↓
■ガチャガチャ系、摘んだもの紹介 |
![]() |
■バンダイ いきもの大図鑑 かぶとむし04 オキナワカブト ![]() バンダイより、2023年1月第一週登場の一回500円ガチャ。 大人気かぶとむしシリーズの第4弾です。 ![]() ラインナップはヤンソンテナガコガネ、モーレンカンブオオカブト、ノコギリタテヅノカブト ヤマトカブトムシ(改)、オキナワカブト、ゴライアスクワドリマキュラトゥスの全6種。 今回はカブトムシの枠を超え、コガネムシやハナムグリも入っている珍しいラインナップ! わたくしは是非一番カッコイイ ゴライアスや珍しいヤンソンテナガコガネ、ノコギリタテヅノなどが欲しいところだが・・・!? ![]() あーっ!! 一番ハズレのヤツ出ちゃったぞよよよよ・・・。 今回も組み立て式で要ニッパーです。 これまでのシリーズではカプセルが台座になるギミックがありましたが、 いよいよ原材料高騰がきつくなってきたのかオミットされ、飛行形態用の翅も付属せず。 代わりに「いきもの大図鑑専用ディスプレイスタンド」が公式通販で用意されており、 後翅もそちらに付属しています。 ![]() 今回は本体だけ見ていくぞよ! こちらはオキナワカブトです。 ![]() 見ての通り専用パーツ部分が成型色のままで、完全にコストカット枠のハズレポジションぞよよよよ・・・。 ![]() 目玉枠はCTスキャンから造形が起こされているが、 このオキナワカブトには記載がないので標本を元にした造形でもなさそう。 ![]() でも造形自体はそんなに悪くないぞよ。 いつも通りリアルです。 ![]() オキナワカブトはその名の通り沖縄固有のカブトムシ亜種。 本土産のカブトムシとは色や角の発達が異なると言われ、短めの角と小さな体が特徴ぞよ。 170万年前に起きた地殻変動の影響で切り離された島々にいたカブトムシが、 外界の影響を受ける事無く固有の繁栄を遂げたものがこの種類である。 現在はおろかなにんげんどもによる土地開発などが原因で数を減らしており、 本土のカブトムシとの雑交も進んで純血種が減ってきていると言う。 新たに採取する事が禁止されているから、とてもレアなカブトムシなのだ。 ![]() 頭部のみ新規で下半身は過去バリエーションからの流用だと思うけど、 塗装箇所やスタンド用の穴の位置が違ったり細かく違いがあるようだ。 ![]() 心なし角短めで可愛いぞよ。 ![]() お腹は塗装済みで結構リアル。 ![]() 500円と侮るなかれ! 各部フル可動の昆虫アクションフィギュアとなっている。 ![]() 胸だけじゃなくて頭や触覚もきちんと可動すると言うね・・・! スタンドなどがオミットされたとはいえ、 これでアタリ枠が当たったらかなり満足度が高いのだが・・・。 ![]() 「ぼく、ハズレ枠だったカブか・・・?」(つぶらなおめめ ![]() せっかく無塗装だし、腕の自信のあるおたくは追加でリアルな塗装を施すのも良いかもしれないぞよな。 ![]() かぶとむし03のグラントシロカブト(ブラック)と並べて〜。 ご覧の通りどっちも塗装箇所の少ないハズレ枠ぞよ・・・。 ![]() 公式には別売りスタンドに付属する後翅を使用せよとなっていますが、 下半身が共通なので過去のかぶとむしの翅パーツを装着しても飛行形態にする事が出来ます。 ![]() やはり飛行形態はいいっ!! せめて翅だけはつけて欲しかったところです・・・。 ![]() 遠目には本物と見紛うむしむし感ぞよ。 ![]() このシリーズのカブトムシやクワガタは人気が高くすぐに売り切れてしまう。 見つけたら即ゲットだ! ![]() いきもの大図鑑・オキナワカブトでした。 オプションが減らされたとは言え、まだまだ豪華内容な本シリーズ。 珍しいラインナップも魅力的ぞよね。 個人的にはレア枠にするんじゃなくて、ゴライアスオオツノハナムグリだけをまとめた回が欲しいぞよ! あとメキノリーナ属の綺麗なオオツノカナブンとか・・・とにかく珍しい甲虫が欲しいのです。 ▲TOP |
■バンダイ いきもの大図鑑 くわがた05 オオエンマハンミョウ ![]() バンダイより、2023年2月第二週登場の一回500円ガチャ。 大人気くわがたシリーズの第五弾となります。 ![]() ラインナップはヨーロッパミヤマクワガタ(赤)、同(黒)、 ミラビリスノコギリクワガタ、メンガタクワガタ、オオエンマハンミョウの全5種となっており、 ラインナップ中オオエンマハンミョウはクワガタ以外の甲虫と言う事でちょっと珍しい枠。 わたくしはクワガタは初めて買えたので、まぁどれが出ても良いかと言った気分。 ![]() あっ!? オオエンマハンミョウぞよーっ!! これはアタリだぞっ!? ![]() オオエンマハンミョウ 物凄いバラバラ死体感のあるパーツを組み立てて完成! 足と触覚を切り出す必要があるので要ニッパーです。 ![]() クワガタにも似た巨大な大あごを持つ甲虫、ハンミョウの中でも世界最大級と言われるオオエンマハンミョウ! 南アフリカやタンザニアの一部に生息し、その食性は恐ろしく狂暴で、時にはトカゲやネズミなどの小動物すら捕食する程! 甲虫界の影の最強王者とも言われているぞよ・・・っ!! ![]() こんなつぶらなおめめをしているが、機敏な動きで敵に迫り、大顎で挟み込んだもの全てをばらばらに破壊してしまうと言う・・・。 