本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

ポケモン玩具 摘まんだやつ編

レビュー

 

▼ポケモン玩具 摘まんだガチャ・食玩他

  •  ■コンプしてない摘んだ小物系を集めて紹介

コンテンツ

 ↑他のポケモン玩具はこちら ↑ポケモンミニフィギュアTOP
ポケモンカードゲーム
ポケモンコインコレクション
第2弾 ヒコザル
第3弾 ワッカネズミ
バンダイ
びっくらたまご
ポケットモンスター
イーブイフレンズ
フィギュアコレクション

イーブイ
バンダイ
ポケモンキッズ
キミとポケモンの出会い編
トゲピー
ポケモンセンター
悩む?∞コダック

困り目
ポケモンセンター
フィギュアチャーム

むしのさざめき
ヤンヤンマ
ポケモンセンター
およぐ!?ポケモンぷかぷか
マスコットコレクション
ウミディグダ
バンダイ
ポケモン みずでっぴゅ〜
キャプテンピカチュウ
シャリタツ(そったすがた)
←その1はこちら
 

■バンダイ ポケモン みずでっぴゅ〜 キャプテンピカチュウ・シャリタツ(そったすがた)

2024年12月16日発売 / ひとつ352円(税込)
バンダイのソフビみずでっぽう「みずでっぴゅ〜」シリーズにアニポケ「リコロイ編」が登場!
こちらは中身の選べるオープンパケで、お菓子売り場などで売っているぞよ。

窓付き袋パッケージはそれぞれ中身と対応するデザインで凝っている。
いつものソーダ味ガムが一粒ついた食玩です。

ラインナップは「キャプテンピカチュウ」、「ニャローテ」、「ウェルカモ」、「ヌオー」、「シャリタツ(そったすがた)」の全5種類。
2025年7月には「ポケモン みずでっぴゅ〜2」として第二弾の発売も予定されています。

中身選べるので今回はキャプテンピカチュウとシャリタツを摘んでみました。
このまま飾っても良さそうなパッケージだが、
残念ながら袋は圧着されており、破って開封すると元には戻せない仕様ぞよ。

アニメ合わせの選出とは言えヌオーをラインナップしてるのが通ぞよね!

それでは中身を見ていこう!
左が「キャプテンピカチュウ」、右が「シャリタツ(そったすがた)」ぞよ。
どちらも全高は約6センチほどで、350円にしてなかなか豪華な掌大ソフビ人形となっている。

キャプテンピカチュウはアニメ「ポケットモンスター(2023)」、通称「リコロイ編」で活躍する新たなピカチュウ。
ライジングボルテッカーズの飛行船・ブレイブアサギ号の船長にして、
船長帽子がトレードマークの通称キャップ。
フリード博士のパートナーでもあり、バトルにおいてはかみなりパンチとボルテッカーを武器に戦う頼もしい味方ぞよ!

シャリタツもアニメ「リコロイ編」に登場。
ブレイブアサギ号にいつの間にか住み着いたお寿司のようなポケモンぞよね。
こちらはエビ味に擬態する「そったすがた」だ。
その名の通りぴーんと体を反ったポージングで立体化されている。

みずでっぽうと侮るなかれ・・・!
どちらも設定に忠実でフィギュアとしても出来が良く、彩色も美しいじゃないか〜っ!
バンダイの出すポケモンフィギュアってなんかちょっと癖あるのが多いけど、
これはかなり可愛いんじゃないでしょうか!

キャップは第二弾でウィンク表情のスーパーボールバージョンがラインナップされる模様。
他に黒いレックウザやヤドン、タマザラシも仲間に加わるようで・・・意外にも通なチョイスが注目ぞよ!

この「みずでっぴゅ〜」はポケモンだけのシリーズではなく、
他にも「アンパンマン」や「シナぷしゅ」、「仮面ライダー」など
様々なちびっ子向けキャラクターがラインナップされている長期シリーズぞよ。

トップ。
丸みを帯びた温かみのあるソフビ造形ぞよ。

ボトム。
シャリタツは全体的に動きのあるポージングなのも楽しいぞよね。

みずでっぽうなので、中に水を吸い込んで発射する事が出来ます。
キャップの発射口はモンスターボールの中央ぞよ。

ちなみにバンダイ公式サイトで確認できる最古の「ポケモンみずでっぴゅ〜」は、
2011年5月の「ポケモンみずでっぴゅ〜ベストウイッシュ(308円)」であるぞよ。
このラインナップを見てみると・・・おっと!
1番のピカチュウ、キャップと殆ど同じポージング・表情ぞよね!
と言う事でこのキャップ、ポケモンみずでっぴゅ〜の伝統的な造形に則った通な造形のようである。
ポケモンに歴史ありぞ!

