↓
■アニメ版アニアのレビュー |
![]() |
■冒険大陸 アニアキングダム プテイラ(プテラノドン) ![]() 2023年7月13日発売 / 1045円(税込) ダーク・フレイムによって召集された、最強恐竜軍団の一体! プテイラがほんもののアニア玩具となって登場だ! ![]() パケ裏。 ![]() 翼をバサバサ! クチバシアタック! ![]() 場面カットはルッタとハートを吹き飛ばすシーン。 ![]() くちにいれない! ![]() おまけのキャラクターカードはラプルが担当! これによるとプテイラは空を飛び、足で獲物を掴み上げる事が特殊能力として数えられ、 素早さは限界突破の6! 恐竜軍団の幹部はそれぞれ秀でた限界突破数値を持っているのだ! ![]() プテラノドンのプテイラ。 カワウソ村襲撃を計画するダーク・フレイムが、動物族に対抗する為集めた最強軍団の一人! ゴッツ、モーサ、ブラッキオと共に四天王の様な立ち位置ぞよね。 ![]() こちらは通常ラインの「AL-06 プテラノドン」にアニメ版彩色を施したカラバリで、 ストップモーションアニメの撮影に使われている人形とほぼ同じ仕様となっています。 「AL-06」にはおまけでシーラカンスが付属しましたが、このパッケージではオミット。 その分塗装が豪華と言うワケぞよね。 ![]() 恐竜軍団だけど、プテラノドンは恐竜ではなく、翼竜と言う古生物の代表格ぞよ。 後期白亜紀の生き物と言う事で、玩具では良く ティラノサウルスやトリケラトプスらと共に登場する事が多い事でもお馴染みです・・・が! 実はプテラノドンはこれらの種が登場する以前に絶滅しており、現実に並び立つ事は無かっただろうと考えられているぞよ。 ティラノサウルスと同じ時代を生きた翼竜の代表には、ケツァルコアトルスがいます。 「恐竜科学博」でもティラノ、トリケラと共にケツァルコアトルスが紹介されていたぞよね! ![]() そんなプテラノドンですが、アニアキングダムではティラノサウルスらと共に共存しているようぞよ。 プテイラは甘い声が魅力のダンディーな翼竜だが、その実結構間抜けな所もある憎めないヤツ! ダーク・フレイムの軍団に所属してはいるものの、根は子供好きで、 「世話のかかるぼうやだ」を口癖に、ルッタ達を助けてくれる事もしばしば。 趣味は宝石集めの様です。 ![]() そんなプテイラが仲間に加わっていると言う事は、 やはりダーク・フレイムは恐竜族の未来の為に動いているのであって、 根っからの悪とは思えないぞよね! ダーク・フレイムはアニアキングダムに迫りつつある未曽有の危機にいち早く気づき、 行動を起こしているに違いないぞよ! ![]() グラデ塗装に二色のファイアーパターンが格好良いプテイラ! アニキンアニアはどれも豪華な仕上がりです。 ![]() 翼の内側には稲妻模様もあり。 古生物は現実にどんな色をしていたか判明していない為、プテラノドンもホントにこんな姿をしていたかもしれないぞよ! ![]() アニアはワンギミック付きの動物フィギュア! プテラノドンは口が開閉する他、翼がボールジョイントで可動します! ![]() 劇中で見せた様な羽ばたきポーズを再現する事が可能! やはり飛行キャラは汎用台座で展示したいところですね〜。 ![]() 軸アリボールジョイントなのでロールさせて軸方向を変えたりも出来る。 こんな風に自立させて飾るのもオススメぞよ。 ![]() プテラノドンは代表的な古生物なので、アニアでも多くラインナップされています。 こちらはジュラシックワールド版のプテラノドン。 ジュラワプテラノドンは特に大きく作られており、翼の中ほどにも軸があるなど凝っていた。 ほか、プテラノドンは既に廃番となったドラえもんアニアなど、バリエーションが数多く出ています。 ![]() 実は子供好き?なプテイラ。 劇中でも卵を守っているようなカットがありましたね。 ![]() 翼竜の赤ちゃんだ! プテイラ・・・ほんとは悪い人じゃないのかも・・・? 古生物の子供アニアはガチャガチャ売り場で売ってる「カプセルアニア」で手に入るぞよよ〜! シリーズを集めて組み合わせ遊びを楽しもう! ![]() 恐竜軍団・集結ッ!! 9月にはモーサとブラッキオが発売されるので、残る四天王も近くアニメに本格登場する事でしょう・・・! 一体どんな活躍を見せるのか楽しみぞよね!! ![]() ボルケーノからの脱出を図るルッタ&ハート! 恐竜軍団の追っ手から、知恵と勇気で逃げ切るのだっ!! ![]() 続々集まりつつある恐竜軍団・・・っ!! 早く勢揃いさせたいぞよーっ!! ![]() ちなみにアニアは可動部があるので、幼児はすぐパーツむしりがち! そこでタカラトミーがアニアキングダムに合わせて発売しているのが「ビッグアニア」ぞよ! これは30センチサイズの拡大版アニアで、ややデフォルメされたビジュアルに、より頑丈さを備えている事が特徴ぞよ。 ラインナップはダーク・フレイム、トリー、レオニー、プテイラ、シルバ、ゴッツと拡大中。 おろかなにんげんどもの親御さん! ごく小さなお子さんにはこちらのビッグアニアを買い与えるのも良いかもしれませんよ〜。 ![]() 恐竜族の一員だけど、恐竜じゃない古生物・翼竜のプテイラでした!(ややこしいな! 塗装が豪華なのでプテラノドンフィギュアとしてもオススメの一つです。 ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム ゴッツ(アンキロサウルス) ![]() 2023年7月13日発売 / 1045円(税込) 遂に動物族VS恐竜族の熾烈な戦いが幕を開ける・・・!? 劇中新たに登場した恐竜・ゴッツがアニア玩具でも新登場! ![]() こちらは通常ラインのALシリーズに相当する横長パケ。 ルッタ達と比べると値段もやや高いので、ちびっ子ども、お小遣いの残りには要注意ぞよよ! ![]() かたい尻尾で ゴッツーン! ![]() 場面カットは囚われのルッタ&ハートを追いかけるゴッツのシーンだ。 ![]() くちにいれない。 ![]() 毎度恒例のキャラクターカード。 ぷるっぷるな情報をお届け!アニキンTVは劇中同様ラプルが担当。 これによるとゴッツは硬い皮膚や尻尾の棍棒が特殊能力に数えられ、防御は限界突破の6となっている! これは手強い恐竜が現れたものぞ・・・! ![]() アンキロサウルスのゴッツ! ![]() ダーク・フレイムがカワウソ村侵攻の為に集めた新たな仲間の恐竜。 劇中ではプテイラ、ブラッキオ、モーサを加えて四天王の様な並びで登場したぞよね! ダーク・フレイムはここにライバル格のスピンを引き入れ、最強軍団を結成するに至ったぞよ・・・っ!! ![]() ![]() ゴッツは通常ラインの「AL-14 アンキロサウルス」にアニメ彩色を施したカラバリ仕様。 アンキロサウルスは恐竜の中でも代表的な種と思われがちだが、意外と良く分かっておらず謎の多い存在でもある。 「恐竜博2023」でも学んだ通り、アンキロの纏った背中の鎧は皮骨によるもので、ケラチン質のこれが意外と化石に残らないのだ。 その為、アンキロサウルスの復元は大部分を近縁種に頼っているぞよ。 このような背景がある為に、復元図も変遷しており、昔の玩具では体や棍棒に謎のトゲトゲがついていたりすることも多かった。 (ノドサウルス科や他の装盾類などとの混同が原因とみられるぞよ) ジュラシックワールドのアニメに登場するバンピーもサイドが余計にトゲトゲしているぞよね! それで言えば、このアニアのアンキロサウルスは最新学説に近いイメージで、良く出来ているぞよ! ![]() 元の緑カラーも良かったけどこのアニメカラーも豪華な感じでカッコいいですよ〜。 ![]() トップ。 皮骨が綺麗に塗り分けられている。 ![]() ボトム。 お腹側もグラデ塗装されていて見栄えが良い。 ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! このゴッツは頭と尾の2か所がボールジョイント可動します。 ![]() 劇中同様、ダイナミックに棍棒を振る姿を再現できるという訳だ! ![]() 撮影に使われている人形とほぼ同仕様の玩具が手に入る! アニアキングダムは画期的な玩具アニメなのです。 ![]() カワウソ村侵略を狙う恐竜軍団に捕まってしまったルッタ&ハート! 見張りとしてつけられたのがこのゴッツだったが・・・、これが意外と抜けたヤツ。 隙をついて脱出作戦開始ぞよ!! ![]() ゴッツは自慢の棍棒で大岩を転がし攻撃してくるぞ!! 劇中ではこの棍棒を使ってボルケーノの開閉スイッチを担当するなどの活躍も見せました。 意外な弱点は足元だッ!! ![]() 「いまだっ!!」 ルッタとハートの仲良しコンビネーションの前に翻弄されるゴッツ! 二人はなんとか逃げ出したけれど・・・!? ![]() 恐竜族の追跡はまだまだ続くのであった・・・! ルッタとハートは果たしてボルケーノから無事脱出できるのか!? 第14話からはこの様なハラハラの展開が描かれたぞよ! ![]() 恐竜族四天王の一人、アンキロサウルスのゴッツでした! 恐竜はどんな色をしていたか判明していない為、アニメカラーでも違和感が無いぞよね〜。 アニキンファンはもちろん、恐竜ファンにもおすすめの一体となっているぞよ! ![]() ぞよちゃんもお気に入り!「ばらむツ」は「アニアキングダム」を(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム ラプル(ヴェロキラプトル) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) アニアキングダムにラインナップされているのは、動物ばかりではない! 動物族の脅威、恐竜達も沢山発売されているぞよ! こちらはその代表格とも言って良い、ヴェロキラプトルのラプルだ! ![]() パケは動物族と同じデザインです。 ![]() 場面カットは手下とのシーン。 ![]() 鋭い牙と長い尻尾の 最速ハンター! ![]() くちにいれない! ![]() 今回もキャラクターカードが日本語と英語で二枚付属。 おっと!ちゃんとアニメ同様、アニキンTV担当がラプルになっていますね! もともと、動物族と恐竜族には交流がなく、情報通のエディすら恐竜のデータにあまり詳しくない為、 恐竜の紹介はラプルが担当しているのだ。 これによると、ラプルは劇中の印象通り、チーム戦に秀で、素早さに特化している事がわかるぞよ。 ![]() ヴェロキラプトル軍団のリーダー、ラプル! ![]() 劇中では早い段階からルッタ達にちょっかいをかけており、登場回数も多い為、 ある意味アニアキングダムで一番目立ってる恐竜ぞよね! ![]() ![]() 造形はアニアの通常ライン「アニア AL-12 ヴェロキラプトル」を元にしたアニメ彩色版。 蛍光イエローに黒い模様が個性的ぞよ。 元のパケはシダの木がおまけについて1045円なのですが、 こちらのアニキン版はおまけ無しとは言え凝った彩色で715円はお買い得。 ![]() 通常アニアを元にしている為、デザインが映画「ジュラシック・パーク」の影響を色濃く受けた怪獣然とした姿になっている。 アニアではジュラワ版が通常ラインナップを食う程の人気通年販売アイテムと化しているし、 この古生物版ラプトルはそろそろ羽毛恐竜にリニューアルして欲しいぞよよよよ・・・。 ![]() 通常ライン、ジュラワアニアに続いて続々登場しているアニキンアニア! わたくしも売り場に行って驚いたが、かなり人気がある様で仲良しトリオやダーク・フレイム辺りはすぐに売り切れてしまうようだ。 一方、棚にいっぱい残っているのはこのラプル・・・。 確かに劇中ではルッタ達にイジワルをする悪者で、真っ先に欲しいキャラと言う訳ではない。 しかし、やられ役として大活躍するので、個人的には結構おすすめの一匹ぞよ。 ![]() お腹側。 うっすらとグラデ塗装があり豪華です。 ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! こちらのラプルは口開閉、足ロール、尾が二か所でボールジョイント可動します。 ![]() 俊足のヴェロキラプトル! 劇中で見せるスピードアクションを再現しよう! ![]() ボールジョイントは軸アリ関節なので向きを変える事でこんな風に尾を丸める事もできるぞよ。 ![]() 「ボルケーノの恐竜セット」に収録されているメタルレッドVerと並べて〜。 比べると成型色は同じ蛍光イエローで、赤と黒が入れ替わったカラバリですね。 単品の通常版の方がお腹側にグラデ塗装が入っていてちょっと工数多め。 ![]() 「残念なおしらせだ! お前達はゴリラの森にはいけねぇっ!!」 ラプルは恐竜の王、ダーク・フレイムの放つ斥候として、早い段階からカワウソ村の様子を探っていた。 そこで出会ったのが、ゴリラの森へと旅立つルッタ達仲良しトリオ! 以後、ヴェロキラプトル軍団は動物族に迫る脅威として、何度も登場しているぞよ! 所謂雑魚敵ですね。 ![]() 恐竜軍団と動物軍団、遂に激突!? わちゃわちゃ並べてアニメの名シーンを再現できる! これがアニキンアニアの真骨頂ぞよーっ!! ![]() やられ役が似合うラプトル・ラプル! ラプルがいるだけでバトル構図がコミカルになるぞよね! 人気の程はわからぬが、劇中同様、組み合わせ遊びではかなり重宝しそうなアニアとなっています。 手下のヴェロキラプトル軍団を再現する為には単品パケをいっぱい買わねばならず、 集めるのが難しいけど、ジュラワ版のアトロキラプトルはギフトセットと単品を合わせて4体揃うので、 ラプトル軍団の賑やかしにおすすめぞよ。 ![]() アニアキングダム版ヴェロキラプトル、ラプルでした! おろかなにんげんどももご存知の通り、映画「ジュラシック・パーク」で描かれたヴェロキラプトルは、 古生物学とはかけ離れた架空の怪獣ぞよ。 映画では大型化して描かれたが、本物のヴェロキラプトルは小型の獣脚類で、 全高で言えば人間の膝上くらいまでしか背丈がなかった。 そして、恐らく羽毛恐竜だったと考えられており、ちょっとデカくて狂暴な、尻尾の長い鳥のようなイメージが近い。 このラプルを含むアニア・ヴェロキラプトルは、映画の誤ったイメージを近年まで引きずった玩具となっている。 おろかなにんげんどもに生きた恐竜の姿を印象付けたジュラパの影響は大きく、 玩具ではしばしばこの様に、間違っていると判っているけど人気のある映画版恐竜の姿が採用される事も数多いのだ! しかし、現代では恐竜の真実の姿も浸透してきて、特にちびっ子程その理解度が深かったりもする! このような怪獣ラプトルが誕生し、人々のイメージに根付いた経緯、恐竜復元の変遷は文化的に非常に興味深く、 このラプルもまた、単純に誤りと切って捨てる事の出来ない玩具の一つではある! しかしわたくしは、そろそろ玩具ラプトルの姿を最新のものに更新しても良いのではないか?