↓
■アニアの特別パッケージレビュー |
![]() |
■FPDMアニア フクイベナートル 福井県立恐竜博物館オリジナルモデル ![]() 子供達の憧れ、「福井県立恐竜博物館」より、限定アニアが一挙着弾ッ!! 世界三大恐竜博物館に数えられる立派な博物館だけあって、FPDMはオリジナルアニアの制作にも非常に力を入れているのだッ!! ありがたいことに、これらのアニアは公式オンラインショップ「DINO STORE」でも購入する事ができる! 今回はリニューアルに合わせて新作が発売され、 過去のラインナップも補充されたのでいっぺんにポチってみたぞよ! ![]() 販売中のアニアを6種購入すると大体7000円+送料800円なのですが、 1万円購入すると送料無料との事だったのでまんまと書籍もポチってしまったぞよよよよ・・・。 なんとこの公式オンラインショップでは過去の特別展の図録も購入する事ができるのです! フルカラーの立派な図録がほんの1000円ちょい! これは嬉しいぞよね! しかも「福井の恐竜新時代」なんて、去年の改訂版だったんですよ〜。 福井の恐竜は研究が進んでわたくしが持っていた過去の恐竜図録内容だと古くなっちゃってたから、 ちゃんと情報がアップデートされておりありがたいぞよ。 ![]() じゃん! 早速最新作から見ていこう!! こちらは「フクイベナートル 福井県立恐竜博物館オリジナルモデル」 2023年7月14日より、福井県立恐竜博物館は全面リニューアルされ新装開店しましたが、 こちらはそのリニューアルに合わせた7月14日に発売された限定版の、ひとつ1200円(税込)! DINO STORE通販でも14日から購入できるようになったので、わたくしは初日に早速ポチったぞよ!! ![]() フクイベナートルはアニアの通常ラインナップにも入り、 先行して7月13日より「アニア AL−21 フクイベナートル」として一般販売されています。 一般販売版はヒクイドリを元にした黒いボディに青と赤の差し色で、 限定版とはまた違った魅力の羽毛恐竜となっているぞよ。 ![]() モチーフとなった恐竜は「フクイベナートル・パラドクサス」ぞよ! こちらの限定アニアは福井恐竜博物館の徹底監修を受けており、学術的に正しい姿となっている。 箱裏の解説も最新学説に基づいた内容が詳しく記載されているのだ!! フクイベナートルはまだまだ認知度が低く、我々にとっても謎の多い恐竜だけど、 この解説は概要をとても簡潔に詳しくまとめているぞよね!! 流石は恐竜博物館仕様だ! ![]() くちにいれない。 こちらの限定アニアは上野パンダと違ってタカラトミーがそのまま製造・販売となっているようだ。 パケの表には「GCG LLC」のロゴがついているけど、 これはキッズ向けノベルティの企画・制作を一挙に引き受けている会社みたいぞよね。 取引実績にはタカトミをはじめ、タミヤ、ディズニー、バンダイのプリキュアなんかも扱ってるみたい。 上野のパンダアニアもこの会社が間に入って制作したようで、 アニアやトミカの限定版はこの会社に頼むと作ってくれるみたいぞよ。 なぜこの事を詳しく書くかというと、今回の限定アニアに不思議なのが混じっているからなのだが・・・ それはまた別項で記すぞよ。 ![]() ![]() パケデザインはいつもと共通だけどカラーが博物館風味となっています。 ![]() 恐竜博物館監修と言う事で、図鑑カードではなく博物館カードが二枚付属! 今回も日本語と英語両方入っていて、ことばも学べる仕様なのだ。 ![]() それでは中身を見ていこう!! これが限定カラーのフクイベナートル・パラドクサスぞよーっ!! ![]() 造形は一般販売版と同じながら、明るい茶色に白の縞模様というカラーリングになっている。 このカラーは、福井県立恐竜博物館で展示されているイラストや模型、恐竜ロボットなんかと同じカラーと言う事みたいぞよね! 展示内容そのままをフィギュアで入手できるなんて、このアニアはこの上ないおみやげとなるだろう!! ![]() ![]() フクイベナートルは2007年の発掘調査で発見された全長2.5mの小型の獣脚類で、2016年に記載された新しい種だ。 獣脚類でありながら、フクイベナートルはその特徴である鋸歯と呼ばれるノコギリ状のギザギザを持たない。 この事から、純粋な肉食でなく雑食性、あるいは植物食へ進化する過程にあったのではないかと考えられているぞよ。 はじめはドロマエオサウルス科と考えられていたが、CTスキャンを用いた詳細研究が行われた結果、 2022年には原始的なテリジノサウルス類である事が判明! テリジノサウルス類は草食と考えられているので、歯から推測された食性はどうやら正しそうだ! ![]() フクイベナトールは全身の70%もの化石がまとまって見つかった、日本ではとても保存状態の良い恐竜ぞよ。 きれいに保存された頭骨をCTスキャンすると、発達した嗅球や三半規管、長い蝸牛管が見られた。 つまり俊敏で、鼻も耳も良い獣脚類だったというワケぞよね。 現生の獣脚類恐竜、即ち鳥類は嗅覚がほとんどないとされているので、 大昔の獣脚類は鳥とは異なる餌の見つけ方をしていたようだ。 ![]() トップ。 このアニアは全身に羽毛が生え、手に翼を備えた羽毛恐竜として造形されている。 恐らく2021年ごろに展示がリニューアルされた際新造された、荒木一成氏の手によるフクイベナートル復元模型などを元に、 恐竜博物館の監修のもと造形されているみたいぞよ。 ![]() ニュース記事によると、長い首や体のしわ、体の肉付きから指の開き具合まで、 研究員によって細かく監修されているとのこと! 限定アニアの名にふさわしい、学術的にも正しい恐竜フィギュアに仕上がっている!! ![]() アニアはワンポイント可動が楽しい動物フィギュアシリーズ! こちらのフクイベナートルは、口開閉、首が付け根でスイング、 足のロール、尾がボールジョイント一か所で可動します。 ![]() 特に今回、尻尾に上下がないのでひっくり返して表情を変えられるのも楽しい。 ![]() これらの可動域を組み合わせて、活き活きとしたポージングをつけて遊ぶ事が出来る! キミの手で恐竜達に命を吹き込もう!! ![]() やんちゃっぽいお顔が可愛いぞよ。 三段グラデになった翼がとても綺麗だし、鳥類にも似た手や足のディテールもカッコイイ! ![]() やっぱりこういう珍しくて新しい恐竜の動かせる玩具を出してくれるのが嬉しいですよ〜。 特に日本の恐竜達をアニアで拡充して欲しいですね! 上野の科博ではフタバスズキリュウ、北海道のむかわ町ではカムイサウルスに、淡路島ではヤマトサウルスとかね! どんどんコラボアニアを作ったら良いんじゃないかなと! タカトミ〜、GCG〜、なんとかならんか〜。 お願いしますぞよ〜。 ![]() アニアではまだまだ珍しい羽毛恐竜。 映画的格好良さに溢れたジュラシック版ピロラプトルと比べると、フクイベナートルは素朴な愛らしさに溢れている。 ![]() ジュラシック版テリジノサウルスと並べて〜。 並べてみると結構シルエットが似ていて、フクイベナートルがテリジノサウルスのご先祖様と言うのも頷けるぞよね。 これらの種は、まだまだ未知の部分が多い新しい恐竜達。 今後の研究でも様々な事が判明してゆく事でしょう・・・! ![]() そして! なんとフクイベナートルは7月16日放送のアニアキングダム第16話 「エディのレスキュー大作戦!」にも登場! ダーク・フレイムに対抗する為、トリーが新たに仲間にした見た事も無い恐竜がこのフクイベナートルでした。 