本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

ガメラ 玩具

レビュー

 

▼ガメラグッズ レビュー/その他怪獣玩具はこちら

  •  ■ガチャ・可動フィギュアなど

コンテンツ

:ガメラ
■1
特撮リボルテックXXX
ガメラ2レギオン襲来
G2ガメラ
特撮リボルテック
ガメラ2 レギオン
レガシーOFリボルテック
ハーティロビン
ガメラ2
たたかえガメラセット
S.H.MonsterArts
ガメラ(1999)
S.H.MonsterArts
ガメラ(1995)
特撮のDNA
平成ガメラの衝撃と
奇想の大映特撮
HGガメラ 壱 ムービーモンスターシリーズ
イリス
特撮のDNA
平成ガメラ3部作 展
東京タワーにギャオス飛来!
HGガメラ 弐

■HGガメラ 弐

バンダイより、2022年8月第一週登場のガシャポントイ。
1回400円の全4種。

今回は新HGガメラシリーズ第二弾と言う事で「ガメラ2 レギオン襲来」よりG2ガメラとソルジャーレギオンがラインナップ!
前弾から100円値上がりしましたが、ミニブックがカラーになるなど仕様もやや豪華に。

1.ガメラ 1996

G2ガメラがHGガチャとなって令和に降臨!!

基本仕様は前弾のガメラ1995と同じ。
ギャオスとの戦闘を経てより洗練されたフォルムに進化し、エルボークローなどが発達している!!

この令和にお手頃サイズ&価格のG2ガメラが入手できる喜び・・・。

ガチャ筐体を回し、君の手で体感せよ!!

このディテール感、たまらないぞよ〜っ!

人類の敵か味方か、ガメラ咆哮!!

トップ・ボトム。

2.ガメラ 1996 飛行形態

前弾と同じく飛行形態も収録!

海亀の様なフォルムに進化したぞよ!
平成ガメラは空中戦が格好良いぞよね〜!

ガメラがぐーんと飛んできてカットを挟み着地、
滑り込みながらレギオンに向けて火球を撃ちまくる場面はシリーズ屈指の名シーンぞよ!

おしり。

部分彩色だけど造形の情報量が多いので物足りなさを感じない。

トップ。

ボトム。
前弾からボリュームアップの400円!
翼長は13cmほどもあり迫力満点!!

ガメラは今回も台座が付属しないので汎用スタンドを用意したいところ。

やはり浮かせて飾るのがイイ!!

今回から新たに通常形態と飛行形態で頭部を交換できるギミックが備わりました。

咆哮飛行形態、めちゃくちゃカッコイイじゃないか〜っ!!

これは嬉しいおまけ要素。
ダブっちゃっても両パターン並べられるしね。

ガメラ1996並べて〜。

一部共通造形のバリエーション。

第一弾と同じく甲羅は分解可能で内側に刻印があります。

3.ソルジャーレギオン

まさかのソルジャーレギオンがラインナップ。
これは通な選出ぞよね!

やはりマザーレギオンをHGガチャラインナップは厳しかったか・・・。
いや、ここでスケール感無視してる訳だし続編ではわからないぞ!

唯一無二のシルエットを完全再現。
メタリックパープルがとっても綺麗ぞよね〜。

パーツはランナー付きなので要ニッパー。
パーツ点数が多いうえに詳細な説明書が無く、写真を見て組み立ててね仕様。
更に組みつける傍からぽろぽろ足が脱落していくので、モロに「わかってる層」向けになっています。

あまりにもポロるのでわたくしは木工ボンドで軽く接着しましたぞよ。
分解できなくなるのも困るぞよからね!

トップ。

ボトム。
台座は乗せるだけの椅子仕様。
かなりヘンな構造でやや心許ないが足が接地するので意外と転ばない。

4.翅レギオン

ラストもソルジャーレギオンのバリエーション。
こちらもパーツはランナーから切り出す仕様で接着推奨。

翅がクリア成型で凝っている。

怪獣の中でも異色のフォルムを完全再現!

圧倒的物量でガメラを苦しめたレギオンが、ガチャポンから令和に襲来!!