とも思っているぞよ。 ラプルなら「羽毛生えてきちゃった」とかオチャメに言ってもいいキャラだしさ。 タカトミ・・・っ 頼むぞよーっ!! ![]() ぞよちゃんも集めてる!「ばらむツ」は「アニアキングダム」を(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム レオニー(ライオン) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) アニキンシリーズに、動物族最強・百獣の王レオニーが仲間入り!! アニメ劇中そのままのフィギュアが手に入るシリーズぞよ! ![]() アニアキングダムの平和を乱すものは許さないッ!! ![]() 百獣の王 迫力の咆哮! ![]() 場面カットは象徴的なアオリ構図。 ![]() くちにいれない。 ![]() やはりキャラクターカードが2枚付属。 レオニーはメスライオンの群れと連携した戦略攻撃に長けており、攻撃・防御とも最高クラスの戦士ぞよ! 一方でレオニー自身は特殊能力に長じず、パワーと素早さによる純粋な戦闘を得意とする! 真っ向勝負の誇り高きライオンと言えるでしょう! ![]() ライオンの王・レオニー。 ![]() レッドバレーに住むライオン達のリーダーで、動物族最強の誇り高き百獣の王ぞよ! 一族を守るため、縄張りに入ったルッタ達に対しても冷酷とも思える警告を告げるが、 仲間を助けられた事を切っ掛けに、ルッタの真心と内に秘めた熱い心に感心し、 密かに一目置いてくれているようぞよ。 ![]() ![]() こちらは2017年4月に発売し、既に廃番となった「AS-29 ライオン(ワイルドver.)」を元にしたアニメ版カラバリ。 アニメ仕様と言う事で赤い鬣に黄色い差し色が入って情報量アップ。 鼻や目元なども細かく縁取りされていたり、彩色が綺麗で見栄えが良いですね。 ![]() ボディもグラデ塗装されています。 ![]() ワイルドライオンは口が開閉する他、首もボールジョイント可動あり。 ![]() しかし首の可動域は鬣が干渉するのでごく狭い。 ポージングにも動きがついているのでアニメにするのも難しそうだが、 劇中ではダイナミックなバトルアクションを見せており、コマドリアニメーターの苦労が偲ばれるぞよ! ![]() 咆哮・百獣の王!! この僅かな可動ポイントでどう生物感を見せてゆくか・・・キミの腕の見せ所だ!! ![]() ちなみに「アニアキングダム はじめての大冒険マップセット」には 「AA-01 サバンナの人気動物セット」収録のライオンを元にした「レオニー(ライオン)スペシャルver)」が入っており、 こちらは後ろ足も動く仕様。 ただこっちのフィギュアは今のところ劇中に出てきていない気がするぞよ。 ![]() 王者・咆哮ッ!! 動物族はカワウソ村の他にも、ゴリラの森やレッドバレーなど、複数のコミュニティがありそれぞれに長がいる。 こういう所からも、多くがボルケーノで暮らしている恐竜族より豊かな暮らしをしている事がわかるぞよね。 ![]() ←初代ライオン / レオニー / リニューアルライオン→ ライオンは人気者なのでアニアでも複数ラインナップされています。 レオニーに使われているワイルドライオンは動きがついていてカッコいいぞよね! ワイルドverは単品パケの通常カラーこそ廃盤だが、2023現在は 「アニア図鑑 はじめての動物 サバンナの暮らしセット」にカラバリが収録されているので、 レオニーも含めて色違いなら入手する事が出来る。 ![]() 10周年記念ホワイトライオンと遭遇!? わたくしの玩具アニアキングダムの真の王者に相応しいのは・・・ う〜ん、決められないぞよ〜っ!! ![]() 水源へ向かう為にレッドバレーへ向かうルッタ達。 そこへヴェロキラプトル軍団が現れて絶体絶命!? と思ったその時、縄張りを守るために現れたのがライオンの王・レオニーだった!! ![]() まさに獅子奮迅!! たった一匹でラプトル軍団を蹴散らしてしまったぞよ!! しかし、ラプル・・・卑怯なりッ!! 卑劣な人質作戦をとる恐竜族に、ルッタが勇気を見せて子ライオンを救出!! レオニーはルッタの中に類まれなる勇気を見出すと、強くなれと言い残し去っていったのであった・・・。 ![]() そして、17話! ボルケーノを舞台に、いよいよ動物VS恐竜の全面戦争が勃発!! またしても窮地のルッタ達の前に現れると、ルッタの勇気を褒めたたえ、恐竜族の王・ダーク・フレイムと対峙する!! ![]() 百獣の王VS恐竜界の帝王!! およそ人形劇とは思えぬ縦横無尽のバトルは必見ぞよッ!! ![]() か、かっこいい〜っ!! 強さを見せつける一方、多くを語らず、ただ静かに去る・・・。 レオニーはルッタの憧れの動物なのだ!! ![]() 仲間を守るため、ひいてはアニアキングダムの平和の為に、巨大な恐竜族にも怯まず立ち向かってゆく!! まさに百獣の王に相応しい立派なライオンぞよっ!! ![]() そんなレオニーを劇中そのままの仕様でゲットできちゃうのがこちらのアニアとなっております。 玩具売り場で入手して、君の玩具アニアキングダムの守護神とするのだーっ!! ![]() ぞよちゃんも大注目!「ばらむツ」はアニアキングダムを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム シルバ(ゴリラ) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) 人形劇アニメ「アニアキングダム」内で撮影に使われているフィギュアが、そっくりそのまま手に入る! アニキンシリーズのシルバを紹介! ![]() パケはアニアキングダム共通デザインの紙箱。 このパッケージがまた可愛く、集めたくなる仕様ですね。 ![]() 相手を威嚇 力強いドラミング! ![]() 場面カットはゴリラの森の1シーン。 ![]() くちにいれない! ![]() キャラクターカードが二枚付属。 日本語と英語、ことばも学べるとっても文化的な玩具ぞよ。 これによると、シルバは意外にも頭脳と冷静さを特殊能力としており、せんりゃくに長けたリーダーとなっている!! ![]() ゴリラのシルバ! オアシス枯渇問題に直面したルッタ達は、まず初めに力持ちのゴリラに助力を求める為、 彼らの住処・・・ゴリラの森への冒険に旅立つ! そこで出会ったゴリラ達の長が、このシルバだったぞよ!! ![]() ![]() シルバはカワウソ村との過去の確執から、初め頑なな態度を見せたが、 ルッタ達のひたむきな想いに絆されて、仲間のゴリラ達と共にオアシスの大岩を投げ飛ばしてくれたぞよ!! しかし、大事な水は復活せず・・・一行は水源を目指す事になる! 以後、シルバはカワウソ村の仲間に戻り、ルッタ達に協力してくれるようになったのだ。 心優しい力持ち、頼もしい兄貴分ぞよ!! ![]() こちらはアニアの通常ライン「AS-36ゴリラ(ワイルドVer.)」を元にしたアニメ版彩色バージョン。 元のパッケージにはパイナップルがおまけで付属しますが、こちらは付属物なし。 