一般販売版のフクイベナートルは15話で初登場したのですが、続く16話でルッタ達の窮地に助っ人として本格参上! なんとこの時、ござる口調の一般販売版が部下として連れてきたのが、この福井恐竜博物館限定版! 忍者のような素早い動きは、日本で見つかった恐竜と言う事からの連想でしょう! 番組最後のアニキンTVでは福井恐竜博物館の紹介もなされ、玩具、アニメ、博物館の本格連動企画と言った趣だったぞよね! や〜、まさか限定版がアニメにでるとは思わなかったので驚いたな〜。 ![]() 福井県立恐竜博物館オリジナルアニア最新作! フクイベナートルでした! 福井の限定アニアは、今回購入した6種の他に、非売品もいくつかあるぞよ。 恐竜博物館とコラボしたホテルの「恐竜ルーム」に宿泊した人が貰える「ティラノサウルス・レックス(幼体・オレンジ)」に 恐竜バス、きょうりゅう電車に乗車した人だけが貰える「ティラノサウルス・レックス(幼体・ブラック)」 これらの二つは、ほんとに福井へ旅行した人だけが貰える特別なアニア。 わたくしも是非、一生に一度は福井の恐竜博物館へ足を運んでみたいと思っているが、 いかんせん遠くて先延ばしにしているぞよよよよ・・・。 だって、絶対1日じゃ全部見て回れないぞよね? 行くとしたら、かなり気合を入れて行かねばならんと考えているワケですっ!! や〜、近所の人がうらやましいな〜。 それでは「トリケラトプス・ホリドゥス」レビューへ続く↓ ▲TOP |
■FPDMアニア トリケラトプス・ホリドゥス(Dark Brown byGCG) ![]() 2022年7月発売 / 1200円(税込) こちらも福井県立恐竜博物館で販売されている限定アニア! 公式通販でも扱いがありますが、パッケージでは「GCG LLCオリジナル商品」とあり、恐竜博物館監修ではないようです。 パッケージも通常のアニアとやや仕様が異なり、フック付ベロのない簡易タイプとなっているのも珍しい。 ![]() GCG LLCはフクイベナートルのレビューでもふれたとおり、ご当地アニアやトミカなどを企画・制作するノベルティ制作の会社。 こちらの限定トリケラトプスは、公式のフェイスブックによると 「タカラトミー定番ブランド「アニア」をGCGオリジナルカラーにて企画/制作。 恐竜イベント等一般玩具販売店以外でのアニアブランドの訴求を図る目的にて制作。」 とあります。 過去には福井県立恐竜博物館とタカラトミー協力の「大恐竜ARスタンプラリー 〜日本の恐竜のひみつ〜」というイベントで ノベルティとして配布された事があるようなので、販売以上にイベント配布等を主に制作されたモデルなのかもしれないぞよ。 ![]() 恐竜博物館の監修じゃないので、学術的な考証がなく、パケ裏に図鑑も載っていない。 その割に「トリケラトプス・ホリドゥス」なんて種小名がタイトルになっていて、通な感じぞよね〜。 ![]() ![]() あと今回通販で買ったので、全てのパケに管理用のバーコードシールがついていたが、 ま、これも珍しいかなと思ってそのままにしているぞよ。 ![]() くちにいれない! 学術的監修が無い為か、図鑑カードも博物館カードも付属しません。 アニアでは珍しいぞよね。 ![]() アニア・トリケラトプス・ホリドゥス。 こちらは一般販売版の「アニア AL-02 トリケラトプス」の限定カラバリとなっています。 元も茶色なんだけど、こちらはより暗いブラウンとなり、フリルと背中に筋模様のグラデが追加された一方、 目は黒一色となり、爪が未塗装となっている。 ![]() 一般販売版と比べるとどちらが豪華ともない、絶妙なカラバリぞよね〜。 ![]() ![]() トリケラトプスには2種類あって、それが「ホリドゥス」と「プロルスス」 最初に記載された代表的な種がホリドゥスで、プロルススはより新しい地層から発見されたホリドゥスの子孫と考えられており、 二つは角のつき方をはじめ、顔立ちにやや違いがあると言われているぞよ。 わたくしの身近なところでは、上野の科博で全身復元骨格が展示されている方がプロルスス、 世界有数の産状化石と言われる実物化石展示されている方がホリドゥスぞよね! 上野ってトリケラトプスが目玉なんですよ〜。 ![]() おろかなにんげんども、そもそも恐竜の定義って知ってるぞよか? 現在の古生物学によれば、恐竜と言う生き物は、 「トリケラトプスと鳥類(イエスズメ)の最も近い共通祖先から生まれた子孫すべて」 を指すと言われているぞよ! なんのこっちゃって感じぞよね? 恐竜は骨盤の形で大きく2種類に分類できる。 ひとつは竜盤類恐竜! これはブラキオサウルスなどの竜脚類と、 ティラノサウルス、ヴェロキラプトルなどを含む獣脚類が入っているグループです。 この考え方だと、獣脚類の子孫である現生鳥類は獣脚類恐竜の一分類と言う事になるぞよね。 つまり、獣脚類恐竜は絶滅しておらず、鳥に進化して繁栄しているというのが最新の考え方ぞよ。 ![]() そしてもう一つが、鳥盤類恐竜。 ステゴサウルスやアンキロサウルスなどを含む装盾類。 イグアノドンやカムイサウルスなどの鳥脚類。 そしてトリケラトプスを含む周飾頭類からなるグループぞよ。 ご理解いただけたぞよか? 恐竜の二大グループ。 竜盤類の代表が、鳥類。 鳥盤類の代表が、トリケラトプス。 遥かな昔、共通の子孫から枝分かれした二つのグループをまとめて、恐竜と呼ぶのだ! 竜盤類の代表がティラノサウルスじゃなくて鳥って面白いぞよね〜! この考え方だと、最も進化した恐竜=爬虫類こそが鳥類となるから、従来の考え方からすると難しい学問かもしれないぞよね。 ちなみに鳥盤類の代表がトリケラなのは、特に意味は無く知名度の問題で、 別にイグアノドンの祖先としても間違いではないぞよ。 それにしても、鳥に進化した方が竜盤類で、鳥盤類は鳥と関係ないだなんて このネーミングもややこしいぞよよよよ〜! (これは昔の用語をそのまま使っている為に起こった問題だ) ![]() というワケで、トリケラトプスは恐竜を語る上でも重要となる、とっても知名度の高い生き物なのです。 この夏に六本木でやる「恐竜科学博」の一番の目玉もトリケラトプス・ホリドゥスのレインぞよね! わたくしもチケットを買ってるので、このサイトに詳細レポートを掲載する予定ぞよ! ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュアシリーズ。 こちらのトリケラは、頭部がボールジョイントで可動します。 ![]() アニアの角竜はこの首の可動が絶妙で、細かな表情を付ける事ができるんですよ〜。 ![]() 上下は勿論、左右にも動き、軸ロールもあるので首を傾げるような表情を付ける事が出来るというワケだ。 これが実に可愛いぞよ。 ![]() 恐竜の代表格・トリケラトプス! 恐竜界への影響力が計り知れない映画「ジュラシック・ワールド」で全然活躍しなかったわりに、 未だに玩具ではティラノに続く採用率である事を思えば、物凄い存在かもしれないぞよ・・・! ![]() 直近だとアニアキングダムのギフトセット「ボルケーノの恐竜セット」に収録された 「トリー(メタルレッドver)」が同造形のカラバリでした。 ![]() そんなワケでアニアでもトリケラトプスはいっぱい出ているぞよ! 本家だと成体は勿論、子供verに、カプセルアニア子供、ハッピーセット版も出ており、 サイズ違いで群れを作る事が出来る。 ![]() おろかなにんげんども! 静かにっ!! ごらん、あそこにトリケラトプスの群れがいるぞよ・・・。 わたくしのアニア恐竜動物園では、トリケラトプスたちも仲良く家族で暮らしているのだ。 ![]() GCGが放つノベルティ・限定カラーのトリケラトプス! 恐竜博物館監修では無いものの、種名を冠した通好みな一品となっております。 こちらは公式通販のほか、福井の恐竜博物館で購入可能なので、 現地に行った人はおみやげに絶対買って帰るぞよよ〜! それでは同時購入したティラノロボレビューへつづく↓ ▲TOP |