自然界ではカブトムシがライバルだが、やはり無用な戦いは避けたいもの・・・。 どちらも行動時間が異なり、遭遇する事は稀のようだ・・・。 ![]() このオオエンマハンミョウは、全て専用パーツの完全新規造形! CTスキャンによって本物の標本から造形が起こされており、公式ページでスキャンデータの3Dビューが鑑賞可能。 彩色は生物モチーフの造形作品で知られる三浦二郎氏が担当するなど熱の入った一品。 間違いなく本弾のアタリ枠と言って良いだろう!! ![]() オスの特徴である左右非対称の大顎も完全再現! サソリの針が刺さらない程硬い強固なボディは、よく見るときちんと彩色されている豪華仕様。 ![]() しかも全身フル可動仕様! オオエンマハンミョウの可動フィギュアは恐らく世界初といって過言ではないだろう・・・。 間違いなく決定版ぞよね! ![]() わたくしはこう言う珍しい虫のフィギュアが欲しかったんですよ〜! かっこよさの中に可愛さも見られるのは、おめめがデカいからでしょう・・・実にわたくし好みぞよ。 ![]() 大顎も大きく開閉可能! オオエンマハンミョウは恐ろしく俊敏に動くと言うが、反面翅は退化しており飛行は出来ない。 フィギュアでも癒着した背中が観察できるぞよ。 その為、ディスプレイスタンドにも対応していません。 ![]() 甲虫は独特の匂いを放つものも多いが、オオエンマハンミョウは正露丸の様な匂いがするようです。 フィギュアなら無臭で清潔に楽しめるぞよね! ![]() わたくしにはわかる。 こいつはきっと心の優しいいいヤツぞよ。 ![]() 何かを訴えかけるかのようなおめめ・・・。 ![]() しかし、決して侮ってはならない。 甲虫界の影の実力者・オオエンマハンミョウ。 隙を見せた相手に超機動力で迫り、大顎による必殺攻撃を繰り出してくるぞよ!! ![]() オオエンマハンミョウとオキナワカブト・・・ 自然界では出会う事のないライバル同士が出会ってしまった!! ![]() むしむしバトル・開幕ッ!! ![]() 勝つのは一本角か、大顎か・・・!? バンダイが放つ超絶リアルフィギュア「いきもの大図鑑」・・・アタリ枠が出るとこの上ない幸福感が胸を満たす、注目の500円ガチャだ!! ![]() いま、いきものガチャが熱いッ!! ぞよちゃんも大注目!? 「ばらむツ」は生き物ガチャを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■SO-TA アニマリエコレクション 1/1 フンコロガシ クロガネダイコクコガネ/エンシフェルオオニジダイコクコガネ ![]() 作家性の高いガチャ&ブラインドボックスフィギュアをリリースするSO-TAから登場の 「アニマリエコレクション」!! 今回はそのなかでも1/1昆虫をラインナップするシリーズで、 昆虫標本制作の第一人者として活躍する福井敬貴氏の監修による2つを紹介してゆくぞ! ![]() ![]() まずは昆虫第一弾として登場した「フンコロガシ」 2022年7月29日発売で、ガチャ版は500円。 ブラインドボックス版は550円(税込)となっており、 内容は「タマオシコガネ」と「エンシフェルオオニジダイコクコガネ」の2種共通となっていますが、 パッケージによって一部のカラーが異なります。 ![]() ![]() 今回はブラインドボックス版を購入! こちらはヨドバシカメラなどの通販で単品購入できるので、ひきこもりのわたくしにも買いやすくて助かるぞよ。 ちなみにSO-TAのブラインドボックスは公式通販でアソート買いするとコンプセット確定 +おまけの限定カラーが貰えるので、コンプしたい人はそちらを買った方がお得なのだ。 ![]() パケ底。 ![]() 同梱の説明書にはためになる昆虫の詳しい解説も掲載。 これは嬉しいおまけぞよ! ![]() とりあえず一つ開封してみたところ・・・ ![]() 中身はクロガネタマオシコガネだった! このバラバラ死体感・・・まさに1/1スケールのリアルを感じる!! 糞虫なのででっかいうんちが入っています。 パーツを切り離す必要があるので要ニッパー。 ![]() クロガネタマオシコガネ ![]() この渋い艶感が良い感じにホンモノっぽいぞよ。 フセツの造形も非常にシャープでカッコイイ! そしてうんちが・・・とても真に迫ったうんちなのだ・・・。 ![]() ラインナップでは「クロガネタマオシコガネ」とありますが、あくまでカラーの通称。 解説によれば「ケンランタマオシコガネ」をモチーフに造形されているとの事である。 ![]() これらの種はとても多く存在し、同定が難しいとされているから、 このフィギュアは所謂ふんころがし、スカラベの一般的なイメージと言う理解で良いかもしれないぞよね。 ![]() 古代! エジプトにおいては糞塊を転がし大きな球体に育てるスカラベの奇妙な習性を、 太陽に繋がる神秘的なものと捉え、スカラベを太陽神ケプリの化身とみなした! 球体=太陽は、不死・復活の象徴であり、スカラベは聖なる虫として崇拝され、 この姿を象った様々な護符や装飾品が、エジプト各地からおびただしく出土していると言うから驚きだ・・・。 ![]() なぜフンコロガシはうんちを丸めるのか? それはごはんにする為である!! タマオシコガネは草食哺乳類の糞の匂いをかぎ取ると、そこへ飛んでやってきて、 安全なところでゆっくり食べる為にうんちを丸め、逆さまになって蹴り運んでゆく。 糞玉を転がすオスは、匂いに誘われてやってきたメスと出会うと、 協力してうんちを地面に埋め、卵を産みつけ、孵化した幼虫はその糞を食べて成長するというワケだ。 食、出会い、産卵、そして未来・・・。 全てはうんちの上で行われ、次の世代へ受け継がれてゆく・・・。 このうんちが我々の生きる地球と同じ、丸い形をしている事も、何かの象徴に思えてならないぞよ・・・。 ![]() 神秘にして神聖なる甲虫・スカラベ。 このアニマリエコレクションは、その魅力を1/1で余す事無く表現した、素晴らしい玩具なのだ! ![]() パーツの合いもよく、そのまま組んで脱落しないところも嬉しい。 非常に良く出来ているぞよ。 ![]() 一生懸命運んでいますよ〜。 そう言えば最近、ポケモン新作ゲーム「スカーレット・バイオレット」にも、 スカラベをモチーフにした「シガロコ」と「ベラカス」という新ポケモンが登場したぞよね。 今アツいジャンルなのかもしれないぞよ! ![]() こちらのクロガネカラーは、目以外成型色で言っちゃうとハズレカラーぞよ・・・。 実物を「クロガネタマオシコガネ」と呼ぶのかどうかもちょっとわからなかった。 もう一方の「アカガネタマオシコガネ」はボディも塗装済みの豪華仕様となっており、 インターネットに標本の画像も載っていたので実際に存在するようだ。 どちらも「ケンランタマオシコガネ」の通称かもしれない。 ![]() そんなハズレカラーなわけですけど、ディテールの情報量が多いし、 うんちはリアル塗装なのでそんなにがっかり感が無いのは嬉しい。 ![]() ちなみにブラインドボックス版限定が「アカガネタマオシコガネ」で、 ガチャ版には緑の「ケンランタマオシコガネ」がラインナップされているぞよ。 ブラインドボックス版はカラバリで、ガチャ版の緑がアタリかもしれないぞよな。 更に公式通販のおまけは太陽をイメージした「エジプトカラー」でした。 ![]() ハズレが悔しかったのでもう一つ買ったぞよ。 これこれ! やっぱりこっちが本命ぞよね! そしてバラバラ死体感・・・。 ![]() 「1/1フンコロガシ」の目玉枠 エンシフェルオオニジダイコクコガネ! こちらは「紺」カラーです。 ![]() とてもうんちを食べているとは思えない、ヒロイックな造形。 う、美しいぞよ・・・。 ![]() 日本でも広く分布するダイコクコガネ! エンシフェルオオニジダイコクコガネはその中でもブラジルに分布するニジダイコクコガネの最大種! 成虫は腐肉に集まるとされるが、詳しい生体はよくわかっていない謎の甲虫ぞよ! 2cm程度の比較的小柄なニジダイコクの中で、このエンシフェルは5cmを超えるビッグサイズ! その迫力の姿を、アニマリエコレクションは1/1スケールで見事に再現した!! ![]() 紺色のメタリックボディは緑のグラデがかかっていて神秘的。 モチーフとなった個体は、雑誌「BRUTUS(ブルータス) 2021年 12月15日号 No.952[珍奇昆虫]」の表紙にも載った標本で、 これは110年以上前に採取されたオールドコレクションだと言う。 モチーフ個体には欠損していた脚や触覚がフィギュアでは復元されており、 生態さながらのシルエットをしている。 ![]() 雑誌のサイトでモチーフ標本の写真が見られるのだが、シルエットがそっくり! 細かな毛が省略されている所を除けばホンモノと見紛う再現度ぞよ・・・。 本物はオレンジの差し色も見られるから、腕に自信のあるおろかなにんげんどもは、 塗装してあげるとより見栄えが良くなるかもしれないぞよね。 ![]() ![]() 左右非対称で生態の様に動きのある造形がカッコイイッ!! ちなみになんですけど〜・・・ 糞虫はうんちを食べているので、標本もうんちの香りがするらしいんですね。 その点、このフィギュアは清潔無臭で糞虫の造形美を楽しむ事が出来ちゃうぞよ! ![]() ラインナップには「緑」カラーもいるが、元となった標本に近い色はこちらの「紺」だ。 ラインナップ中一番のアタリと言えるだろう!! ![]() こんなレアな虫がいきなり決定版造形で玩具になるだなんて・・・凄いぞよーっ!! と思ったらバンダイの「いきもの大図鑑」も追従しダイコクコガネを出すらしい・・・ 今、生き物ガチャが熱いッ!! ![]() フンコロガシ並べて〜。 どちらも500円とは思えない本格造形だ。 ![]() ガチャ・ブラインドボックスでダブル展開の「1/1フンコロガシ」! 2造形×カラバリで集めやすく、どちらの糞虫も満足度の高い仕上がり、 これはおすすめのシリーズぞよ! と言う事で同「アニマリエコレクション」のゴライアスオオツノハナムグリも一緒に見て行こうじゃないか〜 ↓レビューへつづく! ▲TOP |