代わりに模様がかっこよくなってるぞよ。 ![]() こちらの背中の模様は、シルバーバックと呼ばれる成熟したオスのゴリラの特徴。 ゴリラのオスは大人になると、このように背中が銀色に染まるぞよ。 これはメスへのアピールだったり、背中の大きさを際立たせる事で仲間へ力強さを誇示する為のものと考えられている。 つまり、背中にカッコイイ銀の模様を持つシルバは、ゴリラの森で最もカッコイイリーダーだと言う事ぞよ!! ![]() アニアを通じて動物の生態も学べるんですね〜。 ![]() ボトム。 ![]() ちなみに劇中だとシルバは「AS-09 ゴリラ」を元にした造形物も良く登場し、本商品と場面ごとに使い分けられている。 こちらのバージョンは「シルバ(ゴリラ)スペシャルver」として、 プレイセットの「アニアキングダム ジャイアントアクションツリー」に収録されているぞよ。 ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! それはこのアニキンバージョンも例外ではない!! シルバは頭と腕の付け根がボールジョイントで可動し、表情を付ける事ができるぞよ! このように挑発ポーズが出来たり・・・、 ![]() ゴリラ最大のパワフルアクション! アニメ劇中でも見せるドラミングが再現できる!! じつはこのドラミングは感情表現の為にあり、必ずしも攻撃的な表現ではないと考えられている。 むしろ無駄な争いを避けるための、ゴリラ特有のコミュニケーション手段なのだ! ![]() ゴリラってグーで胸を叩くイメージあるぞよね? これも実は間違いで、ドラミングはパーで胸を叩くのが正しい。 この点、アニアはきちんとパーで造形されており正確だ! ゴリラは拳を武器にする暴力的な動物。 このような間違いが印象付けられたのは、映画「キング・コング(1933」が原因と言われているぞよ。 ネッシーの元ネタもキングコングだったし、当時人々に与えた映画の影響は計り知れないものがある! ![]() 野良ゴリラと並べて〜。 こちらはアニア・・・ではなくタカトミアーツから2023年2月に発売されたガチャ「猿たちの楽園」のもの。 小柄なので手下に丁度良いぞよ。 ![]() サイラスを仲間に加え、なんとかゴリラの森へたどり着いたルッタ達!! ゴリラの長・シルバは、ルッタ達のお願いを聞いてくれるのか・・・!? ![]() 「大きい順にせいれ〜つ!!」 過去のすれ違いを清算し、アニアキングダムの動物達全ての命を守るため、仲間に加わったシルバ! みんなの活躍でなんとかオアシスを守る事は出来たのも束の間、 新たな脅威・・・恐竜軍団が間近に迫りつつあった!! ![]() 自分達よりずっと大きな恐竜族に対して、怯むことなく立ち向かってゆく戦士達!! カワウソ村にも力強く頼もしい動物達が沢山いるぞよ!! ![]() アニアキングダム・動物族集結!! 本家のカラバリなのでゆっくり集めるつもりが、アニメが面白過ぎてあっと言う間に集めちゃったぞよーっ!! アニキンフィギュアは劇中と殆ど同じ仕様。 こうして並べると完全にアニメと同じ・・・ほんものぞよね!? お気に入りです。 ![]() キミも、動物族の仲間を集めて、お部屋で新たな冒険を生み出そう!! アニアキングダム・シルバでした。 ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム サイラス(インドサイ) ![]() 2023年5月18日発売 / 715円(税込) アニメ「冒険大陸アニアキングダム」より、ルッタ達の頼もしい仲間、 インドサイのサイラスが本物のアニアになって登場!! ![]() パッケージは共通デザインの紙箱仕様。 通常ラインのアニア同様、フック穴のついたベロ部分を伸縮可能です。 ![]() ツノで突進 相手をすくい投げ! ![]() 場面カットはルッタとエディだ。 ![]() くちにいれない! ![]() キャラクターカードが日本語と英語で二枚付属。 特殊能力はツノとパワフル突進、防御に長けたパワーファイターぞよ! ![]() インドサイのサイラス。 こちらはアニアの通常ライン「AS-18インドサイ」を元にしたアニメバージョン。 ![]() 元のインドサイはグラデ塗装などを除けばグレー一色なのですが、サイラスは肩が鎧のように茶色で色分けされている他、 角や爪にも差し色があり、豪華な印象ぞよ。 ![]() ![]() カワウソ村のオアシスに落下した大岩を動かす為、ゴリラの助力を得ようと考えたルッタ達! 危険がいっぱいのゴリラの森へ行く道中出会い、村の外で出来たはじめての友達がこのサイラスぞよ!! ![]() 自らを「さすらいのサイ」と呼ぶサイラス・・・その実とんでもない方向音痴で、毎回迷子になるのがお約束。 しかしヴェロキラプトルを吹き飛ばすほどのパワーの持ち主で、ルッタ達の頼もしい味方となったのだ!! ![]() トップ。 ![]() ボトム。 キャラクターカードにもあるように、インドサイは視力が弱いとされている。 迷子設定はこれが元となったキャラ付けだろう。 しかし本物のインドサイは勿論嗅覚・聴覚ともに優れており、夜行性なので目に頼らないだけだろう。 やっぱりサイラスはただの方向音痴かもしれないぞよ。 ![]() アニアはワンギミック付きの動物フィギュア! こちらのインドサイは首がボールジョイントで可動します。 ![]() くいっと上下したり、ロール軸で角度を変えたりも出来る。 可動域は狭いが、この僅かな動きをどう工夫してアニメにするのか? こういうところも「アニアキングダム」の楽しみになっているとわたくしは思うぞよ。 ![]() 初代アニアのシロサイと並べて〜。 こちらは厳密には「10周年記念」の復刻版ぞよね。 インドサイと比べると素朴な造形をしている。 やや大きめなのは、シロサイがサイの中でも最大級と言われるからだろう。 しかしインドサイも引けを取らず大きくなると言う。 ![]() 激突、二大サイ!! サイラスの得意技は頭突き攻撃!! しかしサイの中でも実はインドサイは攻撃に角を用いず、 どちらかと言えば噛みつき攻撃を得意とすると言う。 ![]() ヴェロキラプトルに襲われていたルッタ達を助けたのは、インドサイのサイラスだった!! 四匹はすぐに仲良くなったぞよ!! ![]() どきなサーイッ!! 猪突猛進、重量級アニアファイターだ!! ![]() インドサイのサイラスでした。 こちらは通常版と比べてかなり塗装箇所が増えており、満足度の高い仕上がり。 アニメの撮影に使われているコマドリ人形ほぼそのままの仕様で、コレクション性も高いぞよ!! ![]() ぞよちゃんも大注目!?「ばらむツ」はアニアキングダムを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム エレファ(アフリカゾウ) ![]() 2023年5月18日発売 / 715円(税込) アニアキングダムの劇中に登場する動物人形がそのままアニアになった!? カワウソ村の長老・エレファ様登場!! ![]() 夏休みも大人気放送中のコマ撮りストップモーションアニメ「アニアキングダム」 幼児でも楽しめる優しい画作りと、素朴なわくわくに満ちたストーリーが好評を博しているぞよ。 ![]() 長い鼻を自在に動かす 頼れる重量級! ![]() 場面カットはアミンさんと。 ![]() パケ底。 守ろう!くちにいれない! ![]() キャラクターカードが日本語と英語で2枚付属し、アニメと動物、 そして玩具を通じて英語も学べる知的なパッケージとなっております。 エレファ様はその巨体と頭脳が特殊能力に数えられているぞよ。 っていうかパラメーター高くないですか!? ほぼカンスト級じゃぁないかぁ・・・! エレファ様がめちゃくちゃ強いの頼もしいぞよねぇ! ![]() エレファ様。 カワウソ村のみんなを導く長老様ぞよ! ![]() こちらは初代アニアのアフリカゾウにアニメペイントを加えた特別なカラバリ仕様。 10年前の原型ぞよね・・・長老ってそう言う事!? ![]() 茶色いボディにクリーム色の追加塗装が施されています。 ほぼほぼアニメの撮影に使われている人形と同じ仕様と考えて良いだろう。 ![]() アニメ劇中と同じ「本物」が手に入る・・・アニアキングダムは画期的な玩具アニメなのです! ![]() 長老おしり。 ![]() トップ。 模様が綺麗ぞよね。 これはもともとの体の模様のようにも、何かの傷跡のようにも見える。 もしかしたらエレファ様は、若い頃はパワータイプの戦士だったのかもしれないぞよ。 ![]() ボトム。 「 これは、我ら動物族に伝わる古い予言じゃ・・・! アニアキングダムの平和が乱れる時、大地に赤い涙が流れる・・・!!」 アフリカゾウは足裏で音を聞くと言われ、繊細な大地の震動をも感知し、危機を読み取ることができる! このような生態から、劇中でもエレファ様は予言を重んじる慎重派として描かれたぞよ! ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア。 初代アフリカゾウはお鼻がボールジョイントで可動します。 このように持ち上げたり・・・、 ![]() 丸めたりできる。 ほんと、ここしか動くとこ無いのにアニメではちゃんと活き活きと見えるから凄いぞよ。 ![]() 軸アリジョイントなのでこんな風に左右に振ることも出来ますよ。 たった2か所でも結構表情を変える事が出来るのだ! ![]() 初代アフリカゾウと並べて〜。 こちらは厳密にいうと「アニア10周年記念メモリアルセット」に収録された復刻版ですね。 原型は同じカラバリな事がわかる。 ![]() 現在通年販売されているアフリカゾウは「AS-02アフリカゾウ(オレンジ付き)」というパッケージで、 造形がリニューアルされているのですが・・・ならべるとめちゃくちゃリアルぞよね! 長老のエレファ様役に可愛くてより親しみやすい初代アフリカゾウが抜擢されたのも頷けるぞよ。 リニューアル版も表情が優しくてこっちはこっちでアリだったと思いますけどね〜。 ![]() わたくしのアニア動物園にもゾウさんがかなり増えてきたぞよ。 アニメ版だけでなく、通常ラインのアニアも組み合わせて遊べるのがシリーズの良いところです。 ![]() 初めは慎重な姿勢を見せていたエレファ様・・・ しかしルッタ達のがんばり、ひたむきな心に感化され・・・ ![]() 「お前達だけでは心配じゃ。今回は・・・わしらも行くゾウ!!」 アミンさんと共に冒険に参戦!! めちゃくちゃ頼もしくないぞよか!? わたくしはてっきりエレファ様とアミンさんはカワウソ村から動かない、 みんなを見守るタイプのキャラクターだと思い込んでいたので、 自ら冒険に同行してくれるとは思わず、この回には感激してしまったぞよ!! ![]() そんなワケでエレファ様は頭脳に加えてパワーも持ち合わせたカワウソ村最強クラスのアフリカゾウなのだ! 穏やかな人格者で、みんなからとっても尊敬されているぞよ。 キミも玩具売り場でエレファ様をゲットして、玩具箱のリーダーに抜擢しよう!! ![]() 隠れたパワーファイター・エレファ様!! ルッタ達の頼れるリーダーぞよ! 玩具でもぜひアミンさんと一緒に仲間に加えよう!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム アミン(アミメキリン) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) 絶賛放映中のキッズアニメ「冒険大陸 アニアキングダム」に登場するアミメキリンのアミンさんが、 劇中人形そのままの仕様で玩具になった! アニメ版仕様のアニアぞよ!! ![]() アミンさんはカワウソ村で長老エレファのサポートをするお付のアミメキリンぞよ。 とっても優しくて、ルッタ達皆に慕われるお姉さん的存在なのだ! ![]() 長い首をたてて 遠くを見渡そう! ![]() 場面写真はエレファ様と並んだカットだ。 てっきりカワウソ村から動かない皆を見守るタイプのキャラかと思いきや、 ここぞという時には長老と共にルッタ達の旅についてきてくれるの、頼もしすぎるぞよね!? ![]() パケ底〜。 くちにいれない! ![]() キャラクターカードが日本語と英語二枚付属し、アニアキングダムを通じて言葉も学べるとっても知的な玩具となっている。 これによると意外な事に、アミンさんは とくしゅのうりょく や こうげき に長けているようだ! 自慢の美脚による疾走と、50cmにも及ぶ長いベロが秀でた部分ぞよ!! ![]() 真っ白なアミメキリン、アミンさん。 ![]() ![]() ![]() アニアキングダムのアニアは特別なカラーリングをしたアニメ版仕様。 こちらのアミンさんは一際目を引く真っ白なアミメキリンとなっており、美人さんぞよ。 ![]() キャラクターを象徴するような優しい顔立ち。 普段はとても穏やかで、ルッタ達を優しく諭し、温かく包み込むみんなのお姉さん的存在。 しかし、一度ブチぎれると一人称が「アタイ」になり、 その口から放たれる荒々しい言葉には長老たちもタジタジになってしまったのだ!(13話 ![]() トップ。 黒い斑点模様が綺麗にプリントされている。 差し色のブラウンもアクセントになっていて可愛いぞよ。 ![]() 偶蹄目の特徴である蹄も、アニアならじっくり観察できる。 ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! こちらのアミンさんは首が付け根で軸可動し、このように大きく下げてシルエットを変える事が出来ます。 ![]() 加えて頭部も軸可動するので、小さなルッタ達を見つめ頷きかけるような動作ができるのだ! なぜアミメキリンがお姉さん役に選ばれたのかが、ギミックを通じてもわかるぞよね! ![]() 首を伸ばして草を食むような動作も出来ますよ。 ![]() アミンさんはアミメキリンなので、当然本家アニアのアミメキリンのカラバリ・・・ と思いきや、なんと別物ッ!! これは一体どうした事だっ!! ![]() こちらは「アニア 自由にくみかえ!サファリ動物園」に収録された「アミメキリン」 アニアの通常ラインナップで成体のアミメキリンは単品化されていない為、 このアミンさんは大人のアミメキリンが単体で手に入る珍しいパッケージなのだが、 並べるとアミメキリンよりアミンさんのほうが大きく、別造形となっている。 