■FPDMアニア ティラノサウルス・レックス(ロボット) 福井県立恐竜博物館オリジナルモデル ![]() 2021年10月30日発売 / 1200円(税込) アニア×福井恐竜博物館のコラボ第二弾として制作された限定アニア! こちらは恐竜博物館の代表的な展示物「ティラノサウルス・ロボット」をモチーフにしたアニアで、 福井ティラノロボを初めて商品化した記念すべき一品! FPDMのみならず、ロボット制作会社「ココロ」の協力のもと、より再現性を高めたというこだわり様だ! このココロって、あのキティちゃんのポップコーンマシーン作ってる会社みたいぞよ。 えーっ!? あれずっと昔からあるぞよねぇ・・・。 ![]() 福井の恐竜博物館と公式通販で取り扱いがあります。 FPDMのマスコットとも言えるティラノサウルスロボットのフィギュアと言う事で、 おみやげにぴったりのアニアとなっているぞよ! ![]() パケ表のタイトルこそ「ロボット」となっているが、裏面の解説は普通にティラノの図鑑ぞよ。 なので恐竜博物館の展示を知らないと、ロボットってなんのこっちゃになってしまっている。 恐竜博物館で本物のティラノロボに会ってこそ思い出になる・・・そんなアニアとなっております。 ![]() くちにいれない。 ![]() ![]() 福井恐竜博物館が監修し、ココロが資料提供しているぞよ。 ![]() 今回も限定の博物館カードが日本語と英語の2枚付属。 最新学説に基づいた詳しい内容だが、この紹介は後述としよう。 ![]() ティラノサウルス・レックス(ロボット) 黄色いボディに紺の模様が豪華な、とてもカッコイイT-レックスだ!! ![]() これは豪華な塗装ですよ〜。 福井恐竜博物館がテレビに映ると、必ずこのティラノのロボットが動いているところが紹介されるぞよね! 実物は3/4スケールの立派なティラノサウルスで、ココロ独自のエアサーボによる制御で 生物感のあるダイナミックで滑らかな動作を実現しているという。 この黄色いボディは展示室の色調を考慮した彩色との事。 アニアは実物より鮮やかで、より象徴的な印象ぞよね! ![]() ![]() 恐竜ロボットとしては表皮のディテールも精巧で、動く標本を目指したというティラノロボ。 学術的な造形の正しさに加えて、メンテナンスも考慮されていると言う。 実際、2023年7月のリニューアルオープンでは、このティラノも最新学説に基づき 唇付きの造形に改められた! 映画「ジュラシック・パーク」を初め、T-レックスは格好良さを重視し、ワニのような唇のない姿で描かれる事が多かった。 しかしほんとはオオトカゲのように、牙全体が鱗上の唇に覆われて見えなかったのではないか? 近年の研究ではそのように考えられてもいるぞよ。 実際、顎の化石を分析すると、軟部組織に血管や神経を送る為の骨の穴の様子から、 獣脚類はワニよりもトカゲにちかい顎をしていた事がわかっている。 どうやらティラノサウルスは、歯を乾燥から守る為、唇で覆っていたようなのだ! という事で本商品は、リニューアル前の、歯がむき出しのティラノサウルスロボットの姿が元となっています。 恐竜研究は日々更新されてゆく・・・ アニアもそのうち唇付きティラノがリニューアル販売されるかもしれないぞよね! ![]() 学説と言えば! ふろくの博物館カードでは「ティラノサウルス・スカベンジャー(屍肉食い)説」が紹介されていますね〜。 これは、超肉食恐竜の代表格であるティラノが、捕食者でなく死体をあさっていたのではないか?という学説ぞよ。 映画「ジュラシック・パーク」の監修も務め、グラント博士のモデルともなった モンタナ州立大学のジャック・ホーナー博士が唱え、有名になった学説ぞよね。 博士が根拠とした理由は、足の筋肉が乏しいティラノサウルスの巨体では、 最大時速18キロ程度しか出せず、俊敏な獲物に追いつけなかったと考えられること。 腕が短く獲物がつかめないこと、そして転んだ場合大けがをしてしまうこと。 視力が弱く、動いている獲物を捕らえられないこと。 歯が肉を引き裂くと言うよりも、腐肉の骨を砕く事に適した構造であること。 そして現生のスカベンジャー・ハゲワシのように嗅球が非常に大きく、類似していることなどがあげられている。 これはかなり根拠がありそうな学説ぞよね! ![]() 一方で、我らが福井県立恐竜博物館の設立にも携わった古生物学者の小林快次先生は、 嗅球の大きさについて、異なる種で比較し、大きさと鋭さを連動させて語る事は難しいと言うぞよ。 大きな嗅球を持つと言う事は、嗅覚が発達していると言う事。 ティラノサウルスは例えば、このすぐれた嗅覚によって暗闇でも狩りが出来たかもしれない。 広い視野を確保する為、目が左右の離れた位置にある草食動物に対し、 肉食動物は目が顔の前にあり、対象との距離感を三次元的に捉える事に秀でている。 ティラノサウルスももちろん、肉食動物の特徴を備える。 つまり狩りに適した目の配置なのだ。 しかし、ティラノサウルスは足が遅かったという点は否定できない事実ぞよ。 時速18キロは50メートル走だと10秒のタイム。 おろかなにんげんどもでも、なんとか逃げられそうな速度ぞよね? これでは俊敏な獲物を狩る事は出来なかったように思われる・・・単独では。 そう、ティラノサウルスが仮に集団で狩りをする動物であったらどうだろう? 実は子供のティラノサウルスは、恐竜の中でも最も早く走る能力を持っていたかもしれないのだ。 その速度は、時速60キロのオルニトミムスに匹敵したともされている(50メートル3秒!) つまり、足の速い子供が獲物を傷つけ、弱った所を巨大な親がとどめを刺す。 こういう狩りをしていたかもしれないのだ。 現生のライオンも「プライド」と呼ばれる群れをつくり、 狩りは主にメスが行い、オスは他の脅威に対してにらみを利かせる・・・というような役割分担をしている。 ティラノサウルスがこのような社会性を備えた生き物であってもおかしくないというワケぞよね!! という事で、ティラノサウルス・スカベンジャー説については、様々な考え方があり、 今のところ結論付ける事は出来ない・・・よくわからない! というのが正確なところで、少なくとも大型の草食恐竜にティラノからうけた傷と思しき痕跡が見つかってもいる為、 死肉だけを貪っていた可能性は否定されていると言って良いぞよ。 ![]() 実際のところ、ティラノって恐竜の他にはカメや魚を食べていた事も判明しているみたいぞよ。 その辺に労せず食える肉が落ちてたら死肉でも食べるし、お腹が減ったら狩りをする。 ティラノサウルスはそんなにグルメではなく、 肉ならなんでも食べたと言うのがほんとのところみたいぞよ。 おろかなにんげんども、なぜか恐竜の話となると、古生物学に則ったものでなく、 誰が最強か!?みたいな話になりがちぞよね。 そう言うにんげんどもからすると、ティラノが死肉を貪るような情けない姿をしていたとは耐え難い。 でも、別に恐竜って戦闘生命体じゃないから、もっと素朴にその日その日を生きていたはずぞよ。 恐竜の事を考えるうえでは、映画の中の劇的な活躍は忘れ、 化石から読み取れる様々な情報を元に考えを巡らせる必要があるぞよ。 ![]() 世界で一番有名な恐竜にして、未だに謎の多いティラノサウルス! このティラノロボもアニアだから当然、アクションギミックを備える!! 