こちらもメタリックパープルが綺麗ぞよね〜。

トップ。

ボトム。
こちらも台座は乗せるだけの椅子仕様。

これも汎用台座で浮かせて飾るのも良いぞよね!

今回はレギオンだしガチャでダブっても良いか!
と思いきやガメラばっかり引いて阿鼻叫喚になる人もいた事でしょう・・・!

レギオン並べて〜。
この2体がある意味目玉の本弾。
第二弾にしてかなり通なアイテムとなっている・・・!
わたくしは勾玉とかも入れて欲しいな〜と思うけどそう言うシリーズじゃないか。

リボマザーレギオンと一緒に遊ぼう!!

レギオン襲来、立ち向かえガメラ!

今、地球の生態系をかけた戦いが始まる・・・!!

ソルジャーレギオン爆進!
おろかなにんげんどもをむしゃむしゃせよ!!

ガメラ飛来!

無敵の軍勢を前にたった一人で立ち向かうガメラ・・・!
果たして勝機はあるのか・・・!?

海洋堂のG2ガメラと並べて〜。
HGの方がやや小さいけど、まぁリボレギオンと並べても遊べるサイズ感。

HGガメラ壱と並べて〜。

原型自体はスーツと同様一部G1と共通だと思うけど、壱の方がややシャープだったかも。
甲羅も隙間が大きくなっている。

飛行形態並べて〜。
小顔になってより精悍な顔つきになりました。

東京タワーに怪獣襲来!
シリーズを並べて夢の競演ぞよ!

HGガメラ弐並べて〜。
前弾から値上がりしましたがまだまだ安いHGガメラ!
続くとしたら次のラインナップが気になるな〜。
この流れだと大イリスは難しそうだから幼体イリスとか・・・幼体でも触手でボリュームがあるけど・・・。
やはりトラウマガメラやバニシングフィスト、ウルティメイトプラズマバリエーションのガメラづくしとかかもしれないぞよな!

通なラインナップでマニア心をくすぐるHGガメラ弐でした。
君もガチャ筐体を回して、レギオン軍団を作ろう!!
おすすめですぞよ。

ぞよちゃんと一緒にガメラ展を振り返ろう!「ばらむツ」でレポートまんがを(勝手に)掲載中!

■TOPへ


■特撮のDNA/平成ガメラ3部作 展 東京タワーにギャオス飛来!

【レポート / 別ページまとめ】


■TOPへ

■ムービーモンスターシリーズ イリス

2021年11月27日発売 / 3,850円(税込)
2021年衝撃の活性化を果たしたムービーモンスターシリーズ!
遂にガメラ3の敵怪獣・イリスが満を持しての登場!

圧倒的ボリューム!
超密度造形!
イリスのソフビが令和に立つ!

めちゃくちゃかっこいいぞ〜!

全高:約170mm
定価4000円近くするだけあって物凄いボリューム。

価格と言いボリュームと言いもはや棚に裸で吊り下げて売るアイテムじゃない気がしますが
パッケージなしのタグ吊り下げタイプでいつものムビモン仕様。

同シリーズのギドラ族やウルティマなど、大きめソフビが2,750円(税込)だったことを考えると
いよいよ限界突破している感があります。

最小塗装だけどメタリックが利いていて、発光部分のグラデも見栄え良く「らしい」仕上がり。

トップ。
ディテールの密度感!

ボトム。
流石に触手は劇中より太めですがパーツ数多めで豪華な作り。

アップ。

頭部も複数パーツで内部の球体まで立体的に再現されています。

ソフビなので肩がロール可動。

手首もロールするのでスピアを外側に広げる事も可能。

素立ちがばちっと決まって格好良い!

足首もロールします。

ギャオス・レギオンに続き本商品の発売で
平成ガメラ三部作のメイン敵怪獣がムビモンに勢揃い。
しかも全部一般販売と言うのは驚愕。

テンタクランサーは1色塗り分け。
腕に自信のある人は黄色を足しても良いかもしれない。

残念ながら触手にはロール部分は無し。

ムビモンG3ガメラと並べて〜。
サイズ・ディテール感共に引けを取らない出来栄え!