続いてシャリタツは・・・なんとシャリ部分から水が発射される!
お、おい〜っ!
口からとかじゃないんかい・・・!
ひょっとしたら口(そもそもどこ?)の辺りに穴を空けると
造形の都合で発射しにくいなどの理由があるのかもね。

モンコレと並べてみよう!
350円にしてかなり大きめ。
キャップは帽子のマークがメタリック彩色なのも豪華で嬉しいぞよね!

シャリタツもすっかり人気ポケモンで立体物が充実しているぞよ。
特にこのエビ味はモンコレで2回もラインナップされていたり優遇されている。

と言う事で摘んだ食玩紹介「ポケモンみずでっぴゅ〜」でした!
こちら地味に通な仕様・ラインナップで、歴史を重ねてきた背景が垣間見えて面白いシリーズとなっている。
お菓子売り場で見かけたらゲットぞよ!

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「ポケモン みずでっぴゅ〜 12個入BOX
・「ポケモン みずでっぴゅ〜2 12個入

▲TOP


■ポケモンセンターオリジナル およぐ!?ポケモンぷかぷかマスコットコレクション ウミディグダ

2024年7月11日発売の一回500円ガチャ。
筐体は全国のポケモンセンター店頭限定で設置されたほか、
ポケモンセンターオンラインによる通販もありました。
ポケセン限定ガチャは割と長く販売される傾向にあり、
本商品もレビューを書いている現在(2025年3月)時点で在庫ありとなっている為、まだ買えるぞよ。

ラインナップは「ウミディグダ」、「ドオー」、「ポッチャマ」、「コオリッポ」、「マリル」、「ピカチュウ」の全6種類。
お馴染みの3体+パルデア新ポケモン3体と言う注目のラインナップ。
この中だとモンコレ化していないウミディグダかコオリッポがアタリと言えるが・・・、

パカっと開封!
中身はウミディグダでした!
アタリぞよーっ!!

ウミディグダはゲーム「スカーレット・バイオレット(2019)」で初登場したあなごポケモン。
パルデア地方の浜辺で見られるみずタイプのさかな(?)ポケモンで、
姿は一見すると白いディグダのようだが体がにゅーんと長く、
もぐらポケモンのディグダやアローラディグダとは全く関係のない他人の空似であるぞよ。
ディグダもウミディグダも、地中に穴を掘って暮らす事から似たような姿に進化を遂げた。
つまり二つは収斂進化によって姿が似たポケモンであると考えられているぞよ。

本商品で注目すべき点はポケモン本体・・・もあるのですが、
その下ですね!
この膨らんだバルーンはなんであるのか!?

ゲーム「スカーレット・バイオレット」において、モンスターボールを水面に向かって投げると、
出てきたポケモンはきちんと専用モーションで泳ぐしかけがあるぞよ。
水辺に暮らすポケモンと戦う時、自分のポケモンもちゃんと泳ぐと言うワケです。
しかし、今や1000種を超えるとも言われるポケモンの中には、
絶対に泳げない性質を持っていたり、あるいはグラフィックの都合上水中活動する姿が描けないポケモンがいる。
そんな様々の都合で水の苦手なポケモンを水上でくりだすとどうなるか・・・?
このバルーンはそんな時に何処からともなく出現するフロートなんですね!

ポケモン図鑑においてウミディグダは20メートル先のミガルーサの匂いを感じ取り、砂の中に身を隠すとされる。
設定からすると、恐らくウミディグダは水中活動が可能であり、
普段は水中であなごのように揺れているものが、時々砂浜に姿を現す・・・こういう生態と考える事が出来るぞよ。
しかし伝統的に、ディグダ系統は下半身が外部に露出した事がなく、
常に穴の中に隠れていて全貌が謎に包まれているという描き方をされている。
ゲームにおいてウミディグダもまた、常に根元の岩場とセットで登場し、
地上を移動する時はこの巣穴(?)ごとすいーっと動くのです。
地上マップではゲームの都合として飲み込むにしても・・・流石に水上に巣穴が浮かんでいたらおかしいぞよね!?
と言う事で、ウミディグダも水面で繰り出すとこのフロートに乗っかって行動するんですね!
本商品はそんな奇妙な姿を忠実に立体化したレアなアイテムと言う事だ!