本商品の元となった一般販売版「AL-01 ティラノサウルス」同様、 口開閉、足がロール、尾が二か所でボールジョイント可動し、表情を付ける事が出来るのだ!! ![]() ずしーんずしーんずしーん・・・ 福井のティラノロボが動き出した!? 圧倒的王者の姿を、手のひらサイズで体感せよ!! ![]() 本物のロボット同様、咆哮ポーズもばっちり決まるぞよ! 現在は唇がついてまた違った顔立ちにリニューアルされたティラノロボ。 在りし日の姿をアニアでゲットしよう!! ![]() こんな風にボールジョイントを左右に回せば、尻尾をくねらせることもできるぞよ。 ![]() 最小可動と侮るなかれ! 結構いろんなポージングが出来るんですよ〜。 ![]() 直近だとアニアキングダムの「ダーク・フレイム」も同造形だし、このティラノアニアはいっぱいカラバリがあるぞよ。 ←は過去の非売品「ティラノサウルス(メタリックVer)」だ。 このページでもレビューしているのでそちらも参照のこと。 ![]() アニアティラノもだんだん集まってきたぞよ〜! ジュラシック版もあるし、とにかくティラノは多く出ています。 一番人気と言って良いだろう! ![]() キミも、ティラノサウルスロボットアニアをゲットして、 お部屋に自分だけの恐竜博物館を作っちゃおう!! ![]() 福井のご当地アニア・ティラノサウルスロボットでした! こちらはこれまでにない鮮やかな彩色が格好良い限定アニア。 ぜひスペースの中央に飾って、アニア恐竜博物館の目玉にしたい一体ぞよね! ![]() この夏も恐竜が熱いッ!!「ばらむツ」は古生物を(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■ハッピーセット / アニアチケット キャンペーン2023 ダーク・フレイム(子ども・レッドver.) ![]() この夏!マクドナルドのハッピーセットに、大人気の「アニア」がやってきた!! 今回は同時開催の「アニアチケットキャンペーン2023」も合わせて紹介してゆくぞ!! ![]() 何は無くともマクドナルドに行かねば始まりません。 なんとわたくし・・・これまでの人生で数えるほどしかマック店頭で飲食したことがありません!! なぜならケチャップとチーズが嫌いだからッ!! そんなワケで朝一番にやや緊張して店舗へ向かうと、お〜! なんとハッピーセットでは「プチパンケーキ」なる小さなホットケーキも選べるではないか〜! サイドメニューにはポテトと爽健美茶を選んだぞよ。 こんなについて500円以下とはお得ぞよね〜。 ![]() じゃん! おまけに貰えたアニアの玩具。 袋入りで、中身は見えないランダム仕様となっています。 前回レビューで紹介したハッピーセット玩具と言えば、「アースグランナー(2020)」のトミカ。 実はこれオークションでポチったので店頭で玩具を貰うのも超久々ぞよよよよ・・・。 (横着してすみませんねぇ・・・でもランダム配布だからさ、そんなにポテト食べられないぞよ〜) ![]() 早速中身を見てゆこう! あっ!! トリケラトプスだ!! この夏にリピート公開される「恐竜科学博」の主役もトリケラだから、タイムリーでアタリぞよ! ![]() ラインナップ。 2023年7月14日〜20日までの第一弾は ティラノサウルス、ライオン、トリケラトプス、ジャイアントパンダ子ども 7月21日〜27日までの第二弾は モササウルス、ラッコ、スピノサウルス、ホッキョクグマ 7月28日からの第三弾は全8種からのランダム配布となります。 ![]() 遊び方説明書。 あたまがうごかせるよ! ふぞくパーツにつのをあててあそぶこともできるよ。 という何とも素朴なギミックだ。 ![]() アニアと言えば図鑑カード。 こちらのハッピーセットにも、特別デザインのカードが同梱されています。 ![]() 裏面が背景イラストになっていました。 ![]() ハッピーセットアニア・トリケラトプス。 ![]() 素朴な玩具になったトリケラトプス。 柔らかい印象のグリーン成型色に、黄色の差し色、目が単色塗装と簡易的な仕様。 ![]() おまけでオレンジ色の化石ブロックが付属します。 こちらはティラノサウルスイメージとの事だ。 ![]() シンプルな作りだけど、皮膚のディテールなどは細かい。 ![]() パーツ点数が少なく、ネジ止めされているので本家アニアより丈夫そう。 ![]() トップ。 ![]() ボトム。 ![]() 反対側はネジむき出しぞよ。 ワンアクションギミックがあり、首が付け根でスイングします。 ![]() こんな風に上下させて、トリケラトプス自慢の頭突き遊びが楽しめるのだ! ![]() 本家アニアキングダムのトリーと並べて〜。 比べるとデザインがほぼ同じで、きちんとトリケラアニアを元に造形されている事がわかる。 ![]() 化石ブロックへのホーンアタック!! 立派な角竜になる為、修行の毎日ぞよ!! ![]() 太古の地層奥深くに封じられたティラノサウルス・・・。 キミが見つけ出してくれる事を、マクドナルドで待っているぞ!! ![]() 背景カードを立てれば、太古の自然環境を再現できる!! お手軽ジオラマの完成ぞよ! 更に、このハッピーセットアニアにはもう一つ遊びが隠されていて、 期間中配信されているスマホアプリで玩具を読み取ると、画面の中に対応する動物が現れ、専用ゲームをプレイできるのだ! トリケラトプスをスキャンすると、トリケラトプスを操作するゲームが遊べるというワケです。 最近のおまけはハイテクぞよねぇ〜。 ![]() そして!ハッピーセットのおまけはこれだけじゃない!? なんと7月15日、16日、17日の3連休週末限定プレゼントとして、 「アニア スペシャルDVD2023」も貰う事が出来るのだ!! ![]() そして重要なのは、このDVDのパッケージにプリントされている「アニアチケット」 これを持って玩具屋さんへ行くと更なるプレゼントがもらえるのだが・・・後述ぞよ。 わたくしはマックから直接玩具屋さんへ向かったので、写真のチケット部分が切り取られているがご愛敬だ。 とにかく、キャンペーンチケットは週末3日間限定でしか貰えないという事が重要なポイントぞよね! ![]() じゃ〜ん、今年のアニアスペシャルDVDは、勿論放送中のアニメ「アニアキングダム」がメインだ!! 中身はアニアキングダムの導入20分編集版、「サンサンキッズTV×アニア」動画、 アニアの玩具PVに、なんと「福井県立恐竜博物館」の紹介PV、 「アニアどうわ」を初めとするコマ撮りアニメ、 トミカやジョブレイバー、ビーストウォーズなどのタカトミ玩具CMまで入った豪華内容! 一説によるとこのDVDをかけておけば、普段騒がしいちびっ子達も一瞬で静まり返り、 食い入るように画面に集中すると言われているぞよ・・・!! ![]() そして! DVD付属の「アニアチケット」を持って、玩具屋さんでアニア関連商品を一度に2500円以上購入すると・・・こちら! なんとここでしか貰えない非売品の「ダーク・フレイム(子ども・レッドver.)」アニアがプレゼントされるぞよーっ!! ![]() 輝く非売品の文字・・・ッ!! プレゼント景品と侮るなかれ・・・、パッケージもカラー箱で、大変豪華な仕様となっている!! ![]() こんな本格的な玩具がおまけで貰えちゃうぞよーっ!! ![]() くちにいれない ![]() ![]() こちらのキャンペーンはウェブ記載の対象店舗の他、イオンの玩具売り場などでも広く開催されているみたいぞよ。 わたくしは例によって、レイクタウンで購入。 mori3Fにはマックがあるし、そのまま同じ階のトイザらスとイオン玩具売り場へ直行できるから便利なのだ! や〜、流石は日本最大のショッピングモールだけあって3連休ともなると凄い賑わいぞよねぇ・・・。 