二大怪獣激突!
G3ガメラはムビモンでもイリスと同時発売となっています。

決死の覚悟!
最後の戦いが幕を開ける!

!?

破滅の炎を受けて失った右腕が光の剣と化す!

バニシング・・・ッ

フィストォォォォォッ!!

タグ。

中にはデータも記載。
まさかの登場!
ムビモン・イリスでした。

ボリューム・造形共に文句無し!
お手頃に入手できるイリスとしては決定版的一品となっています。
おすすめ〜っ!


ムビモン回(?)のある「ばらむツ」もよろしくね!

■TOPへ


■HGガメラ 壱


2021年4月第3週登場のガチャポントイ。
一回300円・全4種。

新たな時代に誘われて・・・HGガメラ此処に復活!

ガメラ 1995

聞け、世紀末の咆哮を!
救世主ガメラ、令和に立つ!

HGガメラ壱・・・と言う事で平成ガメラ三部作より、第一作めからガメラとギャオスが2種ずつラインナップされています。

こちらはガメラの立ちポーズver。
300円とは思えぬ本格ディテールのフィギュアだ!

基本的に成型色を活かした最小塗装ですが、ディテール感増し増しなのでかなり情報量多く見える。

トップ。
HGガメラは2006年4月「HGシリーズ ガメラクロニクル」(200円)ぶりの復活でしょうか。

ボトム。

初登場時の平成ガメラ。
まだお顔が可愛い。

ギャオス 1995

続いてこちらはギャオスの立ちポーズ。

素立ちではなくかなり動きのあるポージング。

様々な角度から楽しめます。

ソフビでは厚くなりがちな翼、本商品では靡いた動きがついているのが嬉しいポイント。

こちらもディテール感増し増し。
モールドの嵐だ!

シャープなシルエット。

こちらも塗装は最小限で赤一色の差し色しかない。
造形で見せるフィギュアです。

トップ。

ボトム。
本弾の目玉枠と言って良い一品。

ギャオスのみ補助台座が付属します。
足首に被せるタイプ。

おめめにすっとラインが欲しいけど300円なのでご愛敬。

ガメラ 1995(飛行形態)

飛行ポーズのガメラ。

パーツ点数少なめ、かつ頭部と甲羅の外側は立ちポーズと共通で300円に納める為の工夫が見られます。

立ちポーズ共々映画劇中再現ものというよりは、G1ガメラのイメージ総括といった仕上がり。

飛行台座等は付属しない為、展示には汎用スタンドが必要。

おしり。
しっぽもしまうのだ。

トップ。
前述の通り甲羅の外側が共通パーツ。
分解すると内側に刻印があります(かしこい

ボトム。
第二弾があるなら甲羅ほか一部はG2&トラウマに使いまわせるからまだまだコストカットで活躍しそう。

超古代!
太古の人々は宿敵ギャオスを打ち倒す為、甲羅を器としマナを注ぎ、地球環境の守護神ガメラを創造したのだ・・・!!

ギャオス 1995(飛行形態)

こちらは飛行ポーズのギャオス。

ガチャフィギュアとは思えぬサイズ感!
翼長15cmはあろうかという、手のひらからはみ出すビッグサイズ!

ギャオス2種もガメラと同じく、劇中造形物の再現ものと言うよりはイメージ総括といった趣。

こちらも台座等付属しない為、展示には汎用スタンドが必要です。

おしり。

広げた翼。

カプセルにはけっこうこじんまりと入っているのですが、組み立てると驚愕のサイズ感。
最近のガチャって高額化も相まって思いがけずでかいの入ってて侮りがたし・・・。

超古代文明によって創造された超遺伝子怪獣!
人類の天敵であり、ガメラの宿敵なのだ!!

平成み溢れるミニブック。
コストカットの為モノクロ仕様です(涙ぐましい300円

G1ガメラ二種。
立ちポーズ全高6cmちょい。

ギャオス2種。
立ちポーズ全高7cmくらい。

人類の敵か、味方か、ガメラ出現!!

迫りくる魔獣ギャオスを迎え撃て!

二大怪獣激突!

