本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

摘まんだ生き物ガチャ・ミニフィギュア

レビュー

 

▼摘まんだ生き物ガチャ・ミニフィギュア レビュー

  •  ■ガチャガチャ系、摘んだもの紹介

コンテンツ

↑玩具レビューTOPはこちら ↑生き物玩具TOPはこちら
タカラトミーアーツ
ジュラシック・パーク
フィギュアコレクション
ブラキオサウルス
タカラトミーアーツ
青き海の世界
ザ・シャーク2
ホホジロザメ
タカラトミーアーツ
深海のひみつ
DEEP ADVENTURE
メンダコ
学研プラス
幻獣最強王図鑑 フィギュア
ゴーレム
ターリン・インターナショナル
シルバニアファミリー
フィギュアコレクション
くるみリスの女の子
(サフラン)
エポック社
お守り狐
ぶら下げ狐 弐
バンダイ
Ringcolle! ゆび和

〜金魚と亀〜
赤琉金
バンダイ
てのりフレンズ7
カラス
←その1はこちら
 

■バンダイ Ringcolle! ゆび和 〜金魚と亀〜 赤琉金

バンダイより、2022年6月 第1週発売の1回300円ガチャ。
金魚鉢と金魚(またはカメさん)指輪がセットになった玩具で、飾って良し身に着けて良しのグッズとなっています。
ラインナップ全5種。

こんな感じで金魚鉢がそのまま筐体から転がり出てくるぞよ。
最近はやりのカプセルレス商品ですね。

パカっと開封!
中身は金魚の赤琉金でした。
金魚のうちのどれかが欲しかったからアタリぞよ!

代表的な金魚である琉金の中でも素赤の種類。
クリア成型色にグラデ塗装で再現されています。
造形はややデフォルメ感ありでリアル生物と言うよりキャラクターと言った趣。

リング部分は柔らかめなのでぐにっと曲げてある程度サイズ調整可能。
大人から子供まで楽しめる指輪玩具となっているぞよ。

カプセルを組み立てると金魚鉢になり、リングを展示可能!
この「Ringcolle!」シリーズはカプセルも特徴的で、
鳥だったら鳥籠や卵、ハムスターだったらケージ、寿司は回転皿、おでんは鍋・・・などなど、
コンセプトにあったカプセルケースがついてくるのが魅力なのだ!

こちらの金魚鉢もしっかりグラデ塗装で水の表現がなされており、なんとも涼し気じゃないですか〜。

お部屋に飾ると涼やかな水の音さえ感じるこの一品!!
夏には一つ欲しいアイテムとなっておりますぞよ!


ガチャのコツ、それは深追いしない事! 「ばらむツ」はガチャガチャを(ほどほどに)応援しています!!




▲TOP


■バンダイ てのりフレンズ7 カラス

2022年12月5日発売 / ひとつ352円(税込)
バンダイより、お菓子売り場で発売の食玩ソフビ。
可愛くデフォルメされた生き物をラインナップした「てのり」シリーズの第七弾ぞよ!

ラインナップは
1.エゾフクロウ ヒナ / 2.エゾフクロウ 親 / 3.メンフクロウ
4.カラス/ 5.スズメ / 6.サザナミインコ
7.ハシビロコウ / 8.キューバコビトドリ / 9.キクイタダキ / 10.コガネメキシコインコ
の全10種で、中身のわかるオープンパケが嬉しい。

様々な版権キャラも出している「フレンズ」シリーズ。
こんな生き物シリーズも出していたんですね〜。
パケはそれぞれ専用で、サイドまで凝っていて可愛いデザイン。

今回は全10種中カラスを摘んでみました!
え!?
かわいい!!

しかもでかい!!
コンパクトな箱にみっちり収まった全高約6cm!
くちばしから尾までは約10cmサイズで、まさに手乗り仕様なのだ!!

良い感じにデフォルメされた造形が愛おしい・・・。
彩色も黒一色でなく、紫を基調とした濃淡が美しいぞよ・・・!

左右対称でなく動きのついた造形も楽しい。

円らなおめめが可愛いね。

収納したあんよ、可愛すぎ!?