恐らく水上フロートがフィギュアになるのもこれが初なのでは!?
ゲームの都合をそのまま立体化した、おかしくも通なラインナップぞよ。

フロートはモンボ柄。
それにしてもウミディグダはなが〜い下半身が砂中に埋まっている筈だが・・・
フロートに乗っかっている時は余った部分はどうなっているんでしょうか。
ゲームの都合なので深く考えてはならんぞよよよよ・・・!

柚子湯に浮かぶウミディグダ。
本商品は全種水に浮く仕様となっており、お風呂に浮かべて遊ぶ事が出来るぞよ!
ゲームの光景を完全再現だ!

更に本商品にはカプセルと組み合わせるディスプレイシートが付属。
この円盤を使う事で・・・、

水色のカプセルにセットして、水面に浮かぶかの様子でフィギュアを飾る事が出来るのだ!
これは面白い趣向ぞよね!

ぷかぷかゆらゆら卓上展示できるのです!
と言う事でカプセルも捨てずにコレクションしましょう・・・!

ポケセン限定ガチャのウミディグダでした。
貴重なフロートの立体化に加え、水に浮く機能&卓上ディスプレイも可能とは凝ったガチャであるぞよ!
ちなみにポケセン限定ガチャなんですけど〜・・・
一度に複数買うと、在庫が潤沢な場合はダブらないように入れてくれる・・・らしい・・・ですね!
この手のランダム排出商品って、ランダムが故に豪華なアタリ枠を設ける事が出来る側面があるぞよ。
しかしそれらは時にレアアソートだったりして、欲しいヤツを手に入れる為に我々は何度もガチャガチャして、
いらんダブりを増やしてゆく事になる。
一方でメーカーは製品の転売禁止を謳ってもいるぞよね。
一人の者が買い占めると、製品が多くの人に渡らずにメーカーも困っちゃうワケぞよ。
じゃあガチャガチャの場合、このダブった要らないヤツをどうすりゃいいのよ!って思っちゃうぞよね!
メーカーは仲間内でトレードしてね、それもガチャの楽しみですよ、とか言うんだろうけど、
まあ面倒でしませんわな!
大体の場合は死蔵して日の目を見ないと言う事になる。
また元を取る為にフリマアプリに出品すると言う事をするが、これって結局買占め転売と何が違うの?って話になるワケぞよ。
ポケセンなんかは常に転売ヤーと戦っているので、最初から死蔵在庫が出ないように、
まとめてポチると極力ダブらないように送ってくれる・・・これって素晴らしい仕組みぞよね!?
全通販サイト見習ってくださいよ〜っ!!
特にガシャポンオンライン・・・20回引けばアソート全部手に入りますよとか正気じゃないぞよーっ!!


水中バトルもある「虫屋ときつね」もよろしくぞよ!!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「ポケモン アドベンチャーワールド ラッキーと森のポケモンセンター
・「ポケピース コレクションハウス 〜ピースなくらし〜

▲TOP


■ポケモンセンター フィギュアチャーム むしのさざめき ヤンヤンマ

こちらは全国のポケモンセンターで販売されている限定ガチャ。
2024年6月4日発売で一回500円。
実機筐体他、ポケセンオンラインでも取り扱いがあるぞよ。

カプセルがモンボ風虫籠になっているカプセルレス商品ぞよ。
むしタイプポケモンにフォーカスしたポケセンテーマ「BUG OUT!」シリーズの一つとして発売されました。
ポケセン限定ガチャは他のアイテムより比較的長く取り扱いがあり、
わたくしは11月になってからトウキョーベイで筐体が復活しているのを見かけて回してみたぞよ。

ラインナップは全てむしポケモン。
「ヘラクロス」、「ヤンヤンマ」、「ウルガモス」、「バタフリー」、「ハッサム」の全5種だ。
この中だとヘラクロスが前翅を持ち上げたポージングで珍しい。
ヤンヤンマもレアなラインナップぞよね。
全体的に人気所で固められたハズレ無しラインナップぞよ!