戦いは大空へ・・・!

卓上に今、時を超えて超音速のバトルが蘇る・・・!

目にも止まらぬ超スピードアクションを、君の手で再現しろ・・・!!

大怪獣空中決戦・・・!

戦いの行方は今、君の手に委ねられた・・・!

特撮&レガシーリボルテックと並べて〜。
改めてみるとすごいクオリティだ・・・(そしてこの頃は結構安かった
レギオンおめめがかわいい(機嫌良さそう

ガチャガメラの方がやや小さめだけど並べて遊べるサイズ感。
是非G2に続いて欲しいけど、スケール合わせにこだわっている様なのでレギオンは高額プレバンになりそうな予感。

MonsterArtsガメラと並べて〜。

ガチャを遠景モデルに使って遊ぼう!

ライバル(?)のゴジラHGD+と並べて〜。
←300円・500円→
ガメラの方がお顔とおめめがでかいのでキャラ立ちしてる。

今回は成型色・パーツ共有で300円に収まってるけど、シリーズが続くとなるとこの値段に収まるのだろうか・・・?

4種並べて〜。
驚愕の300円、ラインナップはガメラ&ギャオスのみというストイックさ。
本格造形&迫力のサイズ感が魅力のHGガメラ壱!
シリーズ復活第一弾に相応しいクオリティで文句なしのおすすめアイテム!
是非次に続いて欲しいですね〜。



■TOPへ


■特撮のDNA 〜平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮

別ページにまとめています


■TOPへ

■S.H.MonsterArts ガメラ(1995)

相変わらず中身バレバレダンボール。

プレミアムバンダイ限定商品で登場のモンスターアーツ・ガメラ1995。
10,800円(税込)

パケは窓無し仕様。
2019年3月10日〜2019年5月22日まで受注。
2019年8月23日発送でした。

パケ裏〜。

ブリスター。

オプションが充実の二段仕様。

ガメラ 1995。

モンアツ平成ガメラシリーズ最後の登場となったG1ガメラ。

G2から一部新規造形のリデコ仕様。

ぐるっと〜。

甲羅。

トップ。

ボトム。

口開閉。

今回は塗装も綺麗〜。

頭部が大きくキャラクターとしても似せやすいのか劇中イメージに近い造形。

眼は艶アリで綺麗にハイライトが入るのが良い感じ。

白眼の充血感などリアル。

歯、牙、爪なども綺麗に色分け。

関節は結構シブめ。

敵のギャオスが欲しくなりますね〜。

かっこいいです!

今回も差し替えで飛行形態にチェンジできます。
下半身を豪快に丸ごと取り換え!

飛行用パーツ各種を装着する事で変形完了!

ガメラ1995 飛行形態。

ギャオスと激しい空中戦を繰り広げた飛行形態を完全再現!!

ジェットエフェクト付属。

うしろ〜。

エフェクトは左右一体で分離しません。

かなりそれっぽいですが差し替えの弊害で頭部が俯きがち、ジェットの向きがちぐはぐ、スタンドの角度もいまいちな感は否めない・・・。

シルエットよりも差し替え遊びが出来る!ということそれ自体に重きがあると見るべきかも。

飾る時は汎用スタンドの方が見栄えが良いかもしれません。

なかなかかっこいいかと〜。

見上げ〜。

更に頭部と腕をエフェクトに差し替える事で・・・。

回転飛行形態も再現!!

まさかの円盤再現。

差し替えパーツ豊富でかなり遊べる仕様になっています。

電動の回転台座などで飾ると良いかも〜。

腕の回転エフェクトには左右がありますが差し込みがボールジョイントなので無理やり入れ替える事も可能。

高速飛行形態!

台座。
どちらもお腹のディテールに合わせて乗せるだけ・・・なのでかなり心許ないです。
G3と違い角度もついていないので見栄えもいまいち。
もっとも形状や重量的に仕方ないのかも。

G3と並べて〜。
完全に別物。

絶対別人でしょ!(同一人物です

甲羅のディテールも変貌しています。

まだ可愛かった頃のガメラ。

愛嬌がありますね。

G3から急に揃えてきたのは何かシリーズに動きがあるのか・・・!?