フレンズシリーズはポケモンキッズ的なものを想像するとだいぶボリュームのある中身が出てきて毎回驚くぞよね!
値段も高い訳だけど、そのぶんの満足感は確実にある・・・!!

ちょっと前に壁の中からころころ音がするな、と思ったら実は屋根の上でカラスが枝を転がして遊んでいる音が反響していただけであった・・・。
わたくしがその様子をじっと見ている事に気づいたカラスは、それから遊びに来なくなったぞよ。
こっちの事ちゃんと認識してるんですよ!
賢いぞよね〜!

昔、韓国人留学生が、日本にはカラスがいっぱいいて驚いたと話していたことがあったぞよ。
なんでも韓国でカラスは凶兆の鳥とされているのだそうだ。
どうしていなくなったの?とわたくしがたずねると、留学生は
「ミンナ、コロシタ」
と言うので、わたくしは爆笑したのであった。
おしまい。



▲TOP


■ターリン・インターナショナル シルバニアファミリーフィギュアコレクション くるみリスの女の子(サフラン)

ターリン・インターナショナルより、2022年12月発売の1回200円ガチャ。
シルバニアファミリーのパッケージ入りミニチュアフィギュアが一つ入っている。
ラインナップはショコラウサギの女の子、お母さん、お父さん
くるみリスの女の子、クマの女の子、ほしぞらネコの女の子の全6種。

なかなか凝った仕様で200円はお得ぞよ!
しかし以前はもっとラインナップが豊富で100円だったのです・・・。
100円の過去弾はタイトルにナンバーがついていたが、今回はナンバリングなしとなっているのも変更点か。

お馴染みのパッケージそっくりのミニチュア箱に入っている!
これは嬉しい仕様ぞよね!
このまま飾っても良いし、ドールや可動フィギュアと合わせて遊んでも良い。

もちろん中身のフィギュアは取り出せます。

ミニブックに背景シートがついており、これを切り取ってパケ箱の背景に入れるとより再現度が高まる仕様。
フィギュアはパケ内で固定されていないので、綺麗に飾るには正面向きになるよう固定する工夫が要るかもしれない。

中身のフィギュアは彩色済みでこちらも再現度が高いが・・・、

スカートは埋まっていてやや簡易的。
ま、ミニミニサイズだしもとが100円だしね。

おまけ。
レイクタウンのアウトレットにはシルバニアの専門店&レストラン
「森のキッチン」が常設されており、ここでは特別なくじびきをいつもやっている。
1回600円のハズレ無しで、景品も豪華ぞよ。
なんとなく1回やってみたら「キッチン季節服(秋)」が当たった!!
これは季節ごとに変わる森のキッチン限定の可愛いドレスで、シルバニアの子供人形サイズ。
ポケモンフィギュアやいきものフィギュアに着せても可愛いぞよね!
これはアタリぞよ〜!!
レイクタウンに行ったら運試しに引いてみるのも楽しいが、
おたくの欲しいものは大体moriにあるので、アウトレットまで見にいくのはなかなか大変ぞよよよよ・・・。



▲TOP


■エポック社 お守り狐 ぶら下げ狐 弐

エポック社より2022年12月発売の1回300円ガチャ。
前回は2020年10月発売の再販もののようだ。

ラインナップはぶら下げ狐と寄り添い狐のバリエーションからなる全6種!
どれが当たっても可愛いのでハズレ無しぞよね!

中身はぶら下げ狐 弐でした。
スタンダードな印象の白狐で、ボールチェーンをかけると丁度つままれたような姿になるのが可愛い。

おきつねは人気のあるモチーフだからガチャでも良く出ているぞよね。
リアルな狐と言うよりも、アニメや漫画に出てくる神使の狐の姿が多い気がするぞよ。

食べられちゃうぞよーっ!!
どれが当たっても嬉しいおきつねキーホルダーでした。

我らがぞよちゃんもおきつね族!「ばらむツ」はおきつね族を(勝手に)応援しています!!