じゃん!
中身はヤンヤンマでした!
お〜、こいつはXY以降の艶消しモンコレに一度もなった事が無いポケモンなので珍しいフィギュアぞよ。

この元デザインに忠実な造形、見た感じでわかる通りタカラトミーアーツ製ぞよ。
従ってジェネリックモンコレフィギュアと言っても差し支えないアイテムとなっている。

ヤンヤンマは「金・銀」が初出となるジョウト地方のむしポケモン。
トンボがモチーフだけど複眼でなく瞳が描かれており、可愛らしいビジュアルをするが、
この目は目玉を動かすことなく全方位を見渡せるとされており、視力がとても良いポケモンである事が図鑑で示されているぞよ。
そしてとくせいの一つが「ふくがん」である事からするとやっぱり複眼なの・・・?
謎である。

後の「ダイヤモンド・パール」で進化を獲得。
「げんしのちから」を覚えた状態でレベルアップするとメガヤンマへと最終進化する様になった。
これは石炭紀〜ペルム紀の巨大昆虫メガネウラをモチーフとしたポケモンである。
メガネウラ類は姿がトンボにそっくりであるが、トンボと扱わない事が多い。
なぜならトンボとメガネウラでは翅脈の構造が全く異なるからである。
つまり、太古の巨大トンボ・メガネウラが進化して現生のトンボになった訳ではないのだ。

ポケモンの世界においては、ヤンヤンマが「げんしのちから」を覚えて先祖返りしたものがメガヤンマとされる。
この進化方法はとても面白くワクワクする設定であるが、現実の古生物と混同してはならんと言う事ぞよ。
ちなみに本商品のタイトル「むしのさざめき」もまたポケモンのわざの一種で、
翅を振動させ音波を生じさせる恐るべき攻撃だ。

トップ。
フィギュアチャームなのでボールチェーンがついています。
フィギュアとして飾る時はチェーン取っちゃっても良いかもね。
わたくしは本体を傷つけるのが嫌なのでネジは抜かない派ぞよ。

ボトム。
近年のむしポケモンは脚の数が六本でない事が多いが、
金銀世代のこいつはちゃんと六本脚ぞよ。

そしておまけのカプセルも紹介いたそう!
モンスターボール風の虫籠がそのままカプセルになった凝った作り。
これ目当てにガチャを回すと言う人もいるのでは!?

実はモンスターボールの虫籠って本物が商品化されているぞよ。
精密鋳造メーカーの株式会社キャステムより、モンスターボール、スーパーボール、マスターボールが販売中。
これ発売元がタカラトミーとなっているので、
本商品は細部構造は異なるが実在商品の公式デフォルメ縮小版と言っても良いだろう。

キーチェーンを外に出せばこんな風にむしポケモンを浮かせて持ち運ぶ事も出来るぞよ。

ちなみにヨドバシカメラのモンボ虫籠レビューを見たら、
この虫籠に蝶を入れると翅がぼろぼろになって可哀想!
欠陥品!
みたいなレビューがついていたが、狭い虫籠に入れたら蝶の翅は壊れてしまうのが普通であるぞよ。
標本にする時は三角紙などに入れて大事に持って帰るか、
そうでないなら観察後はすぐに逃がしてやるべきであろう。
モンボ虫籠でちょうちょを飼おうとはおろかなにんげんのする事だ!
気を付けなされ・・・!!

豪華モンボ虫籠カプセル付きのむしポケチャームでした!
夏休み商品だが長く取り扱いがあり、しばしば筐体・オンラインで復活しているので欲しい人はマメに探してみましょう。


昆虫の翅脈については「ばらむツZ」9巻の昆虫展などでも紹介したぞよ!!
そちらも合わせてお楽しみください。


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「マスターボール 虫かご ポケットモンスター ポケモン
・「モンスターボール マスターボール 虫かご セット

▲TOP


■ポケモンセンター 悩む?∞コダック 困り目

こちらは全国のポケモンセンター限定で販売されているガチャフィギュア。
2024年2月22日発売の一回400円。
ガチャ実機他、ポケモンセンターオンラインでも取り扱いがあります。
レトロな形状のカプセルが赤くモンボ風なのが可愛いぞよね。


ラインナップは全4種全てコダック!
「ノーてんき」、「困り目」、「閉じ目」そしてシークレットの蓄光バージョン「ねんりき」ぞよ!

