のクリスマスコレクションはプリン箱。
1450円でピカチュウドーナツ2種のいずれか+ポケモンドーナツ+クリスマスドーナツ2個を選ぶ事ができます。
ブランケット・ペアグラスのどちらかとオリジナル紙袋+ボックスのおまけつき。

毎年この時期はポケモンをやりながらポケモンドーナツを食べられる。
これが幸せじゃないですか〜・・・(しみじみ

箱には仕掛けがあり、点線を切り取ってペーパークラフトの様に遊ぶ事ができるぞよ。

ボックスを切り取るとコースターやストローマーカーを組み立てる事が出来ます。
この箱もかわいいから綺麗にとっておきたいんですけどね〜。
どうしてもチョコがついちゃうから、切り取って遊んじゃうのが一番良いと思いますぞよね!

中身のドーナツ。
おろかなにんげんどもの夢のつまった宝箱ぞよぉ・・・!

毎年恒例のピカチュウドーナツに、今年のふわふわプリンドーナツ。
ポケモンドーナツは全部で5種出ているので、一度では食べきれない。
シーズン中にもう一回くらい食べたいぞよなぁ。

ピカドーナツのイスもとても可愛い。
ミスドは毎年この絵柄のピカチュウ達だけど、非常に可愛いイラストぞよね〜。
永久に採用してほしい・・・。

今回はおまけにペアグラスを選んだ!
ブランケットもペアグラスも2種ずつあるので、どれを貰うか悩むぞよねぇ〜。

ペアグラスはポケモンがアップの絵柄と引きの絵柄の2組あり。
今回は引きの絵柄を貰いました。

ピカチュウとプリンのとってもかわいいコップぞよ。
わたくしはとても気に入り、この冬から普段使いすることにした。

ポケモンドーナツを食べて、パルデア地方を巡る宝探しに出発だ!

今回はサンドイッチを作れるぞ!
よし!
上手にできたぞよ!!

これがウワサのナンジャモちゃんか〜。
しかしわたくしの敵ではないのだ!

パートナーに選んだほげたと共に、広大な自然を駆け巡るのだ・・・!
と言う事でニャオハ箱で届いたわたくしはホゲータを選んだのでした。


ぞよちゃんも毎年食べている!「ばらむツ」はミスドを(勝手に)応援しています!



■TOPへ


■トミカ そらとぶピカチュウ版 沖縄バス

2021年12月4日発売 / 1100円(税込)
沖縄を彩る花々を背景に、楽しく踊るポケモン達を描いた沖縄ラッピングバスのトミカが登場!

こちらはコロナで疲弊した航空・観光業界を支援するプロジェクト
「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として沖縄限定で販売されたピカチュウトミカ。
沖縄県内の各おみやげ店、空港、ホテル売店で販売されました。

同プロジェクトで登場した実在のラッピングバスのうち、
「花とポケモンたち」車両をテーマに、実在車両の絵柄をトミカで忠実に再現しています。

ちなみに同プロジェクトの沖縄ピカチュウトミカに関しては、もう1種
「そらとぶピカチュウプロジェクト LeaLea1日観光ツアー」参加で入手できる
「ポケモンラッピングバスのHISオリジナルトミカ」が存在し、
こちらはツアー参加者のみ購入可能と言う事で入手経路が限られている為、結構レア。
価格はツアー込みで6000円とお手頃なんですけどね。
ポケモンラッピングバスで沖縄巡りをした後、同じデザインの美らバストミカが貰えるなんて、一生の宝物になっちゃうぞよね〜!

大きめパケにブリスター入りで豪華な仕様ですが、本体は普通のバストミカサイズ。

実在のポケモンバスをモチーフにした沖縄トミカ!

な、なんと、このラッピングバストミカ・・・
絵柄も文字表示も全てプリント!
シール一切なしで実在車両を再現する超豪華仕様なのだ!

こ、これはすごいぞ〜!
リアル〜!!