▲TOP


■学研プラス 幻獣最強王図鑑 フィギュア ゴーレム

2021年07月29日発売 / ひとつ660円 (税込
「幻獣最強王図鑑」が、超絶カッコイイリアルなフィギュアとなって登場!
と言う事で、こちらは学研から発売されている袋入り玩具で、8Pリーフレットとフィギュアが全10種のうちランダムで一つ入っているというもの。
児童書シリーズの派生商品と言う事で、この玩具も単行本扱いで本屋さんなんかに置いてあるみたいぞよ!
ちょっと特殊な販売形態ですね。

中身はこんな感じ。
「最強王図鑑」とはなんぞや?と言えば、シリーズ累計325万部を突破する学研の人気児童書シリーズで、
古今東西の動物や恐竜、果ては幻獣までを戦闘モンスターの視点から分析し、
それらをトーナメント方式でシミュレーションバトルさせ、最強王者を決めちゃおう!
という大変お馬鹿な本ぞよ。
あの〜・・・男の子ってこういうバトル談義とか好きぞよね〜・・・。
わたくしも恐竜の玩具を紹介する時、つい適当に「最強恐竜・ティラノサウルス!!」とか書いてしまうが、
意外とこう言うどっちが最強か!?みたいな事への興味は薄かったりするぞよ・・・。
だって別に恐竜って戦闘生命体じゃねーし!
しかしこの「最強王図鑑」において、そのような突っ込みは野暮!
硬派なイラスト付きで大真面目にバトルをシミュレーションしてみせた結果、男児達の心を射止めたと言う訳ぞよ。
こういう視点から生き物や文化に興味を持ってもらい、
書籍同時収録のコラムなどからより深い学びへと誘導すると言う、恐るべき学研の学習術・・・狡猾なり!!

フィギュアは全10種で、ドラゴン、キマイラ、ケルベロス、ケンタウロス、ナーガ、バジリスク、ミノタウロス、ゴーレムの原型8種。
うち、ナーガとドラゴンにはレアカラーのクリアバージョンがあるようだ。

付属のリーフレット。
フルカラーで豪華ぞよ。

全10種中彩色フィギュアはドラゴン、バジリスク、ケルベロス、ナーガの4体だけみたいぞよね。
残りの4体は無彩色蓄光版で、シークレットは前述のクリアカラーなので、
実質的には彩色版がアタリ枠と言えるだろう!
わたくしも是非彩色版が欲しい所だが・・・。

中身はゴーレムでした!
なんなら一番地味なヤツ〜ッ!!
リーフレットには各幻獣のパラメーターや対決シミュレーションが硬派なイラストと共に掲載されているぞよ。

ユダヤ教に由来する呪術的泥人形ロボット、それがゴーレムぞよ!!
泥人形の額に「真理」を意味する呪符を張り付けると動き出し、
破壊する時にはそこから一文字消して「死」と言う単語に書き換えれば良いという・・・。
日本だとゲームの敵キャラなどでお馴染みぞよね!

こんなトンチキなシリーズの割に造形はリアル等身で硬派な感じ。
こういうところが男児に受けたと思われる。

蓄光版なので肉眼だとディテールが飛んで見えるのが惜しいぞよね!
腕に自信のあるおろかなにんげんどもは、塗装してみるのも楽しいかもしれないぞよ。

暗闇で・・・光るッ!!
ただの無彩色版だとハズレっぽいけど、
この成型色の蓄光ギミックは自分で再現できないポイントなのでがっかり感が薄いのは嬉しい。

ゆけ、ゴーレムよ!
おろかなにんげんどもに鉄槌を下すのだ!!

ずしーんずしーん・・・幻獣っていうかロボットぞよね。

VSデデンネロボ!
地球の命運をかけたバトルが今、はじまる・・・!!
本屋さんで売っている幻獣フィギュアでした。
運試しに一個摘んで見るのも良いかもしれないぞよ〜。



▲TOP


■タカラトミーアーツ 青き海の世界ザ・シャーク2 ホホジロザメ

タカトミアーツより、2022年11月発売の1回300円ガチャ。
あそべる生物フィギュアシリーズとして登場したサメ編第2弾となります。

ラインナップはサメばかり集めた全4種!
「ホホジロザメ」「シュモクザメ」「ミツクリザメ」「メガマウス」となっており、
この中だとアニアで発売されていないホホジロサメ以外の珍しいサメフィギュアがアタリで、
特にダイバーフィギュアのついたメガマウスが一番の大当たりと言えよう!
と言う事でホホジロザメ以外出れば良いから気楽に回せるぞよね!!