と期待してしまうけどないんだろうな・・・。

プレバン限定、G1ガメラでした。
G3でかなり物議を醸しましたが今回は手堅く仕上げてきたな〜という感じです。
可動ものとしては決定版といっても良い仕様、オプション多めで遊べるのも嬉しいですね。
こうなると欲しくなるのは敵怪獣。
大物のレギオン・イリスは難しそうですがギャオスくらいは出して欲しいな〜。



■TOPへ


■S.H.MonsterArts ガメラ(1999)

2018年10月21日発売 / ¥ 10,800(税込
ガメラ3よりG3ガメラがアクションフィギュアで登場〜。

パケ裏〜。

ブリスター。
差し替えパーツがかなりのボリューム。
2015年発売のG2ガメラ9,504円からやや値上がりしていますが、
腹部開閉ギミックが無い分可動箇所が減ってるとは言え近年の玩具の値上がりっぷりを思うと抑え目な価格かも。

G3ガメラ。

満を持して登場の可動G3ガメラでしたが評判はいまひとつだった感じ。
実際手に取ってみると玩具としての出来は悪く無いのですが、公式の販促写真がイマイチだったのが大きかったですね。
販促写真大事!

斜め〜。

サイド〜。
全体の雰囲気など良いかと〜。

傷だらけの甲羅。

ディテール感増し増し。

ボトム。

トップ。

お顔。
可動軸の都合か下あごが全体的に前面に出ている印象。
牙は目の後ろに来るのが正解だと思いますがやや調整不足か。
これは可動ものではありがちなミスですね。

開閉〜。

正面は悪くない。

眼球はツヤありなのできちんとハイライトが入ります。
ディテールも細かく綺麗〜。

全体的に彩色など綺麗ですがなぜか口内だけ粗く、特に歯がだるく見えちゃうのが勿体ないですね〜。

情報量多い。

角度によって。

かなり表情が違って見えるフィギュアですね。

雰囲気は出ているかと〜。

がしがし遊べます。

腕〜。
短いのでそんなに動かず。
構造の問題と言うよりはそもそもキャラデザが動きにくそうなので仕方ない。

脚部も接地調整くらいですね。

甲羅。
グラデが綺麗〜。

尻尾。
節ごとに動きます。

オプションパーツでバニシング・フィストイメージの交換腕が付属。

そっくり差し替えで装着!
グラデがとても綺麗〜。

必殺エフェクト。
平成ガメラのとどめ技はどれも派手なんだけど・・・派手なんだけど地味、今一つ判りにくい、と言う感あり・・・。

かっこいい〜。

オプションでこれは外せませんね。

でも手が短いのでいまいちポージングが決まらない。

各部まるっと差し替えで飛行形態に変形します。

専用台座が付属。
支柱は専用でエフェクト部分は流用かな?

飛行形態!

各部展開されるのでかなりのボリューム感。

かっこいいです〜。

一緒に飾る戦闘機が欲しくなる・・・。

うしろ。

イケメン。

ボトム。

トップ。

アップ。

逆サイド。

空飛ぶ怪獣が好きなんだよなぁ。

尻尾。

ごごごごご。

着陸。

玩具ならではの差し替え遊び。

悪そう。

各部収納〜。

ヒレだけ出てるのもかっこいいです。

変形完了!!

リボシリーズと並べて〜。
かなりのボリューム感。

夢の対決も。
リボG3の企画やシリーズ再販は一時アナウンスがありましたが結局音沙汰無くなってしまいましたね〜・・・。
その後このアーツが発表、リボは沈黙・・・。
その辺の飢餓感、期待感もあった為にこのアーツ版への失望の声が大きかった様に感じます。