肉眼ではぱっと見判らない様な細かい表示まで全て印刷で再現されています。
お、恐るべし・・・。

反対側もたくさんのポケモン達が描かれておりとっても豪華なビジュアル!
これは沖縄限定と言わず一般販売してほしいなぁ・・・。

全方位ピカチュウ仕様!
とっても可愛いぞよ〜!!

トップももちろんそらとぶピカチュウ。

ボトム。
シャーシにスケールが刻印されており、1/138とのこと。
車種は「三菱ふそう エアロスター」です。

同プロジェクトでやはりこちらも沖縄限定のピカチュウフィギュアと並べて〜。

地域限定はもったいないクオリティ!
これはみんな欲しいんじゃないぞよか〜!?

そらとぶピカチュウ版トミカでした。
なんと言っても驚きなのはシールなしの全プリント仕様でしょう!
あまりのリアルさに感動し、ほかのラッピングバストミカも欲しくなりました。
ぜひこの仕様でキャラクターラッピングバスを続々ラインナップして頂きたい・・・!
沖縄限定かつ旅行も気軽に出来ないご時世なので入手経路が限られますが、おすすめアイテムです。

ぞよちゃんもお気に入り!「ばらむツ」ははたらくピカチュウ達を(勝手に)応援しています!!



■TOPへ


■ポケモン ダイマックスバンド

2021年2月11日発売 / 1,980円(税込)
ポケモン剣楯のキーアイテム!
ポケモンの巨大化現象・ダイマックスを発動する時に必要となる「ダイマックスバンド」が
光って鳴るなりきり玩具でタカトミより登場!

剣楯チャンピオン「ダンデ」がメインのパケ。
アニメメイン級(?)アイテムとしてはちょっと珍しいかも。

パケサイド。
本商品単体では二つのモードで遊べるほか、アーケードゲーム「ポケモンメザスタ」と連動するギミックもあり。
この商品、どこに行っても売り切れで入荷するたびにはけてしまうダイダイダイ人気アイテムなのですが、
メイン層のちびっ子たちはどちらかと言うと後者の遊びがしたくて欲しがっているみたい。

中身。
環境に優しい簡易梱包でゴミ捨て楽ちん。
メザスタタグが3枚セットになった「ダイマックスバンド サトシ最強メザセット/2200円」のパケは窓付きパケなので、
コレクション目的ならそっちの方が良いかもしれないけど、やはり売り切れで入手難。
スマホロトムと並ぶヒット商品と言って良かろう・・・!

付属の「ダンデのリザードンスペシャルダイマックスタグ」
アニメ絵が非常にかっこいいですぞよね〜!

特大スクリーンで遊べるアーケードゲーム「ポケモンメザスタ」もとても人気があるが自分は遊んだ事が無い。
ひきこもりなもんで・・・。

ダイマックスバンド。

「ねがいぼし」が組み込まれた特別なリストバンドで、剣楯のトレーナー達が共通デザインのものを身に付けている。
パワースポットの力を解放し、ポケモンを巨大化・・・ダイマックスさせる事ができるのだ!!

かっこいい「大」マーク。
メガリングからはじまるゲームのキーアイテムでは毎度の事ですが、キッズ向けにしては硬派なデザインと言うか、
あからさまなモンボマークもピカチュウ意匠も入っていないんですね。
これがかえってファン心理にぐっとくるわけです・・・。
「トレーナーの持ち物だ!」って。
アーケードゲーム「メザスタ」の筐体にこの「大」シールを当てる事で
ゲーム中確実にダイマックスを発動できるサポートギミックがあります。

今回のダイマックスバンドも、ぱっと見でポケモングッズとわかる人はいないんじゃないか〜?
まさに「ポケモン世界のアイテム」!
劇中で身に付けていたアイテムがそのまま現実にやってきてしまったわけ。
これが人気の秘密!

とはいえ劇中ではスポーティーなリストバンドだったものがベルト式の腕輪になっており、そこは玩具ナイズされている。

動作にはLR44ボタン電池が2枚必要です。

スイッチオンでライトが発光!
ブラックのクリアパーツ部分に彫られているマークが輝いて浮かび上がる仕様。
モードは2種類あり、スイッチで切り替える事が可能。

モード1「ダイマックスモード」においてはスイッチオンで
サトシ「ダイマックスバンド!」とボイス再生で本体起動。

ダンデ「オレの声に合わせて、腕を振ってくれ!さぁ、チャンピオンタイムだ!」
と鳴り待機モードへ、バンドを振ると効果音発動!