■SO-TA アニマリエコレクション 1/1 ゴライアスオオツノハナムグリ ゴライアス・ゴリアテス ![]() ![]() 2022年12月29日発売 / ひとつ660円(税込 ラインナップ全てがゴライアスオオツノハナムグリ!! 標本製作師・福井敬貴氏の手によるリアル昆虫フィギュアがアニマリエコレクションで登場! ![]() ![]() こちらも500円ガチャ版&ブラインドボックス版のダブル展開ですが、 本商品の場合は明確に仕様が異なり、ブラインドボックス版の方が値段が高い分塗装箇所が多い! と言う事で選ぶならブラインドボックス版一択でしょう! ![]() ちなみにブラインドボックス版は2023年6月現在もヨドバシ通販などで単品売りしておりポチりやすい。 わざわざお店に行かなくてもいいなんてありがたいが、どんどん怠惰になってしまうぞよ・・・。 ![]() パケはシリーズ共通デザインです。 ![]() ラインナップ全てゴライアスオオツノハナムグリなのでハズレ無しだ! 基本造形・ポージングなどは共通で、色や角の形が異なるバリエーションですね。 この中だとゴライアス・カシクスなどが立体物としてレアな感じぞよ。 他にSO-TA公式通販特典の白い「クアドリマキュラトゥス」カラーがあります。 ![]() およそカプセルに入るとは思えない大型昆虫の1/1。 細かく分割されている為、組み立ては結構複雑だ。 要ニッパー・要接着剤なのでややわかっている人向きの玩具ぞよ。 ![]() 中身・・・これは・・・? ![]() ゴライアスオオツノハナムグリのゴライアス・ゴリアテスだ!! わたくしはゴライアスオオツノハナムグリのフィギュアは持っていなかったので、 スタンダードなカラーが当たったのは嬉しいぞよ! しかし毎回バラバラ死体感が凄い・・・! さて、こちらのアニマリエコレクション・ゴライアスオオツノハナムグリだが、そのまま組むとパーツがぽろぽろ脱落してしまう。 組めない事も無いのだが、持ち上げるだけで足がもげるのでかなりストレスぞよ。 瞬間接着剤で固めてしまっても良いのだが、わたくしがおすすめするのは木工ボンド! もちろん、本商品はPVC素材なので木工ボンドでは接着出来ない。 軸径がゆるくパーツの合いが悪いなら、 隙間に木工ボンドを流し込んで密着させてしまえば脱落しないだろうという考え方ぞよ。 この方法なら、失敗したら固まったボンドをぺりぺりっと剥がせば良いだけなので、 不可逆な瞬間接着剤より便利なのだ。 ![]() 組み立て完了! 木工ボンド、侮るなかれ・・・かなりしっかりくっついており、ぽいっと投げたりしても容易には分解しない仕上がりとなった。 ゴライアスのバラバラ死体に悩んでいる人はお試しあれ・・・。 ![]() そしてこれが、1/1ゴライアスオオツノハナムグリぞよーっ!! か、かっこいいーっ!! ![]() 大型のカブトムシが少ないアフリカで、その枠を埋めるように巨大化したハナムグリ・・・ 最大体長10センチ以上、体重100g以上にも達する、世界最重クラスの巨大昆虫だ! 旧約聖書の巨人ゴリアテの名を冠するに相応しい気高く雄々しい姿ぞよ・・・。 ![]() そんなゴライアスオオツノハナムグリ、アニマリエコレクションの昆虫第二弾として登場した本商品ですが、 「フンコロガシ」では監修だった福井敬貴氏が、モデリングまで手掛けていると言う。 3Dスキャンで大まかなバランスを確認した後、 多数の標本を観察しながら理想の姿を追求したと言う本商品は、 驚くべきリアルさと迫力を備えているぞよ・・・。 ![]() 彩色もとても綺麗で、特にこのブラインドボックス版は脚の毛や腹側まで塗装されており、 500円のガチャ版からさらに豪華な仕上がりとなっている。 ![]() 本商品の大きな特徴は、この動きのある脚ぞよ! 普通に展足され整えられた標本の様な姿でなく、立体展足の様なまるで生体風のポージングをしているのだ! フセツが内側に巻いた、木を抱くような姿は、 標本フィギュアと言うよりも生体フィギュアの魅力を備えた、 これまでにないゴライアスオオツノハナムグリの決定版玩具となっているぞよ!! ![]() 10cmサイズの1/1スケール・・・ゴライアスオオツノハナムグリのなかでも、最大級のサイズ感。 標本では眺める事しか出来ないが、このフィギュアはそれを触りまくって体感し放題・・・。 脚まで含めれば13×14cmの大迫力フィギュアとなっている! これが600円とはね! す、すごすぎるぞよーっ!! ![]() マッシブで気品のある姿は、昆虫界の貴公子・・・。 一説によれば、カブトムシよりカッコイイとも言われているぞよ!! ![]() 木工ボンドで固めたので立たせて飾ってもこの通り。 ゴライアスオオツノハナムグリの前胸・中胸間のフチはナイフのような鋭さを備え、 鳥や猿などがの野生動物が襲ってきた時には、この隙間で敵を挟み込み切断してしまうと言う・・・!! 巨体から放たれる恐るべき怪力!! 超重量からは想像もできぬ俊敏さで飛行も得意と言うから、およそ敵無しぞよ!! このナイフ能力はコーカサスオオカブトにも見られ、 やはりゴライアスオオツノハナムグリはアナザーカブトムシとも言うべきポジションと言えるだろう・・・! え・・・こんなのおたくが一番好きなキャラじゃんッ!? ![]() ブラインドボックス版だけの特別仕様、お腹側のグラデ塗装! このムシムシ感を見よ! かなり雰囲気が出ているぞよね! 全体的に左右非対称で生物感増し増し。 ![]() ゴライアスオオツノハナムグリの成虫は、樹木に傷をつけてそこから樹液を舐めているらしい。 