じゃん!
一回まわしてみたら困り目のコダックでした。

こちらは人気があってしばしば品切れを起こしていますが、
ポケセンガチャって割と長く売るようで筐体、オンライン共に時々在庫復活しているぞよ。
わたくしも2月から何度かポケセンを覗いて売ってないな〜と買いそびれていたが、
11月になってららぽのポケセントウキョーベイで見つけて買えました。

こちらは単なるフィギュア・・・ではなくゼンマイ駆動の玩具である。
背中からは黄色い竜頭が飛び出してるぞよ。

ポケセングッズと言う事もあって他は割に忠実な造形。
製造は安心のタカラトミーアーツとなっている。
タカトミアーツは一般販売ガチャで「とことこピカチュウ」などの歩くゼンマイポケモン玩具も過去に出していたので、
本商品もその流れを汲むアイテムと言えるかもしれないぞよ。

コダックらしい頭を抱えたポージング。
ぷりぷりのおしりも可愛いぞよ。

トップ。
コダックと言えばカスミのコダックがアニメに長く登場したほか、
ゲームフリークの創立当初からのメンバーであり、
ポケモンのBGM作曲やディレクターとして知られる増田順一氏が最も愛するポケモンとしても有名である。

ボトム。
そんなコダック最大の特徴と言えば、常に頭痛に悩まされる難儀な性質。
これが実は強力なサイコパワーが発露する片鱗であり、
頭痛が酷ければ酷い程、己の意志とは無関係に念力が発現してトラブルを起こすのである。
本商品「悩む?∞コダック」では、そんなコダックの性質をギミック再現!
竜頭をまきまきすると・・・

よちよちよち!
このようにコダックがその場で頭を振るように動き出すのだ!!
わたくしてっきりこの玩具、コダックが前進するゼンマイトイだと思っていたが、
イヤイヤするように滑らかに頭をふるコダックのなんと哀れで愛らしいものよ!
こりゃあ困り顔はアタリだったかもしれんぞよ!

モンコレと並べると一回り大きめ。
お鼻がプリントで目立つのも見栄えがする。

こちらの∞シリーズ、2023年7月の「はねる! ∞コイキング」の人気を受けて製作された第二弾である!
コイキングは白い竜頭だったがコダックでは黄色い専用竜頭になってややクオリティアップぞよね。
ひょっとしたら来年また新たな∞ポケモン玩具が出るかも・・・?
今後の展開にも期待ぞよ!!

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「ポケットモンスター ぴょこぷにゅ コダック
・「ポケモン すやすやフレンド ぬいぐるみS コダック

▲TOP


■バンダイ ポケモンキッズ キミとポケモンの出会い編 トゲピー

2024年2月26日発売 / ひとつ242円(税込)
2月のポケモンキッズに登場のトゲピーを摘んだので紹介ぞ!

ラインナップはパルデア新ポケモンからお馴染みのポケモン達までバリエーション豊か。
わたくしはナミイルカ狙いだったが・・・
出不精わたくしがご近所スーパーにようやく行って見ると、既に売り場は狩り尽くされ、
トゲピーばっかり残っている有様なのはどうしたことだ!
え!?
今ってトゲピー人気ないぞよか!?
そう言えば最近アニメで見ていない気がするぞよ・・・。

こちらのトゲピーは
「第5回ポケモンキッズイラストコンテストーキミとポケモンの出会いー」
のグランプリ作品をモチーフとした特別収録です。
赤ちゃんポケモンのトゲピーのすやすや寝顔を愛らしく造形しているぞよ。

クッションの上で眠るトゲピー!
なんと可愛らしいじゃないですか〜。

この短いおててがキュートだね!

トゲピーはポケモンゲームの第二弾「金銀(1999)」から登場するはりたまポケモンぞよ。
アニポケ無印第50話(1998)よりゲームに先駆けて新種のポケモンとして登場しており、
ピカチュウ達よりもさらに幼いマスコット枠と言ったポジションだった。
なんでもトゲピーは幸運のシンボルであり、卵の中には幸せが沢山詰まっていると言い伝えられるぞよ。

そんな懐かし枠のトゲピーが2024年2月に指人形化・・・!
最近だとゲーム「アルセウス」でウォロが連れて歩いていたのが記憶に新しいが・・・
え、あれって2022年ぞよか・・・!?
時が過ぎるのは早いものです・・・。

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしに幸運が訪れるのでよろしくぞ
・「ポケモンキッズ キミとポケモンの出会い編
・「ポケモン キミにきめた! ポケモンゲットぬいぐるみ トゲピー

▲TOP


■バンダイ びっくらたまご ポケットモンスター イーブイフレンズフィギュアコレクション イーブイ

2023年2月13日発売 / ひとつ495円
バンダイより発売のマスコット入り入浴剤「びっくらたまご」より、
ラインナップ全てブイズ弾が登場!