なんとか言う男性アイドル?がやってくるようで、 朝一番から場所取りの女性ファンが吹き抜けのとこに群がっていて驚いたぞよ。 ![]() こちらのパッケージはトミカ箱よりやや小さいサイズ感。 きちんとカラーで背景までデザインされているし、こだわりが感じられます。 ![]() これが3日間限定チケットでしか貰えない、 ダーク・フレイム 子どもレッドverぞよーっ!! ![]() あの恐竜族の王、ダーク・フレイムの子供時代!? 原型は過去のアニア・幼体ティラノサウルスの特別塗装バージョンとなっています。 ![]() ![]() アニメではブラックボディに赤い模様が特徴のダーク・フレイムですが、 こちらはキャンペーンコラボアイテムと言う事で、マックカラーの赤と黄色をしているぞよ。 トレードマークの隻眼は幼少期からのようだ! ![]() おまけで貰えるとは思えない本格的なアニア仕様となっている! ![]() トップ。 ![]() ボトム。 他のアニアに見られない鮮やかな彩色。 あの威厳たっぷりのダーク・フレイムがマクドナルドカラーになっちゃったなんて、 それだけで面白いぞよね!? ![]() 本格アニア仕様なので、ギミックも本家同様。 口開閉、足ロール、尾がボールジョイント可動します。 ![]() ずしーんずしーん。 ワンポイント可動が意外なほど活き活きとした表情を見せるのがアニアの魅力だ! ![]() 小さくても大人顔負けの咆哮!! 未来の恐竜王ぞよ!! ![]() こちらも特別なダーク・フレイム(メタルレッドver)と並べて〜。 おろかなにんげぇん、お気づきですか? 横腹の傷跡、子どもレッドverではMの字になってるぞよね!? これってマクドナルドコラボってコトなんですよ〜!! や〜、おもしろいね〜。 ![]() 通常カラーとなぜか右腹の模様が異なるダーク・フレイム。 子どもレッドverはメタルレッドverと似た模様だけど、角度が異なる。 この違い、何か意味があるぞよかねぇ・・・不思議です。 ちなみに、せっかくなんで通常カラーのダーク・フレイムも玩具屋さんで買ってこようと思ったんだけど、 なんとどこも売り切れだった!! 確認するとタカトミモールでも品切れ中で、後回しにしていたのは失策だったぞよ・・・っ!! アニアキングダムってかなり人気みたいで、特に主役の3体や恐竜はよく売れているみたいぞよね〜。 丁度イオンの玩具売り場でも、アニアキングダムを買ってもらえなくてギャン泣きしている幼児がいてさ〜。 それを後目にアニアをいっぱい買って帰る・・・ッ!! こんなに愉快な体験は他にないぞよねぇ!? おろかなにんげぇ〜んの幼虫〜っ!! わたくしは商品券をいっぱい持ってるからイオンの玩具売り場でいくら玩具を買っても 懐が痛まないんだよ〜んっ!! ぞーっよっよっよっよ!! ![]() アニア番外編、カプセルアニアでもティラノサウルスの子供が出ています。 並べると本家の方が大きめぞよね。 ![]() 恐竜族の王となる事を夢見て・・・っ!! あのダーク・フレイムにも子供時代があった!? 本編でもトリーと古くからの知り合いという事が語られているし、 もしかしたら通常カラーの子供バージョンもアニメに出てくるのかもしれないですね。 ![]() もし、ダーク・フレイムが子供時代にルッタ達と出会っていたら・・・ 動物と恐竜の悲しい戦争は起こらなかったかもしれないぞよ・・・っ!! ![]() みんなでマックを食べよう!! これが動物と恐竜、共存の道・・・ッ!! ![]() マックと玩具売り場で貰える!? 限定アニアキングダムでした。 こちらはチケット配布がたったの3日間、告知もごく限られた場所でのみ行われたので、 週末にマックへ連れて行ってもらえて、かつ玩具屋さんにはしごできる豊かな子供だけが貰えたというね! 条件めちゃくちゃ厳しくないぞよか〜!? トイザらスの張り紙によると、全店合計で先着4000名配布とのこと。 対象店舗は150店とのことなので、一店舗につき先着26個ぞよか〜。 ま、結構いろんな玩具売り場でやってるみたいなので、 余ったら条件なしの購入特典でおまけにくれるお店もあるかもね。 ![]() この7月三連休はアニアチケットキャンペーンに加え、アニアキングダムの新作発売日。 更に「福井県立恐竜博物館」がリニューアルオープンし、限定アニアの「フクイベナートル」も発売された!! これらが同時着弾したため、正にアニア尽くしで嬉しい悲鳴だったぞよ!! この夏・・・アニアが最高にアツいッ!! ![]() アニアを通じて恐竜を知ろう!「ばらむツ」はアニアシリーズを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■アニア ジャイアントパンダ (上野動物園オリジナルモデル) ![]() 上野動物園限定アニアの魅力を、現地の様子と合わせて徹底紹介ッ!! 【別ページ】で特集しています。 ▲TOP |
■干支アニア 丑(ウシ) ![]() 2020年11月19日発売 / 660円(税込 毎年恒例干支アニアシリーズ、2021年の干支であるウシさんパケです。 ![]() 2023年のウサギさんがとても可愛かったので後追いで購入! ウシ、トラ共にシーズン中の販売のみで既に廃盤となっていますが、 ビックカメラの通販でまだ購入できるのを目敏く見つけてゲットできたぞよ! ビックカメラの通販は店頭と在庫共有されており、古い玩具が安く手に入ったりするので意外と便利なのだ! このウシさんなんてセールで200円くらいで売ってたぞよね!! ![]() パケ裏にはウシさんの解説があります。 ウサギさんと違って季節感の無い生物図鑑となっているが、 アニアシリーズでウシがレギュラー販売されていない為かもしれない。 ![]() 干支アニアのロゴ付き。 ![]() パケの基本デザインは共通です。 ![]() アニア・仔牛さん。 金ピカバージョンと彩色バージョンの2体セットとなっています。 ![]() ウサギさんと異なり2体とも同じ造形のカラバリ。 干支アニアは過去に「干支アニア 申(ニホンザル)」、「干支アニア 酉(幸フクロウ)」、「干支アニア 戌(柴犬)」、 「干支アニア 亥(ブタ)(アジア限定)」、「干支アニア 亥(イノシシ)」、「干支アニア 子(ハリネズミ)」が発売されていますが、 このうち日本未発売のブタを除き、全て彩色版の2体セットとなっていました。 金ピカ版と彩色版の2体セットに路線変更されたのはこのウシさんから。 ![]() こちらの仔牛アニアはもともとは「アニアくじ1 どうぶつのこどもコレクション 哺乳類編」にラインナップされていた動物の一つ。 加えて金ピカ版は小学館の図鑑NEOとマクドナルドのコラボキャンペーン 「金ピカアニアフィギュアプレゼントキャンペーン」で配布された事があります。 と言う事で細かな色味の仕様違いなどはあるかもしれないけど、 アニアを熱心に集めている人なら既に両方持っていた可能性が高いぞよね! 2023年まで売れ残っていた理由の一つにはこの背景があるかもしれないぞよ。 ![]() どちらかと言うと動物園の動物をメインにラインナップするシリーズなので、本家アニアに大人のウシさんはいないみたいぞよ。 親子で並べられないのも寂しいぞよよよよ・・・。 ![]() 哀愁漂う仔牛さん・・・。 近頃は円安やロシアによるウクライナへの軍事侵攻などが影響し、飼料が高騰。 仔牛価格の下落が問題となり、ほんの数千円で売りに出される事もあるらしいと言うから大きな問題となっているのだ!! その上政府は来たる食糧難に備えてコオロギなどをおろかなにんげんどもに食わせようとしているだなんて、 こんな恐ろしくトンチキな未来、断じてあってはならないぞよっ!! ゆ、ゆるさーんっ!! ![]() 彩色版は何気に関節部分などに肌色のグラデ塗装がされており凝っている。 金ピカ版はディテールが浮き上がって良く見えるのでこちらも良い。 ![]() トップ。 ![]() ボトム。 ![]() どちらも首に可動ポイントがあり、頷きポーズを取らせる事が出来ます。 ![]() 合体!! ![]() そして! 干支アニアの嬉しいおまけ。 金の屏風と緋毛氈が付属!! ![]() ちょっと見えにくいけど、今回の付属は富士山の屏風でした。 更に他の年と異なり、赤の枠もメタリック調となっている。 この屏風は毎年異なる絵柄なのだ。 ![]() 開運招福ッ!! 屏風を立たせればなんともめでたいお正月飾りよ!! ![]() お部屋に飾ると華やいだ気持ちになるぞよね! ![]() 2021年の干支アニア・丑でした。 続いて一緒に購入した寅レビューに続く↓ ▲TOP |