ま、ホホジロザメなんですけどね・・・。
え!?
わたくしの引き、悪すぎ・・・っ!?

タイトルに「2」とあるように、2021年8月に「青き海の世界ザ・シャーク」が発売されており、
こちらには「ホホジロザメ」「シュモクザメ」「ノコギリザメ」「ウバザメ」がラインナップされていました。
と言う事でホホジロザメ&シュモクザメは再録カラバリバージョンと言う事になる。

ホホジロザメは世界中の海に広く生息するスタンダードなサメで、
魚類の中では知性も高く、エサのアザラシやオットセイを襲う際には経験を活かした狡猾な狩りをすると言う、
まさに白い死神! 恐るべき海のハンターぞよ!!
あの「ジョーズ」のモデルでもあると言われ、人食いザメとしても恐れられているのだ!!

と言う事でこのガチャホホジロザメも極めてスタンダードなイメージの立体物となっている。

タカトミより発売のアニアの廉価版的位置づけだが、口開閉に尾が左右可動と、可動箇所まで全く一緒。
300円でお得とも言えるし、特徴が無いとも言える・・・。

おなか。

おめめが円らでかわいい。
ヒレの付け根と先っちょが黒く色分けされているのが珍しいかもしれないぞよ。

かんたん可動ですが動きのあるポージングをつける事が出来る。

危うし、ユーラシアカワウソちゃん!!
生死をかけた逃亡劇が始まる!!

狡猾な海のハンターぞよ!!

同じく300円ガチャのダンクルオステウスと並べて〜。
玩具売り場で売ってるアニアのジュラシックモササウルスと比べてもなかなかの大きさ!
これが300円はお得ぞよね!!
サメはB級映画界の人気者でもあるので、このガチャも需要が高そうだ。



▲TOP


■タカラトミーアーツ 深海のひみつ DEEP ADVENTURE メンダコ

タカトミアーツより、2022年11月発売の1回300円ガチャ。
あそべる生物フィギュアシリーズの深海編ぞよ。

ラインナップは「マッコウクジラ A」 「マッコウクジラ B」 「ダイオウイカ」 「メンダコ」の全4種!
ボリューミーなマッコウクジラが2色に加えて、ダイオウイカまで入っている!!
やはりわたくしはこの3種狙いぞよ・・・
3/4だから高確率でアタリを引けそうぞよね!

メンダコッ!!

二つもッ!!

タイトルに「DEEP ADVENTURE」とあるように、このガチャは2021年10月に発売された「深海のひみつ」の続編。
第一弾は「ダイオウイカ A」 「ダイオウイカ B」 「ラブカ」 「ダイオウグソクムシ」でした。
と言う事でこのメンダコは新規造形ラインナップとなり、必ずしもハズレではない・・・むしろアタリ枠なのであるが・・・っ!!
非情にもダブってしまったぞよよよよ・・・。

でも、特徴的なお耳が2種ついて選べるので、2つあると並べられるからセーフぞよ・・・。
お耳はランナー付きなので要ニッパー。
ちょっと軸が長い気がするので、短くカットしてあげると収まりが良いぞよね。

タコの一種でありながら、シルエットは異彩を放っており、放射状に広がった脚が大きな膜に覆われ自由に動かなくなっている。
タコの特徴である二列になった吸盤も、メンダコの場合一列しかなく、長い感覚毛で覆われている。
そして墨も吐けないぞよ・・・。
水深200mから1000mもの深海に住んでいる為、詳しい生態はよく解っていない謎の生物だが、
姿がゆるキャラの様に可愛らしいのでおろかなにんげんどもから愛されている。
意外な事に一部の水族館では産卵や孵化にも成功しているぞよね!