フィギュアは全部で9種類となり、
イーブイ(メスのすがた)、シャワーズ、サンダース、ブースター、
エーフィ、ブラッキー、リーフィア、グレイシア、ニンフィアとなっているぞよ。

入浴剤は可愛いモンスターボール型だ!
これをお風呂に投入すると・・・、

しゅわーっと溶けてカモミールの香りが広がる!
目にも鼻にも楽しい遊びぞよね!!
そしてさらに・・・、

すっかり溶けるとぷか〜っとフィギュアが浮いてくる、これが一番の面白味ぞよ!
今回は当たったのは・・・、

なんとイーブイ!
しかもフィギュアでは珍しいメスのすがたでのラインナップとなっている!!

防入浴剤・防水の為かツヤテカした質感。
部屋に置いておくと暫くカモミールの香りが漂うぞよ。

マスコットは全高3センチ程度でごく小さなもの。
モンコレなどよりも一回り小さいサイズ感ぞよね。
ポケモンフィギュアと言えばタカラトミー系列だが、バンダイもこの手のミニマスコットは良く出している。

小さいフィギュアだがきちんと肉球など塗装済み!
おろかなにんげんどもも、入浴のお供にはポケモン入浴剤ぞよ!

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしの糧となるのでよろしくぞ!
・「びっくらたまご ポケットモンスター ポケモンフィギュアコレクション
・「ポケットモンスター Let's Go! イーブイ

▲TOP


■ポケモンカードゲーム ポケモンコインコレクション 第2弾 ヒコザル / 第3弾 ワッカネズミ

こちらは全国のポケモンセンターで販売されている限定ガチャ。
ポケカで使える「ポケモンコイン」がランダムで出てくるシリーズぞよね。
ポケセンオンラインでも販売されており、今回は「わくわくおたんじょうび2023」合わせで摘んでみたぞよ。

こちらの第2弾は2022年12月発売の一回200円ガチャ。
ラインナップは「イーブイ」、「モルペコ」、「ナエトル」、「ヒコザル」、「ポッチャマ」
「ニンフィア」、「レックウザ」、「ディアルガ」、「パルキア」、「アルセウス」の全10種だ!

一緒に第3弾も回したぞよ。
こちらは2023年7月発売でやはり一回200円。

ラインナップは「メタモン」、「コダック」、「ヤドン」、「フーディン」、「カイリュー」、
「パピモッチ」、「ワッカネズミ」、「セグレイブ」、「ヨクバリス」、「メルタン」と最新ポケモンを含む全10種!

中身はヒコザルとワッカネズミでした!
ポケモンコインは1996年10月に発売された最初のスターターセットにラッキーコインが収録されて以降、
現在に至るまで定番となっているゲームに欠かせないアイテムぞよ。
このラッキーコインから20年以上、ポケモンコインは大阪の彫刻職人・花岡将美氏一人によって掘られ続けているというから驚くべき事ぞよ!
なんでも自家製のカッター7種を使い分け、原版にポケモンの絵柄を忠実に掘ると言うからまさに職人技なのです・・・。
ポケモンコインの場合は一つの原版に16の金型を掘ると言い、作業は全て手作業と言う。
って事はもしかしたら同じポケモンコインでも1ロットに16種の微細なブレがあるのかもしれない・・・
誰か比べてみたおたく、おりますか?

裏面は共通のモンボ絵柄ぞよ。
まさかの職人技・ポケモンコイン!
ポケカは日本のTCGブームの火付け役とも言われているが、シリーズ初期からこんな所にもこだわりがあったんですね〜。
驚きぞよ!

おまけ。
今年もお誕生日にポケモンシャンメリーを開けたぞよ。
ボトルにはランダムでポケモンラベルが貼ってあって、今年はミニーブが当たった!
ラベルは結構頑丈なので剥がす事が出来る。
わたくしは接着面をラップで封印して記念にとっているのだ。

:このリンクからポチリなされ!
・「トンボ ポケモン シャンメリー 360ml
・「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット スターターセットex ピカチュウex & パーモット


▲TOP

 
 
 
 
▲TOP