こんなところもアナザーカブトムシっぽいぞよね。 その為かほんのりと甘い、不思議な匂いがするのだとか・・・。 ぜひ動いている所を見てみたいものだが、残念ながらこの種の生体は輸入が禁止されており、 不思議な事にヤフオクとかで普通に売っているのだが、 日本で流通しているものは全て密輸個体のようである。 おろかなにんげぇん・・・カッコいいからって闇の商人から買ってはいけないぞよよ〜!? ![]() フィギュアなら死んだり腐ったりダニのつく事もない! 遊び放題の600円!! これはおすすめですよ〜。 ![]() 同アニマリエコレクションのフンコロガシと並べて〜。 この巨大感・・・。 ちなみにゴライアスオオツノハナムグリには立体姿勢を支える為のクリア台座が付属しますよ。 ![]() 円らなおめめがかわいいぞよ。 大人気・ゴライアスオオツノハナムグリ・・・やはりバンダイの「いきもの大図鑑」など、 比較的立体化の機会も増えてきた昆虫であるが、 わたくしはこのアニマリエコレクションが決定版だと思うぞよ! しかもラインナップ全部ゴライアスオオツノハナムグリでハズレなし! これは嬉しいのだーっ!! おろかなにんげんどもも是非ひとつポチってみて欲しい生き物フィギュアとなっておりますよ。 SO-TAが放つ立体図鑑「アニマリエコレクション」・・・今後も注目だ!! ![]() ぞよちゃんも大注目!? 「ばらむツ」はゴライアスオオツノハナムグリと アニマリエコレクションを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■バンダイ Ringcolle! ゆび和 〜金魚と亀〜 赤琉金 ![]() バンダイより、2022年6月 第1週発売の1回300円ガチャ。 金魚鉢と金魚(またはカメさん)指輪がセットになった玩具で、飾って良し身に着けて良しのグッズとなっています。 ラインナップ全5種。 ![]() こんな感じで金魚鉢がそのまま筐体から転がり出てくるぞよ。 最近はやりのカプセルレス商品ですね。 ![]() パカっと開封! 中身は金魚の赤琉金でした。 金魚のうちのどれかが欲しかったからアタリぞよ! ![]() 代表的な金魚である琉金の中でも素赤の種類。 クリア成型色にグラデ塗装で再現されています。 造形はややデフォルメ感ありでリアル生物と言うよりキャラクターと言った趣。 ![]() リング部分は柔らかめなのでぐにっと曲げてある程度サイズ調整可能。 大人から子供まで楽しめる指輪玩具となっているぞよ。 ![]() カプセルを組み立てると金魚鉢になり、リングを展示可能! この「Ringcolle!」シリーズはカプセルも特徴的で、 鳥だったら鳥籠や卵、ハムスターだったらケージ、寿司は回転皿、おでんは鍋・・・などなど、 コンセプトにあったカプセルケースがついてくるのが魅力なのだ! ![]() こちらの金魚鉢もしっかりグラデ塗装で水の表現がなされており、なんとも涼し気じゃないですか〜。 ![]() お部屋に飾ると涼やかな水の音さえ感じるこの一品!! 夏には一つ欲しいアイテムとなっておりますぞよ! ![]() ガチャのコツ、それは深追いしない事! 「ばらむツ」はガチャガチャを(ほどほどに)応援しています!! ▲TOP |
■バンダイ てのりフレンズ7 カラス ![]() ![]() 2022年12月5日発売 / ひとつ352円(税込) バンダイより、お菓子売り場で発売の食玩ソフビ。 可愛くデフォルメされた生き物をラインナップした「てのり」シリーズの第七弾ぞよ! ![]() ラインナップは 1.エゾフクロウ ヒナ / 2.エゾフクロウ 親 / 3.メンフクロウ 4.カラス/ 5.スズメ / 6.サザナミインコ 7.ハシビロコウ / 8.キューバコビトドリ / 9.キクイタダキ / 10.コガネメキシコインコ の全10種で、中身のわかるオープンパケが嬉しい。 ![]() 様々な版権キャラも出している「フレンズ」シリーズ。 こんな生き物シリーズも出していたんですね〜。 パケはそれぞれ専用で、サイドまで凝っていて可愛いデザイン。 ![]() 今回は全10種中カラスを摘んでみました! え!? かわいい!! ![]() しかもでかい!! コンパクトな箱にみっちり収まった全高約6cm! くちばしから尾までは約10cmサイズで、まさに手乗り仕様なのだ!! ![]() 良い感じにデフォルメされた造形が愛おしい・・・。 彩色も黒一色でなく、紫を基調とした濃淡が美しいぞよ・・・! ![]() 左右対称でなく動きのついた造形も楽しい。 ![]() 円らなおめめが可愛いね。 ![]() 収納したあんよ、可愛すぎ!? ![]() フレンズシリーズはポケモンキッズ的なものを想像するとだいぶボリュームのある中身が出てきて毎回驚くぞよね! 値段も高い訳だけど、そのぶんの満足感は確実にある・・・!! ![]() ちょっと前に壁の中からころころ音がするな、と思ったら実は屋根の上でカラスが枝を転がして遊んでいる音が反響していただけであった・・・。 わたくしがその様子をじっと見ている事に気づいたカラスは、それから遊びに来なくなったぞよ。 こっちの事ちゃんと認識してるんですよ! 賢いぞよね〜! ![]() 昔、韓国人留学生が、日本にはカラスがいっぱいいて驚いたと話していたことがあったぞよ。 なんでも韓国でカラスは凶兆の鳥とされているのだそうだ。 どうしていなくなったの?とわたくしがたずねると、留学生は 「ミンナ、コロシタ」 と言うので、わたくしは爆笑したのであった。 おしまい。 ▲TOP |