ガメラ新作映画の企画も水面下で動いてる→立ち消えになった→まだ動いてる・・・みたいな話はたまーに出ますがどうなんでしょうか。

満点では無いけど。

これはこれでかっこいいかと〜。

甲羅。

アーツG3ガメラでした。
気になる点もありますがオプションなど豪華で遊んで楽しいフィギュアです。
敵怪獣も欲しいですね〜。



■TOPへ


□ハーティロビン ガメラ2 たたかえガメラセット

ガメラ&レギオンのデフォルメソフビがセットになったフックトイ。

パケ裏〜。
何気にフックをかける丸い部分も抜かれていない美品でした。

ブリスター。

ガメラ。

飛行ポーズでの立体化です。

可愛い感じにデフォルメされております。

足からジェット噴射。

おしり。

デフォルメものですが生物的ディテールやメカっぽい感じもあってなかなか雰囲気が出ております。

こちらはレギオン。

カニの様なムシの様な。

おしり。

こちらの接地部分にはディテールなし。

せっかく飛行ポーズなので浮かせて〜。

対決!
ガメラvsレギオン!!

おまけのバッジ&カード。

いかにもフックトイっぽい付属物です。

たたかえガメラセットでした〜。
可愛いデフォルメソフビ二体入り。
 なかなか味のあるノスタルジックなアイテムです。



■TOPへ


■特撮リボルテック ガメラ2 【レギオン 樋口真嗣特撮監督監修による撮影現場版】 レガシーOFリボルテック

2016年12月23日発売。
2011年発売のリボルテックレギオンが樋口真嗣特撮監督監修による撮影現場版となって再登場。
カラバリ再販ものです。

特撮リボルテック版(旧)→4096円(税別)
レガシーOFリボルテック版(新)→6400円(税別)
一応値上がりしていますが商品のボリュームと最近の価格高騰を考えると結構安く感じるかも。

撮影プロップ準拠の塗装という事ですが、黄色っぽかった旧バージョンよりシルバーメタリック感が強調されています。

正面。

おしり。

目とお腹の卵巣部分はクリアパーツ。
公式ページの紹介では鮮やかに写っていますが実物は暗め。
お腹は問題ありませんが目は劇中だと発光しているのでちょっと印象違うかも。
もっとも着ぐるみカラーの再現という事なので発光していない時の事を考えればこれはこれで正しいのかもしれません。

カニ感のある足。

お腹。

トップ。

かしこまったレギオン。
各部関節が可動します。

ぐばぁ。

リボルテックなので関節部分にはリボ球が使用されていますがデザイン的にもあまり目立たず違和感無し。

リボがカチっと決まって保持力も抜群です。

頭部は展開可能。

塗装は見本写真よりシルバーよりです。

細部。

ちょっときもい卵巣。

塗装等綺麗です。

おまけにソルジャーレギオンのミニフィギュアが付属。

サイズ比は合っていませんがガメラと組み合わせてそれっぽく遊べます。

沢山群がらせたい・・・。

おまけその2。
飛行ポーズガメラのミニフィギュアが付属。

小さいけど良く出来ています。

ぐるっと〜。

見上げて。

当然台座つき。

おまけその3。
ネームプレート。

同スケールガメラと並べて〜。

2体揃えて劇中シーンを再現できる!

お手頃サイズ&お値段で同スケールガメラと並べられるレギオンの可動フィギュアでした。
おまけも充実、リボなので遊びやすいのも良いですね。
今年(2017年)はリボガメラの続きが色々出るらしいけど・・・4月現在は続報無し。
新作映画(?)の企画も密かに継続中(?)のようで・・・展開が気になりますね〜。



■TOPへ

■特撮リボルテックXXX ガメラ2レギオン襲来 G2ガメラ スピンオフ ノンスケール ポリストーン製 塗装済み完成品フィギュア

2011年11月1日発売 / \2667(税別
リボルテックレギオンと同スケールのG2ガメラです。

ポリストーン製なのでガレキみたいなパッケージ。

約75mmで小さめのフィギュアですが驚く程精巧な出来!

眼や牙、口内など細かい所もばっちり再現されています。

ぐるっと〜。

甲羅。

後ろ〜。

生物感のあるディテール。

トップ。

ボトム。

最終決戦をイメージしたベース。
瓦礫や戦車などが造形されています。

お顔〜。

単体でも十分見所のあるG2ガメラフィギュアです。
手のひらサイズなので飾りやすいのが良いですね。



■TOPへ