背中の突起物は漏斗と言って、イカやタコについている移動の為の器官。
ここから水を噴射したり、排泄もするらしいぞよ。
確かに一見可愛いけど、よくよくみると不気味な姿をしていないか〜!?

あそべる生き物フィギュアだけど、このメンダコは可動部が無い。
その代わり耳ヒレが選択式で、塗装もグラデがかってちょっと豪華な仕上がりだ。
結構リアルぞよね!

メンダコは吸盤の並びで雌雄を見分ける事ができるぞよ。
オスはバラバラに配置されており、メスは綺麗な一列に並んでいる。
このメンダコちゃんは吸盤がばらばらに生えているので、たぶんオスのすがただろう!
真ん中にお口がある筈だが、フィギュアでは造形されていない。

かわいいような、不気味なような・・・神秘の謎生物・メンダコ。

あそべる生き物フィギュア・水生生物を並べて〜。
300円でこのクオリティはお得ぞよ!!

お耳が選べるメンダコでした。
ダブってしまったが結構気に入っているのだ。



▲TOP


■タカラトミーアーツ ジュラシック・パークフィギュアコレクション ブラキオサウルス

タカトミアーツより、2022年7月発売の1回400円ガチャ。
「ジュラシックワールド 新たなる支配者」公開に合わせて登場したガチャポンシリーズですが、
こちらは「ジュラシックパーク」の名シーンを収録。
ジュラワ版は翌8月に「ジュラシック・ワールドフィギュアコレクション」としてやはり400円ガチャで発売されています。

ジュラシックパーク1〜3の名シーンを立体化するラインナップは、
「ブラキオサウルス」「ベビーダイナソー」「ティラノサウルス」「スピノサウルス」
の全4種。
どれも見覚えのあるシーンだけど、初代ラストのT-レックス振り向きポーズが入っていないのは
わたくし的にはやや不満だが・・・逆に通なチョイスなのか・・・と深読みできなくもないっ!!(?

1回まわしてみたら中身はブラキオサウルスでした。
一番好きなシーンなのでアタリぞよ!!

グラント博士たちが最初に恐竜を見物するシーンで登場するブラキオサウルスぞよね。
ジュラパって実は恐竜の登場シーンはごく少ないのだが、
このシーンを初めとして象徴的なカットが沢山あって、物足りない感が全然ないのが凄いぞよ。

立ち上がるブラキオサウルス。
手前にパークのジープが止まっている情景が思い浮かぶようだ。

6cm程度のごく小さいフィギュアで、お顔がとてもちっちゃい。
フィギュアとしてのボリューム感はないけど、本体・ジオラマ共グラデ塗装などされており、
ま、こんなもんかといった塩梅ぞよ。

お、おいーっ
木ーっ!!

木は軟質素材で、開封直後は曲がっている為、ドライヤーなどで矯正する必要があるのだが、
丁度夏に発売された為に気づくとへちょ・・・っと折れている事が多かった。
何を隠そうわたくしの作業部屋は全館空調となっているのだが、PCや液タブからの排熱がかえってこもり、
夏には灼熱地獄になってしまうのであるっ!!

お、おろかなにんげんどもーっ!!
おたくは全館空調などやめてクーラーのある家に住むのだーっ!!
しかしこれまでこの部屋に飾ってフィギュアがへたった事など一度も無いから、
やはりこのガチャはごく柔らかい素材でできていると言わざるを得ない。

その後、首と木を互いに支え合う様にしてみたら、今に至るまでへちょる事無く立っています。

アニアと並べて〜。
小サイズだけどシルエットなど良く出来ているぞよね!
初代ジュラパってロマンの話だと思うぞよね〜。
その象徴となるのが、現代に復活し、博士たちが初めて目撃するこのブラキオサウルスなのだ。
それなのにジュラワ「炎の王国」ではこのブラキオサウルスを可哀想な殺し方してさーっ!!
し、信じられないっ
ジュラワの1はあんなに面白かったのに・・・お、おろかっ
ゆるせないぞよーっ!!


2023年も恐竜が熱い!
ばらむツ」はジュラシックシリーズを(勝手に)応援しています!!



▲TOP

 
 
 
 
▲TOP