ダンデ「バンドのパワーを使うんだ!」
ダンデ「キョダイゴクエン!」
ダンデ「素晴らしいバトルだ!」

と本体を振るたびにSEとダンデのボイスが流れ、1周するとサトシモードへ

サトシ「合図に合わせて、腕を振るんだ!キョダイマックスだ!」
と鳴り待機モード、バンドを振ると

サトシ「パワーが漲ってるぜ!」
サトシ「ピカチュウ、キョダイバンライ!」
サトシ「キョダイマックス最高だぜ!」

以上のボイスが順番に流れ、一周すると再びダンデのモードが頭からはじまります。

さらにモード中本体を放置すると
サトシ「おい、起きてるか?」
と再生され、スリープモードに。

またモード2「応援モード」ではバンド起動で
サトシ「ダイマックスバンド!」
と再生された後BGMが流れ始め、本体を振る事で

ダンデ「渾身の技を叩きこめ!」
ダンデ「もっと!はじけてくれ!」
ダンデ「キミの本気を見せて見ろ!」
ダンデ「さあ、チャンピオンタイムだ!」
ダンデ「素晴らしいバトルだ!」
ダンデ「クライマックスを楽しめ!」
サトシ「パワーが漲ってるぜ!」
サトシ「すっげーバトルだぜ!」
サトシ「いけーっ!」
ゴウ「すごいパワーだ!」
ゴウ「最強を目指せ!」
ゴウ「がんがんいけーっ!」
ゴウ「バトルするっしょ!」
ゴウ「キミのポケモンの力を見せるんだ!」

と全部で14種類のボイスがランダム再生されます。

こちらのモードでも放置しているとやはりサトシの確認ボイスが流れた後、ややあってスリープモードになる親切設計。

XYのキーアイテム「メガリング」、サンムーンのキーアイテム「Zパワーリング」と並べて〜。
新アニポケ第100話より流れたOPにおいて、サトシは過去のシーズンで入手した「Zリング」と新たに入手した「メガグローブ」
そしてこの「ダイマックスバンド」をフル装備して登場!
新アニポケは過去作要素をこれでもかと投入するオールスター展開となっていますが、
昔と違ってアマプラなどの配信で気軽に過去シーズン全話を見る事が出来るからこその展開なのかな〜と思えば時代を感じますね。
過去シーズンの必殺アイテム全部投入とかタブーでしょ!

しかもこれらの玩具は新シーズンで再販されていないので現在では入手難。
メガグローブ代わりのメガリングは2014年発売、最近のグッズにも思えるZパワーリングですら2017年発売ですから時の流れは無常なり・・・。

まぁわたくしはサトシと同じで全部持ってるけどね〜!?
いいでしょ〜!

2020年発売の「ポケデルゼBIG ダイマックスピカチュウ ( ダイマックスボール )」と組み合わせればダイマックスごっこが出来ちゃう!
ぜひ両方入手すべし!

ポケモン世界のなりきり玩具・ダイマックスバンドでした。
ゲームでは必須アイテムながら、アニメではメガシンカ・Zワザまで出てきたせいで思ったより使用頻度が低い本アイテムですが、
意外な程の人気があって再販される度にあっと言う間に棚から消えてしまいます。
自分もそのうち買えばいいか〜と後回しにして買いそびれていたのですが偶然発見して無事入手!
新アニポケも最終章でそろそろ再販も無くなりそうなので見つけたら絶対ゲットすべし!

ぞよちゃんも全部もっている!?
「ばらむツ」はダイマックスバンドを(勝手に)応援しています!



■TOPへ


■ポケモン化石博物館 徹底レポート

■ポケモン化石博物館レポートはこちら/画像大量の為別ページ
■TOPへ
■TOPへ