■ターリン・インターナショナル シルバニアファミリーフィギュアコレクション くるみリスの女の子(サフラン) ![]() ターリン・インターナショナルより、2022年12月発売の1回200円ガチャ。 シルバニアファミリーのパッケージ入りミニチュアフィギュアが一つ入っている。 ラインナップはショコラウサギの女の子、お母さん、お父さん くるみリスの女の子、クマの女の子、ほしぞらネコの女の子の全6種。 ![]() なかなか凝った仕様で200円はお得ぞよ! しかし以前はもっとラインナップが豊富で100円だったのです・・・。 100円の過去弾はタイトルにナンバーがついていたが、今回はナンバリングなしとなっているのも変更点か。 ![]() ![]() ![]() お馴染みのパッケージそっくりのミニチュア箱に入っている! これは嬉しい仕様ぞよね! このまま飾っても良いし、ドールや可動フィギュアと合わせて遊んでも良い。 ![]() もちろん中身のフィギュアは取り出せます。 ![]() ミニブックに背景シートがついており、これを切り取ってパケ箱の背景に入れるとより再現度が高まる仕様。 フィギュアはパケ内で固定されていないので、綺麗に飾るには正面向きになるよう固定する工夫が要るかもしれない。 ![]() ![]() 中身のフィギュアは彩色済みでこちらも再現度が高いが・・・、 ![]() スカートは埋まっていてやや簡易的。 ま、ミニミニサイズだしもとが100円だしね。 ![]() ![]() おまけ。 レイクタウンのアウトレットにはシルバニアの専門店&レストラン 「森のキッチン」が常設されており、ここでは特別なくじびきをいつもやっている。 1回600円のハズレ無しで、景品も豪華ぞよ。 なんとなく1回やってみたら「キッチン季節服(秋)」が当たった!! これは季節ごとに変わる森のキッチン限定の可愛いドレスで、シルバニアの子供人形サイズ。 ポケモンフィギュアやいきものフィギュアに着せても可愛いぞよね! これはアタリぞよ〜!! レイクタウンに行ったら運試しに引いてみるのも楽しいが、 おたくの欲しいものは大体moriにあるので、アウトレットまで見にいくのはなかなか大変ぞよよよよ・・・。 ▲TOP |
■エポック社 お守り狐 ぶら下げ狐 弐 ![]() エポック社より2022年12月発売の1回300円ガチャ。 前回は2020年10月発売の再販もののようだ。 ![]() ラインナップはぶら下げ狐と寄り添い狐のバリエーションからなる全6種! どれが当たっても可愛いのでハズレ無しぞよね! ![]() ![]() ![]() 中身はぶら下げ狐 弐でした。 スタンダードな印象の白狐で、ボールチェーンをかけると丁度つままれたような姿になるのが可愛い。 ![]() ![]() おきつねは人気のあるモチーフだからガチャでも良く出ているぞよね。 リアルな狐と言うよりも、アニメや漫画に出てくる神使の狐の姿が多い気がするぞよ。 ![]() 食べられちゃうぞよーっ!! どれが当たっても嬉しいおきつねキーホルダーでした。 ![]() 我らがぞよちゃんもおきつね族!「ばらむツ」はおきつね族を(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■学研プラス 幻獣最強王図鑑 フィギュア ゴーレム ![]() ![]() 2021年07月29日発売 / ひとつ660円 (税込 「幻獣最強王図鑑」が、超絶カッコイイリアルなフィギュアとなって登場! と言う事で、こちらは学研から発売されている袋入り玩具で、8Pリーフレットとフィギュアが全10種のうちランダムで一つ入っているというもの。 児童書シリーズの派生商品と言う事で、この玩具も単行本扱いで本屋さんなんかに置いてあるみたいぞよ! ちょっと特殊な販売形態ですね。 ![]() 中身はこんな感じ。 「最強王図鑑」とはなんぞや?と言えば、シリーズ累計325万部を突破する学研の人気児童書シリーズで、 古今東西の動物や恐竜、果ては幻獣までを戦闘モンスターの視点から分析し、 それらをトーナメント方式でシミュレーションバトルさせ、最強王者を決めちゃおう! という大変お馬鹿な本ぞよ。 あの〜・・・男の子ってこういうバトル談義とか好きぞよね〜・・・。 わたくしも恐竜の玩具を紹介する時、つい適当に「最強恐竜・ティラノサウルス!!」とか書いてしまうが、 意外とこう言うどっちが最強か!?みたいな事への興味は薄かったりするぞよ・・・。 だって別に恐竜って戦闘生命体じゃねーし! しかしこの「最強王図鑑」において、そのような突っ込みは野暮! 硬派なイラスト付きで大真面目にバトルをシミュレーションしてみせた結果、男児達の心を射止めたと言う訳ぞよ。 こういう視点から生き物や文化に興味を持ってもらい、 書籍同時収録のコラムなどからより深い学びへと誘導すると言う、恐るべき学研の学習術・・・狡猾なり!! ![]() ![]() フィギュアは全10種で、ドラゴン、キマイラ、ケルベロス、ケンタウロス、ナーガ、バジリスク、ミノタウロス、ゴーレムの原型8種。 