■干支アニア 寅(トラ) ![]() 2021年11月11日発売 / 660円(税込 こちらは毎年恒例の干支アニア、2022年の寅バージョンとなります。 ![]() パケ裏。 干支アニアだけどこちらも季節感の無い動物図鑑だ。 ![]() パケには干支アニアロゴがついている特別版。 やはり初期出荷限定のスポット販売で、現在は廃盤となっています。 ![]() パケ底。 ![]() 干支アニア・小虎。 こちらも金ピカバージョンと彩色バージョンの2体セット。 両方とも同じ造形のカラバリです。 ![]() こちらの小虎はもともと「アニアくじ1 どうぶつのこどもコレクション 哺乳類編」に収録されたもののカラバリ。 ただし彩色は大きく異なっており、体色はよりお正月飾りっぽい明るめの黄色になり、 縞模様も元より少なくなっています。 ![]() 金ピカ版はやはり「金ピカアニアフィギュアプレゼントキャンペーン」で配布された事があったようですが、 こちらも彩色が異なり、過去のキャンペーン品は金塗装に縞模様がプリントされていたようです。 今回の干支版では全身金塗装に変更されました。 ![]() 短い尻尾がかわいいね。 ![]() おしり。 ![]() 全くの同造形だけど、金ピカ版は毛並みなどのディテールが浮き上がって見える。 ![]() 未塗装にくきゅう確認ッ!! ![]() 両方とも首がボールジョイントで可動します。 ![]() アニアの通常ラインナップにも虎がいるけど、今回の干支版は彩色が張子の虎飾りといった趣で、 目も青いから並べるとちょっと浮いちゃうかもね。 ![]() 干支アニア恒例のふろく! 金の屏風と緋毛氈が付属!! 寅のおまけは竹柄の屏風となっています。 ![]() 開運招福ッ!! 明るめのお正月カラーがとても似合うぞよね!! ![]() おめでたい雰囲気が迸るぞよーっ!! ![]() 金ピカものって撮影ブースの外が写り込んじゃうから撮影が難しいぞよよ〜。 ![]() 干支アニアの金ピカバージョン並べて〜。 微妙に色味の違う金です。 金ピカアニアがセットに入る様になったのは2021年の丑からなので、これでコンプと言う事になる! ただし厳密には海外限定のブタの一体も金ピカだったぞよ。 や〜、来年も忘れずに入手したいところぞよね〜。 ![]() 彩色バージョンも並べて〜。 こちらも可愛いぞよね! ぜひ12体並べたいところだが・・・わたくしはまだ3つしか持っていないし、大きく出遅れているので 干支が一周回ったあとも続くのかが気になってしまうぞよ・・・。 ![]() 3つとも屏風を立てればなんと雅やかな光景か!! 毎年恒例の干支アニア、次回2024年の干支は辰と言う事で、果たしてなんの動物が来るのか気になるところだ!! ▲TOP |
■ティラノサウルス(メタリックVer) ![]() こちらは2019年11月上旬から行われた 「ティラノサウルス(メタリックVer)がもらえちゃう!」キャンペーンで配布された限定アニア。 アニアの大型アイテム「変形!ビッグフォールマウンテン」、「恐竜バトルキングダム」、 「合体!ジャングルツリー」のいずれかを購入する事で貰えました。 ![]() 「SPECIAL EDITION」マーク付きの豪華な限定パケ。 いつもの袋入りでなく専用箱がついているのが嬉しいポイント。 ![]() ビジュアルも専用のものとなっています。 ![]() 燦然と輝く非売品の文字!! わたくしは例によってまんだらけで見つけて回収してきたぞよ。 ![]() メタリックティラノサウルス!! 赤みがかったボディに紫のメタリックグラデと言う、なかなか見ない様なカラーだが・・・ ![]() これとちょっと似ている・・・!! こちらは「トランスフォーマーキングダムシリーズ」の「Maximal T-Wrecks」 もともとは「ダイノボット」にラインナップされていたキャラのリメイク版と言う事みたいぞよね。 海外流通の玩具だったが、2021年10月に国内でも販売されたみたい。 アニア・メタリックティラノの配布は2019年と先んじているので、モチーフにしているとしたらダイノボットの方だろう! サイレントコラボと言うか、通なマニアに向けたタカトミの遊び心なのかもしれないぞよ。 ![]() そんな不思議カラーのメタリックティラノ。 こちらはアニアの通常ラインナップにいる「AL-01 ティラノサウルス」の限定カラバリ。 古生物版アニアのティラノは、羽毛ありと無し2種がレギュラーラインナップされているが、 こちらは従来イメージの羽毛なしティラノとなっている! ![]() ![]() 単品1000円相当のパケをおまけで配ってしまうとは! なんと太っ腹なキャンペーンよ・・・!! ![]() がっしりした身体つき。 表皮のディテールなどリアルで、メタリック塗装で際立って見える。 ![]() 初見ヘンテコナカラーだな〜と思ったけど、こうして遊んでみると夕焼けの様な彩色が美しく、 なかなか格好良いじゃないか〜っ!! ![]() 足もがっちりしているので安定して自立する。 おなかがちょっとぽっこりしているのが可愛いね。 ![]() 通常アニアと同じく、口開閉、脚部ロール、尾がボールジョイント2か所で可動します。 古の時代に滅んでしまったティラノサウルスを、君の手の中で活き活きと動かそう!! ![]() ずしーん ずしーん 恐竜時代の黄昏を思わせる、勇ましくも悲しみを湛えた姿ぞよ・・・!! ![]() 塗装がとても綺麗で、ほんの小さい瞳もしっかりプリントされている他、ハイライトもきちんと入っている。 この細やかさが嬉しいぞよね〜。 ![]() 迫力の造形がメタリック塗装となって輝く!! アニア史上最大級に豪華な限定仕様だ!! ![]() ジュラシック版T-レックスと並べて〜。 ![]() 比べると古生物版の方がどっしりとしていてマッシブです。 ジュラシック版は映画キャラクター準拠と言う事で、スタイリッシュな格好良さが強調されている。 ![]() メタリックティラノが襲ってきたぞ!! 逃げるんだっ!! シルバートリケラ!! ![]() がぶーっ!! 太古の野生は無常ぞよ・・・っ!! アニアの限定パケ・メタリックティラノでした。 こちらは一般販売なしのキャンペーン配布でありながら、しっかりとした箱がついて、 中身も大きなALシリーズのカラバリと非常に豪華な仕様となっている! 過ぎ去りし豊かな時代を感じるぞよぉ・・・っ ▲TOP |