うち、ナーガとドラゴンにはレアカラーのクリアバージョンがあるようだ。 ![]() 付属のリーフレット。 フルカラーで豪華ぞよ。 ![]() 全10種中彩色フィギュアはドラゴン、バジリスク、ケルベロス、ナーガの4体だけみたいぞよね。 残りの4体は無彩色蓄光版で、シークレットは前述のクリアカラーなので、 実質的には彩色版がアタリ枠と言えるだろう! わたくしも是非彩色版が欲しい所だが・・・。 ![]() 中身はゴーレムでした! なんなら一番地味なヤツ〜ッ!! リーフレットには各幻獣のパラメーターや対決シミュレーションが硬派なイラストと共に掲載されているぞよ。 ![]() ユダヤ教に由来する呪術的泥人形ロボット、それがゴーレムぞよ!! 泥人形の額に「真理」を意味する呪符を張り付けると動き出し、 破壊する時にはそこから一文字消して「死」と言う単語に書き換えれば良いという・・・。 日本だとゲームの敵キャラなどでお馴染みぞよね! ![]() こんなトンチキなシリーズの割に造形はリアル等身で硬派な感じ。 こういうところが男児に受けたと思われる。 ![]() 蓄光版なので肉眼だとディテールが飛んで見えるのが惜しいぞよね! 腕に自信のあるおろかなにんげんどもは、塗装してみるのも楽しいかもしれないぞよ。 ![]() 暗闇で・・・光るッ!! ただの無彩色版だとハズレっぽいけど、 この成型色の蓄光ギミックは自分で再現できないポイントなのでがっかり感が薄いのは嬉しい。 ![]() ゆけ、ゴーレムよ! おろかなにんげんどもに鉄槌を下すのだ!! ![]() ずしーんずしーん・・・幻獣っていうかロボットぞよね。 ![]() VSデデンネロボ! 地球の命運をかけたバトルが今、はじまる・・・!! 本屋さんで売っている幻獣フィギュアでした。 運試しに一個摘んで見るのも良いかもしれないぞよ〜。 ▲TOP |
■タカラトミーアーツ 青き海の世界ザ・シャーク2 ホホジロザメ ![]() タカトミアーツより、2022年11月発売の1回300円ガチャ。 あそべる生物フィギュアシリーズとして登場したサメ編第2弾となります。 ![]() ラインナップはサメばかり集めた全4種! 「ホホジロザメ」「シュモクザメ」「ミツクリザメ」「メガマウス」となっており、 この中だとアニアで発売されていないホホジロサメ以外の珍しいサメフィギュアがアタリで、 特にダイバーフィギュアのついたメガマウスが一番の大当たりと言えよう! と言う事でホホジロザメ以外出れば良いから気楽に回せるぞよね!! ![]() ま、ホホジロザメなんですけどね・・・。 え!? わたくしの引き、悪すぎ・・・っ!? ![]() タイトルに「2」とあるように、2021年8月に「青き海の世界ザ・シャーク」が発売されており、 こちらには「ホホジロザメ」「シュモクザメ」「ノコギリザメ」「ウバザメ」がラインナップされていました。 と言う事でホホジロザメ&シュモクザメは再録カラバリバージョンと言う事になる。 ![]() ![]() ホホジロザメは世界中の海に広く生息するスタンダードなサメで、 魚類の中では知性も高く、エサのアザラシやオットセイを襲う際には経験を活かした狡猾な狩りをすると言う、 まさに白い死神! 恐るべき海のハンターぞよ!! あの「ジョーズ」のモデルでもあると言われ、人食いザメとしても恐れられているのだ!! ![]() と言う事でこのガチャホホジロザメも極めてスタンダードなイメージの立体物となっている。 ![]() タカトミより発売のアニアの廉価版的位置づけだが、口開閉に尾が左右可動と、可動箇所まで全く一緒。 300円でお得とも言えるし、特徴が無いとも言える・・・。 ![]() おなか。 ![]() おめめが円らでかわいい。 ヒレの付け根と先っちょが黒く色分けされているのが珍しいかもしれないぞよ。 ![]() ![]() かんたん可動ですが動きのあるポージングをつける事が出来る。 ![]() 危うし、ユーラシアカワウソちゃん!! 生死をかけた逃亡劇が始まる!! ![]() 狡猾な海のハンターぞよ!! ![]() 同じく300円ガチャのダンクルオステウスと並べて〜。 玩具売り場で売ってるアニアのジュラシックモササウルスと比べてもなかなかの大きさ! これが300円はお得ぞよね!! サメはB級映画界の人気者でもあるので、このガチャも需要が高そうだ。 ▲TOP |
■タカラトミーアーツ 深海のひみつ DEEP ADVENTURE メンダコ ![]() タカトミアーツより、2022年11月発売の1回300円ガチャ。 あそべる生物フィギュアシリーズの深海編ぞよ。 ![]() ラインナップは「マッコウクジラ A」 「マッコウクジラ B」 「ダイオウイカ」 「メンダコ」の全4種! ボリューミーなマッコウクジラが2色に加えて、ダイオウイカまで入っている!! やはりわたくしはこの3種狙いぞよ・・・ 3/4だから高確率でアタリを引けそうぞよね! ![]() メンダコッ!! ![]() 二つもッ!! ![]() タイトルに「DEEP ADVENTURE」とあるように、このガチャは2021年10月に発売された「深海のひみつ」の続編。 第一弾は「ダイオウイカ A」 「ダイオウイカ B」 「ラブカ」 「ダイオウグソクムシ」でした。 と言う事でこのメンダコは新規造形ラインナップとなり、必ずしもハズレではない・・・むしろアタリ枠なのであるが・・・っ!! 非情にもダブってしまったぞよよよよ・・・。 ![]() でも、特徴的なお耳が2種ついて選べるので、2つあると並べられるからセーフぞよ・・・。 お耳はランナー付きなので要ニッパー。 ちょっと軸が長い気がするので、短くカットしてあげると収まりが良いぞよね。 ![]() タコの一種でありながら、シルエットは異彩を放っており、放射状に広がった脚が大きな膜に覆われ自由に動かなくなっている。 タコの特徴である二列になった吸盤も、メンダコの場合一列しかなく、長い感覚毛で覆われている。 そして墨も吐けないぞよ・・・。 水深200mから1000mもの深海に住んでいる為、詳しい生態はよく解っていない謎の生物だが、 姿がゆるキャラの様に可愛らしいのでおろかなにんげんどもから愛されている。 意外な事に一部の水族館では産卵や孵化にも成功しているぞよね! ![]() 背中の突起物は漏斗と言って、イカやタコについている移動の為の器官。 ここから水を噴射したり、排泄もするらしいぞよ。 確かに一見可愛いけど、よくよくみると不気味な姿をしていないか〜!? ![]() あそべる生き物フィギュアだけど、このメンダコは可動部が無い。 その代わり耳ヒレが選択式で、塗装もグラデがかってちょっと豪華な仕上がりだ。 結構リアルぞよね! ![]() メンダコは吸盤の並びで雌雄を見分ける事ができるぞよ。 オスはバラバラに配置されており、メスは綺麗な一列に並んでいる。 このメンダコちゃんは吸盤がばらばらに生えているので、たぶんオスのすがただろう! 真ん中にお口がある筈だが、フィギュアでは造形されていない。 ![]() かわいいような、不気味なような・・・神秘の謎生物・メンダコ。 ![]() あそべる生き物フィギュア・水生生物を並べて〜。 300円でこのクオリティはお得ぞよ!! ![]() お耳が選べるメンダコでした。 ダブってしまったが結構気に入っているのだ。 ▲TOP |
■タカラトミーアーツ ジュラシック・パークフィギュアコレクション ブラキオサウルス ![]() タカトミアーツより、2022年7月発売の1回400円ガチャ。 「ジュラシックワールド 新たなる支配者」公開に合わせて登場したガチャポンシリーズですが、 こちらは「ジュラシックパーク」の名シーンを収録。 ジュラワ版は翌8月に「ジュラシック・ワールドフィギュアコレクション」としてやはり400円ガチャで発売されています。 ![]() ジュラシックパーク1〜3の名シーンを立体化するラインナップは、 「ブラキオサウルス」「ベビーダイナソー」「ティラノサウルス」「スピノサウルス」 の全4種。 どれも見覚えのあるシーンだけど、初代ラストのT-レックス振り向きポーズが入っていないのは わたくし的にはやや不満だが・・・逆に通なチョイスなのか・・・と深読みできなくもないっ!!(? ![]() 1回まわしてみたら中身はブラキオサウルスでした。 一番好きなシーンなのでアタリぞよ!! ![]() グラント博士たちが最初に恐竜を見物するシーンで登場するブラキオサウルスぞよね。 ジュラパって実は恐竜の登場シーンはごく少ないのだが、 このシーンを初めとして象徴的なカットが沢山あって、物足りない感が全然ないのが凄いぞよ。 ![]() 立ち上がるブラキオサウルス。 手前にパークのジープが止まっている情景が思い浮かぶようだ。 ![]() 6cm程度のごく小さいフィギュアで、お顔がとてもちっちゃい。 フィギュアとしてのボリューム感はないけど、本体・ジオラマ共グラデ塗装などされており、 ま、こんなもんかといった塩梅ぞよ。 ![]() お、おいーっ 木ーっ!! ![]() 木は軟質素材で、開封直後は曲がっている為、ドライヤーなどで矯正する必要があるのだが、 丁度夏に発売された為に気づくとへちょ・・・っと折れている事が多かった。 何を隠そうわたくしの作業部屋は全館空調となっているのだが、PCや液タブからの排熱がかえってこもり、 夏には灼熱地獄になってしまうのであるっ!! お、おろかなにんげんどもーっ!! おたくは全館空調などやめてクーラーのある家に住むのだーっ!! しかしこれまでこの部屋に飾ってフィギュアがへたった事など一度も無いから、 やはりこのガチャはごく柔らかい素材でできていると言わざるを得ない。 その後、首と木を互いに支え合う様にしてみたら、今に至るまでへちょる事無く立っています。 ![]() アニアと並べて〜。 小サイズだけどシルエットなど良く出来ているぞよね! 初代ジュラパってロマンの話だと思うぞよね〜。 その象徴となるのが、現代に復活し、博士たちが初めて目撃するこのブラキオサウルスなのだ。 それなのにジュラワ「炎の王国」ではこのブラキオサウルスを可哀想な殺し方してさーっ!! し、信じられないっ ジュラワの1はあんなに面白かったのに・・・お、おろかっ ゆるせないぞよーっ!! ![]() 2023年も恐竜が熱い! 「ばらむツ」はジュラシックシリーズを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
▲TOP |
■ |