■ベビーブルー特別Ver ![]() 2021年6月下旬に行われた 「アニア ジュラシック・ワールド ベビーブルー 特別Ver.がもらえるキャンペーン」で配布された非売品アニア。 アニア「ジュラシック・ワールド」商品を一つ以上含めて、一度に2200円以上購入すると貰う事が出来ました。 ![]() 燦然と輝く非売品の文字・・・! ![]() これが ベビーブルー 特別ver. の姿だ・・・っ!! ![]() こちらは一般販売版ベビーブルーの限定カラバリ商品。 造形・ギミックは通常のベビーブルーと同じですが、彩色が異なっています。 ![]() ![]() 公式ページでは「暗闇に潜むイメージのダークカラー!」として紹介されており、 全体的に暗い彩色に変更。 目が蛍光色なのは闇の中で輝いている表現と言う事だろう! ![]() プレゼント景品とはいえ、一般販売アニアと遜色ない出来ですぞよ〜! ![]() トップ。 ![]() ボトム。 ![]() 口開閉・足ロール・尾がボールジョイントで可動します。 ![]() 最小可動だけど結構色々な表情がでるぞよね! ![]() ←本商品 / 恐竜運搬列車付属の「ベビーブルー プラレールver」→ プラレールverは単品パケの豪華重塗装版と言った趣ですね。 並べるとかなり色味が違います。 ![]() アニア・ヴェロキラプトル並べて〜。 結構集まってきたから群れとして遊んでも良いぞよな! ![]() 恐竜運搬列車でお出かけだ! アニア限定ベビーブルーでした。 こちらは非売品ですが、かなり大量に配布された様なのでそんなに値段はついてない模様。 わたくしは遅れて集め始めたので、まんだらけ優待消化でゲットしたぞよ。 ▲TOP |
■シルバートリケラトプス(子ども) ![]() 2020年7月上旬より開催された、 「シルバートリケラトプス(子ども)がもらえちゃう!キャンペーン」で配布されたキャンペーンアニア。 玩具売り場でアニア商品を1500円以上購入で貰う事が出来ました。 ![]() 説明書には大型商品「合体!恐竜探検島」が載っており、 ここに収録される「シルバーティラノサウルス」親子との組み合わせ遊びが推奨されている。 でも〜・・・シルバートリケラのお母さんが存在しないっぽいんですけど〜・・・ この子はシルバーティラノのエサってことぞよか・・・?(ぞくぞくぞくっ ![]() 怪しく輝くシルバートリケラトプス(子)!! なぜ銀ピカに塗ってしまったのか・・・なぞのセンスが大爆発!! ![]() ちびっ子はこう言うメタリックカラー好きですからね〜。 わたくしも好きぞよ〜。 ![]() ![]() アニア・トリケラトプス子供は他にもギフトセットやカプセルアニアに収録されているのだが、 このシルバートリケラはそれらとはまた違う原型のようだ。 過去にもキャンペーンで緑色のものが配られたみたい。 なんだかちょっとおまぬけな顔をしていますぞよ〜。 ![]() 表皮のディテールは結構細かい。 ![]() トップ。 ![]() ボトム。 ![]() 首の付け根がボールジョイントで可動します。 ![]() 首を傾げた姿が可愛いのだ! こちらもキャンペーン品ながら多く出回ったようであまり値段はついていない。 わたくしは他の様々な非売品アニアと共にまんだらけで入手したぞよ。 こういうキャンペーン品を後からショップで購入する事には賛否があると思うが・・・ わたくしは現行アイテムも沢山買っているので許して欲しいぞよ!! しかしわたくしの作ったゲームを中古で買っているおろかなにんげんどもよ・・・ お前達はギルティだッ!!(清々しいまでのダブルスタンダード ▲TOP |
■干支アニア 卯(ウサギ) ![]() 2022年11月10日発売 / 770円(税込) 2015年の「干支アニア 申(ニホンザル)」にはじまり、毎年出ている干支アニア! 2022年は翌年23年の干支である「卯」! ウサギさんが発売となりました! ![]() パケ裏の解説が勉強になるぞよ〜! お正月に向けて発売されるアニアの期間限定パッケージ。 今年は可愛いウサギさんと言う事もあり、人気が高そうです。 ![]() パケには可愛い干支アニアロゴもついて特別感あり。 ![]() PVC製ぞよ。 ![]() 干支アニア卯。 ![]() 例年2体セットなのだが、ここ3年は連続でゴールドバージョンと彩色バージョンのセットとなっている。 ![]() こちらは現在は廃盤となった旧アニアウサギ「AS-12 ウサギ(2013年3月発売)」のカラバリの様ですね。 もともとは茶色いウサギさんでしたが、今回はおすわりポーズが金、跳びポーズが白で彩色されています。 ![]() 金色の発色がとても綺麗ぞよね! 白いウサギさんも単色でなくほんのり黄色でシャドウが吹かれていてリアルぞよ。 ![]() おしり。 ![]() まぁ〜、このウサギさんは可愛いんですけどね〜・・・。 わたくし小学校の頃「いきもの係」をしていて、ウサギ小屋のウサギさんの世話をしていたのだが、 様々な生々しいグロ事件などもあり、どうもウサギって可愛いと思えないぞよよ〜・・・。 なんかこいつらさ〜・・・ 目に表情がないぞよねぇ!? ずーっと虚無の表情をしているよウサギって。 お、おそろしい生き物ぞよ・・・ッ!! ![]() トップ。 ![]() ボトム。 この干支アニアって毎年一つずつ出ているけど、 公式ページを見ると日本未発売の「亥(ブタ)」などもあって全部集めるのはなかなか大変みたいぞよね〜。 ![]() 首の付け根がボールジョイントになっていて可動します。 ![]() 首をかしげるだけでも結構表情がついて見えるから不思議ぞよな〜。 ![]() そして! 干支アニア恒例のおまけとして緋毛氈と金の屏風が付属。 この屏風も毎年別絵柄で凝っているのだ。 ![]() ウサギさんを飾れば、なんと華やかなお正月よ。 とっても雰囲気があるじゃないか〜! ![]() これは是非集めたいですよ〜! ![]() お正月のお土産にも丁度良いかもしれないぞよね! ![]() 2022年10月のキャンペーン品もうさぎさんでしたね! なんともおめでたい特別パッケージ、ぜひキャンペーンうさぎさんとも並べて飾りたいアニアとなっておりますぞよ! 新年始まったばかりで気の早い話ですが、2024年の干支は辰! と言う事でね、架空生物で東洋龍のアニアが出る可能性もあるけど、 現実的な所で言えば恐竜か・・・? あるいは連想でワニと言う線もある! わたくしは次のたべっ子アニアはわにさんが来るのではと予想しているのだが、 前回うさぎさんだったように、次の干支と連動しているのなら可能性が高まったのではないだろうか・・・!? や〜、これは注目ですよ〜。 ![]() ぞよちゃんの予想は「わに」!? 「ばらむツ」はアニアを(勝手に)応援しています! ▲TOP |
■アニアたべっ子どうぶつ 2020〜2022 らいおんくん、ぞうさん、うさぎさん ![]() 毎年恒例のアニア購入キャンペーン品「アニア たべっ子どうぶつ」! 2020年から2022年までの景品をまとめて紹介! ![]() 早速こちらは2020年の「らいおんくん」 「アニアチケットキャンペーン2020 たべっ子どうぶつらいおんくんがもらえちゃう!」 にて、玩具売り場でアニア関連商品を1500円以上購入したうえ、 ギンビスの発売する「たべっ子どうぶつ」の特別パッケージに描かれた「ライオンチケット」と引き替えで貰う事ができました。 ![]() パッケージはまさにアニアの緑パケ! これがとってもかわいいんだよ〜。 ![]() この手の非売品ものでパッケージまでカラーで作られていると言うのは珍しい。 かなり力の入った連動企画と言えよう。 ![]() 続けてこちらは2021年の「ぞうさん」 「アニアチケットキャンペーン2021 たべっ子どうぶつぞうさんがもらえちゃう!」 にて、玩具売り場でアニア関連商品を2000円以上購入したうえ、 やはりたべっ子限定パケの「エレファントチケット」を切り取って持っていく事で引き換える事ができました。 ![]() 前年のらいおんくんと同じパケデザイン。 ![]() これは集めたくなるーっ!! ![]() 既にキャンペーンは終了している為、現在は入手難。 わたくしは2022年からアニアを集め始めたのでまんだらけで優待消化のついでに買いましたぞよ。 まぁズルなんですけど〜・・・もう手に入らないんだからしょうがないよなぁっ!? ![]() 中身。 ←らいおんくん / ぞうさん→ ![]() どちらもキャラデザに忠実な立体化。 特徴としては、それぞれ自分のどうぶつビスケットを右手に持っている点。 たべっ子キャラは意外なほど立体物があるけど、ビスケットを持っているフィギュアはアニアだけのアドバンテージだ! ![]() まるっこくてとてもかわいい。 ![]() ギンビスのお菓子ってめちゃくちゃ美味しいわけじゃないけど あると無限に食べてしまうような素朴なお菓子が多いぞよね〜。 ![]() みんなだいすきたべっ子どうぶつ。 ![]() 右手のビスケットに注目してください。 ちゃんとお名前が書かれているでしょ〜。 ![]() トップ。 ![]() ボトム。 ![]() ワンギミックがウリのアニアと言う事で、首に可動軸が仕込まれており、 ![]() この様に首を左右にふる事が可能。 か、かわいいじゃないか〜・・・! ![]() あーっ ビスケットだけで勘弁してぞよーっ!! ![]() アニアの非売品ものは大体袋に入った状態でプレゼントされるけど、 たべっ子シリーズはきちんと特製パケに入って配られる。 とても気合の入った毎年恒例のキャンペーンなのだ! ![]() 今ではもう手に入らないたべっ子アニア。 引き換えにはチケットが必要なわりに対象店舗が多く、余り物が流れてくるのかショップでは結構安価で出てきがち。 後追いでも入手難易度はそれほど高くないかもね。 ![]() そして今年もこの季節がやってきた! 「アニアチケットキャンペーン2022 たべっ子どうぶつうさぎさんがもらえちゃう!」 と言う事でね、今年はうさぎさんが貰えちゃうぞよーっ!! わたくしは玩具売り場でこの3つを買ってうさぎさんをゲットしましたぞよ! ![]() 今回も引き換えにはアニア2000円以上購入に加えて、たべっ子パケについている「ラビットチケット」が必要となる! このパケが、ほんとどこにも売っていなくてさ〜・・・。 引き換え開始が10月23日からに対し、チケット付きパケははじめ4日前後に出回るとアナウンスされていたものが、 いつの間にか20日前後と訂正されるも、全く市場に出回らないまま引き換え開始となり、 アニア&たべっ子ファンの間では困惑が広がったぞよねぇ・・・。 ほんとこのキャンペーン色んな玩具屋さんでやっていてさ、 わたくしの住まう静かな街の駅前スーパー玩具コーナーでさえやってるんだけど、 同店舗でチケットを売っていないから誰も引き換える事が出来ないと言うね! 探せども探せども見つからず、流通し始めたのは11月2週くらいではないでしょうか。 わたくしは最後の望みをかけて日本最大規模のジャスコと名高いレイクタウンに赴き、 イオンお菓子売り場の棚の後ろに隠れていたパケをなんとか入手! ようやく引き換えできたのが11月11日。 この日はレイクタウンにトイザらスの新店舗がオープンすると言う事で見にいったら、 ここでもチケット付きパケを売っていました。 やっぱレイクタウンは違うぞよね〜・・・お菓子の回転率がね、違うから! それでも棚の手前には通常パケが並んでいたのだから、全国的に出回るのはもう少ししてからかもしれないぞよね〜。 ![]() と言う事で探しに探してようやく入手出来たうさぎさん! 苦労した分喜びもひとしおだぞよぉ・・・! ![]() パッケージはもちろんいつもと共通デザイン。 これがかわいいんだ〜(二回目 ![]() 箱裏に輝く非売品の文字! 燃えるーっ!! ![]() ![]() サイドにはアニア詰め合わせが貰えるキャンペーンURLも。 まだ有効なので隠させてもらうぞよ〜。 ![]() 注意書き。 ![]() と言う事でパカっとオープン。 ![]() ![]() ![]() アニア たべっ子どうぶつ うさぎさん 今年もやはりうさぎのビスケットを右手に持っている。 過去のものと比較すると特徴に違いがあるのだが、後述する。 ![]() ![]() せなか。 ぼんぼん尻尾が可愛いぞよね〜。 ![]() イラストから抜け出したような造形。 立体感を平面的に表現したお口までそのままだ。 ![]() ![]() トップ・ボトム。 2022年ものなので22の文字が入っている。 ![]() アニア たべっ子どうぶつそろい踏み! お気づきでしょうか・・・右手に持ったたべっ子ビスケット、今年のうさぎさんは解像度が上がり文字が鮮明になったほか、 表面の小さな穴までくっきり再現されている事に・・・! デジタル原型で細かい表現が可能になったのか、 はたまた原型師がよりこだわりをもって制作する様になったのか、背景はわかりませんが・・・ この極小のビスケットをここまで表現するとはね・・・キャンペーン品とはいえ侮りがたいですぞよ〜・・・っ!! ![]() もちろん今年のうさぎさんも、 ![]() 首を左右にふる事が出来ます。 ![]() そして手元に残ったチケットなしのたべっ子どうぶつ。 アニアと一緒にビスケットを食べるのもオツなものですぞよ〜。 ![]() アニアたべっ子どうぶつキャンペーン3種でした。 3年連続キャンペーンと言う事は当然来年もあると考えて良いだろう! おろかなにんげんどもは次は何が来ると思うぞよか? わたくしは「わに」だと思うけど、キャラクターは存在しているのに わにのビスケットってたべっ子どうぶつの中に入ってないらしいぞよね! どゆこと!? ![]() おまけ。 11月11日からレイクタウンのmoriに新しくオープンしたトイザらス。 わたくしは常々トイザらスとポケセンが揃えばレイクタウンは完全体だと考えていたが、ついにその片翼が揃ったのだ。 この日は朝から大行列だったらしいが、わたくしが昼過ぎに行ってみると行列は既になく、目ぼしい玩具も狩りつくされたあとだった・・・。 ![]() 大人気キャラクター・ジェフリー君がきていたぞよ! オープン記念として11日はジェフリー絵本を、12日はジェフリーぬいぐるみを、13日はジェフリースクイッシュを それぞれ来店200名にプレゼントしていたと言う事だが、早朝から並んだ人で終わってしまったようだった。 ![]() おまけ。 レイクタウンに電車で行くとたまるグリーンスコアと引き替えに貰えたミズドリのストラップ。 こちらは随分前の景品で現在は配られていないらしい。 レイクタウンのあちこちにいるあひるちゃんの立体物と言う事で貴重な一品だぞよ! ![]() バイオマスプラスチックでできているらしい・・・パケ裏にも耐久性に劣ると書いてあるし、 未開封でもそのうち勝手に分解されて崩壊してしまうかもしれないのでここに記録しておくぞよ! ![]() この地上に唯一存在すると言われる、「ばらむツ」非公式公式グッズのあひるちゃん。 ぜひこのあひるちゃんはもっとグッズ化して欲しいですね〜。 フィギュア売ったらおみやげにみんな買うんじゃないぞよか? ![]() レイクタウンを舞台に2大怪獣大激突!「ばらむツ」はレイクタウンを(勝手に)聖地認定しています!! ▲TOP |
▲TOP |
■ |