恐らくアミンさんに使われているのは「アミメキリン」でなく、 現在は「AA-01 サバンナの人気動物セット」に収録されている「マサイキリン」で使われている原型ではないかな? ![]() 想像するに、アミンさんは長老と共にカワウソ村の皆を導く保護者ポジションと言う事を強調する為に、 アミメキリンよりやや大きいマサイキリンを原型に使い、 より身近な動物であるアミメキリンを種に選択したのだろう。 アニア・アミンさんからは子供達を包み込む包容力が感じられるぞよ・・・。 この大型原型は過去にアミメキリンのカラバリもあったようなので、 「アニア 自由にくみかえ!サファリ動物園」のアミメキリンはマサイキリンとのサイズ差を考慮し新規造形されたもので、 アミンさんには旧原型アミメキリンを使用しているとも言えるかも。 (ややこしいうえに持ってないのでややあやふやな情報ぞよ・・・) ![]() いいですか、ルッタ。 アミメキリンとマサイキリンの違いは僅かな体格の違いと、体の模様くらいで、 殆ど見分けはつきません・・・原型を流用したカラバリを別種としても、何ら問題は無いのですよ・・・。 ![]() お母さんがラインナップされていない仔牛ちゃん。 アミンさんとは模様がそっくりぞよ。 いつの日か本家で牛がラインナップされるその日まで、アニアキングダムでアミンさんの庇護のもと暮らすが良いぞよ・・・っ!! ![]() みんなで大冒険へ出発だ!! ![]() シリーズを集めて、君だけのカワウソ村を作り出せ!! ![]() アニメ版アニア・アニアキングダムシリーズより、みんなのお姉さんアミンさんでした。 こちらは真っ白なアミメキリンと言う事で、アルビノキリンとして本家アニアに加えるのも良いかもしれませんね。 集めよう、アニア!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム ボルケーノの恐竜セット(メタルレッドVer.) ![]() 2023年5月18日発売 / 2750円(税込) 大人気「アニアキングダム」より、登場恐竜達の特別版セットが登場! 単品パッケージとは異なるメタルレッド塗装の3体セットとなります。 ![]() パケ裏〜。 ダーク・フレイム、トリー、ラプルのメタルレッドverと、おまけでジオラマシートつき。 ![]() アニメ本編に出てくる3体とは少し色の異なるフィギュアを収録するギフトセットぞよ。 ![]() 3体とも、メタルレッドカラーはこのパケでしか手に入らない特別版。 ![]() ![]() 2023年5月21日放送の第8話 「よみがえれ!みんなのオアシス!」でカワウソ村の水源枯渇問題が一先ずの解決を見、 ふりかえり総集編の第9話を挟んで、6月4日放送の第10話「大バトル!恐竜ワールド!」からいよいよ恐竜編が始まったアニアキングダム! アニア恐竜はちびっ子人気も高いぞよから、ある意味ここからが本番とも言える! 本ギフトセットには単品版に先んじて先行収録のトリーも入っているから、アニメ本編と合わせて見逃せない内容ぞよ! ![]() ブリスター。 遊び終わったあとはこの箱にお片付けする事も出来るし、窓付きパケだから箱のまま飾る事もできるのだ。 ![]() まずは火山地帯を治める漆黒の恐竜王! ティラノサウルスのダーク・フレイム メタルレッドverぞよ!! ![]() 劇中にはブラックボディにワインレッドの模様を持つ通常版が登場していますが、 こちらはレッド部分がメタリックに置き換わった「メタルレッド」verだ! 豪華仕様がとてもカッコイイ!! ![]() 造形はアニア通常ラインナップのティラノサウルスと同様のカラバリだが、 左目にバツ印がプリントされ、隻眼になっているのが大きな特徴となっている。 体の古傷も歴戦の強者感を醸し出しているぞよ・・・。 ![]() ひとつ不思議がある事には、右腹の白い模様の形が通常版と異なる点です。 何か意味ありげな形をしている様にも感じられるのだが・・・どういう事なんだろう? はじめパンゲア大陸を横にした形・・・?とか色々と考え込んでしまったけど、 そう言う訳でもないみたいだし・・・この違いは一体!? アニアキングダムの島って訳でもなさそう。 謎ぞよ。 ![]() 見よ、このギラギラ感ッ!! このパケだけで入手できるメタリック塗装の特別版だ。 ![]() 足裏も丁寧に彩色されているぞよ。 ![]() 続いて、こちらは単品版に先駆けて収録されたトリケラトプスのトリー。 単品パケの通常版は6月15日に発売予定です。 ![]() 通常版では黒い部分がメタルレッドカラーに置き換わったカラバリ仕様。 赤い部分が置き換わっただけのダーク・フレイムと異なり、こちらは劇中人形と大きく印象が異なります。 ![]() 通常版では腹とフリルの先端の角も色分けされていますが、メタルレッドverはシンプルな彩色となっている。 通常版は造形も異なる為、本商品とは全くの別物だ。 ![]() アニメ「アニアキングダム」において、恐竜達の暮らす火山地帯は赤い照明で演出されている事が多く、 恐竜達の黒い模様が赤く照り返されている画が多く登場する。 このメタルレッドverは火山地帯の過酷な環境で暮らす恐竜の姿を表現したカラバリだと思うぞよ。 ![]() アニメに出てくるのは通常カラーで、 こちらのバージョンは劇中に登場していないのですが、せっかくなのでどこかで使って欲しいぞよ。 ![]() そして最後はヴェロキラプトルのラプル。 こちらもやはり通常カラーでは黒かった部分がメタルレッドに置き換わっているカラバリ仕様です。 ![]() まるで火山のエネルギーを受けてパワーアップしたかのような姿ぞよ! ![]() こちらもアニアの通常ラインナップにいるヴェロキラプトルと同造形。 アニメ劇中には通常カラーのヴェロキラプトルもラプルの手下として大勢登場し、ルッタ達を苦しめるのだ。 ![]() トップ アニアキングダムの恐竜達は通常アニアより模様が豪華になっているぞよね。 ![]() ボトム 通常カラーの単品verは更にお腹にグラデ塗装がされていますが、本セット収録版はシンプルな仕上げ。 そのぶん単品パケを3つ買うよりちょっぴりだけ値段が安いぞよ。 ![]() 火山のマグマを思わせるメタルレッド塗装が施された3体! ![]() どれもこのパケだけで手に入る特別カラーだ! ![]() アニアはワンギミック付きの動物フィギュア! 当然このセットに収録されている恐竜達も、各部可動で劇中の様な動きが可能ぞよ! 驚愕!! 大迫力のダーク・フレイムを見よ!! ![]() ずしーんずしーんずしーん。 口が開閉、足がロール、尾が二か所ボールジョイント可動で表情を付ける事が出来ます。 ![]() ダーク・フレイムはアニアキングダムの恐竜地帯を治める恐竜の王様ぞよ! 多くのヴェロキラプトルを従えて、動物達の住処を奪おうと企む改革派なのだ。 どうやらアニアキングダムに起こっている異変にいち早く気づき、この様な行動を起こしているようだ・・・ 一見乱暴者の様に見えて、実は思慮深く、恐竜達の未来の為に革命を起こそうとしているのかもしれない。 しかし、その果ての未来には動物達の犠牲が待っているぞよ・・・ッ!! ![]() アニメ「アニアキングダム」は実物のアニアが使われているコマ撮りストップモーションアニメ。 こないだの放送で面白いと思ったのは、分解したダークフレイムの足のパーツだけを使って、 交互に接地させる事でのっしのっしと歩き迫る表現をしていたカット。 ポージングに制限のあるアニアコマ撮りの中で、色々な面白い工夫が見られるぞよ。 ![]() トリケラトプスのトリーはアニアキングダムの掟を重んじる保守派。 動物と恐竜は互いの住処を侵してはならないと言う不可侵のルールがあってこそ、 二つの種族が共存共栄してきたのだと考えているぞよ。 動物達の住処を奪おうとするダーク・フレイムを諫め、デイノニクスやカルノタウルス、スティラコサウルスらと共に ダーク・フレイム率いるヴェロキラプトル軍団と激しい戦いを繰り広げた! 最終的にトリーはダーク・フレイムに及ばず、決定的に決裂。 どうやら二人の間には深い友情があった様だが、それも失われてしまったぞよ・・・。 ![]() トリーは首がボールジョイントで可動します。 この様に上下に動かしたり、 ![]() 捻ったりもできる! ![]() 首を傾げた細かな表情を出す事も可能。 トリーは四肢が動かないのでアクション撮影に向かなそうだが、 劇中ではそんな事はお構いなしにアニアファイトしており、意外とそれっぽく見えるから凄いぞよ。 ![]() ラスト! ラプルは口開閉、足ロール、尾がボールジョイント2か所可動。 この可動域はアニア恐竜だとお馴染みなのだ。 ![]() ラプルは恐竜軍団の斥候部隊としてカワウソ村編でも度々登場し、ルッタ達を苦しめた。 今のところ一番出番が多い恐竜ぞよ。 ![]() 劇中だとラプトル軍団として通常カラーのアニアラプトルも沢山登場する。 ぜひいっぱい並べて遊びたいところだが・・・!? ![]() おまけのジオラマシート。 ジオラマ模型の火山が描かれているぞよ。 ![]() この様に岩部分を持ち上げて立体的な背景シートを作る事が出来ます。 ![]() アニア恐竜を並べれば、さながらアニメ劇中の様な迫力の構図を作る事ができる! 「この三本の角に誓って、ここから先は通さんッ!!」 「さらば・・・かつての友よ・・・ッ!!」 ![]() ダーク・フレイムはアニアの通常版「AL-01ティラノサウルス」のカラバリ仕様。 特徴的なペイントでネームドキャラとしての個性が出ている。 ![]() アニアにはティラノサウルスがいっぱいラインナップされているぞよ! ←「ティラノサウルス(メタリックVer)」 / 「本商品」 / 「ジュラシックワールド T-レックス」 / 「ジュラシックワールド T-レックス(ワイルドver)」→ ![]() トリーのメタルレッドverは「AL-02トリケラトプス」のカラバリ仕様。 通常版は新規造形なので、こちらのバージョンは本パケでのみ手に入る完全な別物と言う事になる。 アニアにはケラトプス科も沢山ラインナップ。 ←「ジュラシック・ワールド シノケラトプス」 / 「ジュラシック・ワールド ナーストケラトプス」 / 本商品→ 他にアニメに登場済みのスティラコサウルスがいるぞよ。 ![]() ラプルは「AL-12 ヴェロキラプトル」を元にしたアニメ版彩色。 ヴェロキラプトルは「ジュラシックワールド」の主役でもあるため、やはりアニアでも多く出ている。 ←「ジュラシックワールド ブルー」 / 「ジュラシックワールド ブルー(ワイルドver)」 / 本商品→ ご覧の通り、アニアの「AL-12 ヴェロキラプトル」はジュラシックシリーズに登場するラプトルをモデルとしている。 ジュラシックシリーズに登場するラプトルは、実はデイノニクスをモデルにした架空の恐竜。 現在では研究が進み、ヴェロキラプトルには羽毛が生えていたとされているぞよ。 せっかくジュラワ版アニアと言う本家が通年販売されているのだから、 通常ラインナップのラプトルは羽毛恐竜にリニューアルして欲しいところだ! ![]() 恐竜軍団襲来!? ルッタ達危うしッ!! アニアの通常ラプトルを沢山並べるのは難しいが、 ギフトセットの「俊足のハンター恐竜セット」にはアトロキラプトルが3体入っているので、 これを揃えるだけでもそれっぽい画を作る事が出来る!! ジュラシックワールドと夢のコラボぞよ! ![]() 遂にカワウソ村へ攻め込んできたダーク・フレイム! ルッタ達は荒れ狂う恐竜軍団を止める事が出来るのか・・・!? アニメの内容を先取りし、君だけのアニアキングダムを想像しよう!! ![]() 恐竜達が攻めてきたぞーっ!! みんなーっ!逃げるんだーっ!! ![]() 解決策を探ろうと、恐竜の住処に辿り着いたルッタ達・・・ あれは・・・恐竜の子供たち・・・!? 子供達の友情が、二つの種族の懸け橋となるぞよ・・・! ![]() 激突ッ!二大恐竜ッ!! 100年前にチャールズ・R・ナイトが描いた構図が今、アニアに受け継がれる・・・ッ!! ここだけでしか手に入らない「メタルレッドver」が収録されるギフトセット! 君もこのパッケージを手に入れて、玩具箱の中にアニアキングダムを広げよう!! ![]() この夏も恐竜が熱いッ!! 「ばらむツ」はアニア恐竜を(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム ルッタ(コツメカワウソ) ![]() 2023年4月2日より放送開始されたアニメ「冒険大陸アニアキングダム」!! タカラトミーが展開する動物フィギュア「アニア アニマルアドベンチャー」を題材としたストップモーションアニメで、 劇中に登場するキャラクター人形に全て市販のアニアフィギュアが使われている事が特徴です。 つまり、アニメを見て玩具屋さんにいけば、ほんもののルッタ達が買えちゃうと言う事・・・っ!! これは画期的な販促アニメですぞよーっ!! 今回は「アニキン」の主役トリオをレビューしていくぞ! わたくしはタカラトミーモールで 「冒険大陸 アニアキングダム カワウソ村の仲良しトリオセット」を購入しました。 こちらは「ルッタ」、「ハート」、「エディ」を一括購入できるプランで、 特別な割引・特典等は無く、届くものもばら売りと同じパッケージ。 単なるかんたん購入プランだけど、キッズへのプレゼントにどれとどれを注文すれば良いかわからない・・・っ!! などと言うおおきいお友達などはこういうおまとめ購入を利用すると便利ぞよ。 ![]() 「アニアキングダム」の画期的な所は、アニメ放送と合わせて劇中で登場した動物人形を、 タカラトミーモールでまとめ買いが出来るところです・・・! このセットページからおまとめ購入すれば、お家でアニアキングダムを再現できるというワケだ・・・。 ![]() 劇中には「アニアキングダム」シリーズの他にも、通常ラインナップの「AS」、「AL」シリーズの動物や恐竜も登場する。 これまで集めてきたアニアも一緒に遊ぶことができるぞよね! ![]() それではパッケージを見ていこう! こちらはアニアキングダムの主人公・ルッタ。 2023年4月22日発売 / 715円(税込) ![]() アニアキングダム仕様のパッケージで、紹介テキストやパラメーターも載っている。 ![]() 立ち上がって お話ポーズ! ![]() 【冒険大陸アニアキングダムとは】!? 何気に場面写真がそれぞれ異なります。 ![]() パケサイド。 ![]() パケ底。 くちにいれない! ![]() 通常ラインナップのアニアには図鑑カードや博物館カードがおまけについてきますが、 アニアキングダムverにはキャラクターカードが付属! 日本語と英語の2枚が封入されており、ことばも学べる仕様となっている。 これによるとルッタは とくしゅのうりょく や せんりゃく に長けているようぞよ。 ![]() ルッタ。 おまけとして特別専用台座・水辺が付属します。 ![]() これぞルッタ! アニメに出てくるそのまんまのルッタフィギュアがわたくしのお部屋にやってきたぞよーっ!! ![]() ストップモーションアニメと言えば、「PUI PUI モルカー」の大ヒットが記憶に新しい。 わたくしも本物のモルカーが欲しくて、公式フェルトキットを購入し作ってみたが、見事に失敗・・・。 劇中のような絶妙な可愛さのモルカーは手に入らなかったぞよ・・・。 「アニアキングダム」の画期的なところは、劇中に登場する動物が全て市販のアニアであるという点だ! 特に新発売の「アニアキングダムシリーズ」は特別な塗装を施されたネームドキャラ仕様となっており、 登場人物の人形がそっくりそのまま手に入る・・・! プレイセットで自分だけの物語を作ったり、コマ撮りアニメを撮ったりもできるというワケぞよね! ![]() 第一弾として発売されたフィギュア中、ルッタ、ハート、エディはアニメ用の新規造形アニアとなっている。 劇中人形をよく見ると、実は販売されたものとは少し仕様が異なる。 劇中人形は首の軸が小さく、手足の軸が露出している仕様だ。 新規造形の為撮影時はまだ量産品がなく、原型か、そこから直接型撮りした人形で撮影したのだろう。 ともあれ量産品の玩具版とそっくりなので、ほぼ同じものが手に入ると言って過言ではないでしょう! ![]() ![]() リアルな動物フィギュアであるアニアですが、 アニアキングダムシリーズは鮮やかな彩色がなされ、キャラクター商品としての魅力がプラスされている。 このルッタも水色ボディにグラデ塗装が施されとても綺麗ぞよ! いつものアニアよりちょっと豪華な感じです。 ![]() トップ。 付属の水辺台座は別パッケージの台座と連結ギミックあり。 ![]() ボトム。 ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! このアニキンシリーズにおいても可動域が設けられ、 ルッタは首の上下スイング、手足、尾のロール可動が可能! これにより四足ポーズ、立ち上がりポーズを取る事ができ、 最小可動で走りや泳ぎのアニメなども表現できるようになっているのだ! 主人公だけあって良く出来ているぞよ〜。 ![]() カワウソ踊り。 ルッタはカワウソ村で暮らすコツメカワウソの男の子。 かつて村を守った英雄の父ちゃんのように、立派なオアシスの守り番になる事を夢見ているぞよ。 小さな体に大きな勇気と、誰かの為に役立ちたいと言う純粋で気高い精神を秘めており、 子供らしい真っ直ぐな想いが、立場や考え方の違うシルバやレオニーなどの心を動かす事もしばしば。 カワウソ村になくてはならない、中心的人物ぞよ!! ![]() ルッタはコツメカワウソなので泳ぎが得意です。 第一話でも火山から飛来する岩から逃げ遅れ、 水に落ちたコアラを助けにオアシスに飛び込んで、見事救出したのだ! ![]() 目は艶アリの黒一色で、ライティングでハイライトが入る仕様ですが、 工夫しないと死んだ目になってしまう。 そんな時はこんな風に白目を描き加えても良いかもしれないぞよ! ![]() これ一つでも色々な遊びが楽しめますよ〜。 ![]() めちゃくちゃ可愛くないぞよか!? ![]() 進め、ルッタ! カワウソ村のピンチを救うのだ!! ルッタッタッタッターっ!! ![]() アニアがいれば、君のお部屋が冒険の舞台に早変わり! 画面から飛び出して来た本物のルッタ達と共に、大冒険へ出発ぞよ!! ![]() コツメカワウソは今回のルッタが初登場ですが、 アニアの通常ラインナップには「AS-15 ユーラシアカワウソ(水に浮くVer.)」がいます。 もしかしたらアニアキングダムが完結したら、ルッタも茶色い塗装のカラバリが 通常のコツメカワウソとしてラインナップされるかもしれないぞよね。 カワウソと言えば絶滅してしまったニホンカワウソ・・・今でも目撃情報が絶えず、ひっそりと生き残っていると信じる人もいるぞよ。 2017年、長野県対馬で野生のカワウソが38年ぶりに目撃され話題となったが、 後の調査で発見されたフンをDNA分析した結果、これはユーラシアカワウソであり、 少なくとも3体が日本にやってきて住み着いている事が判明。 たった3体の小さなグループでも、しっかりとフンが発見され正体が判明するのだ! ニホンカワウソがどこかに隠れ住んでいても、その痕跡は絶対に発見されるはず。 わたくしはやはり、ニホンカワウソは完全に絶滅してしまったと思うぞよ・・・。 ![]() アニアキングダムの主人公・ルッタでした! 続いて同時発売のハートを見てゆくぞ! ↓へ続く〜! ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム ハート(ヨツユビハリネズミ) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) ルッタとエディの幼馴染、ヨツユビハリネズミのハートがアニアで登場! アニメ劇中に登場する本物のハートがゲットできちゃうぞよ! ![]() パケデザインはアニキン共通の意匠。 715円のアニアASシリーズ相当のパッケージとなっています。 ![]() パケ底。 ![]() ころころ丸まりポーズがとれるよ! ![]() ふろくのキャラクターカード。 ハリネズミのハートは防御に秀でている。 「5000本の針」と「とくべつなヨダレ」が特殊能力として記載されている。 とくべつなヨダレ・・・とは・・・!? これはハリネズミのアンティングという習性の事ぞよ。 泡付け、唾液塗り、香油塗りなどとも呼ばれるが、なんでも刺激的な匂いを嗅いだときなどに、 木や岩を口で噛んだ唾液を体にすりつけたりして匂いを隠そうとするのである。 環境に適応して防御性を高める工夫と言う事ぞよね。 他にも毒を噛んで塗りつける事で耐性を得ようと試みているのだ、とか、 体を清潔にするためだとか、様々な説があるらしいぞよ。 ま、ハリネズミのする事なので実際何のためにするのかはよくわからないと言う事だ! 言葉が通じないぞよからね! アニアキングダムにおいては、この様な生物の特徴を設定に上手く盛り込んでおり、 番組最後のミニコーナー「アニキンTV」などでも特集されている。 このキャラカードにも「アニキンTV」コーナーが書かれているから、生物の事を学ぶ入口にもなる! 大変知的な玩具なのである!! ![]() ヨツユビハリネズミのハート。 こちらのパッケージには切り株台座が付属します。 ![]() こ、これは可愛いぞーっ!! ハリネズミは過去にも干支アニアなどで発売されていたが、 今回登場したのは可動域がアップした「ヨツユビハリネズミ」! アニアキングダムのメインキャラクターと言う事で、番組用の新規造形で、 彩色もアニメカラーとなっている。 ![]() その名の通り、ハートはボディに特徴的なハートマークが描かれています。 今回はアニメverだけど、もしかしたら番組終了後にリアルカラーバージョンが発売されるかもしれないぞよね。 ![]() 葡萄鼠色の針にクリーム色のボディ、鼻や手足の先っちょは肌色のグラデ塗装がかかっており、彩色が凝っていますね。 ![]() ハートのおしり。 ![]() トップ。 ご覧の通りハートマークは左右に存在。 ルッタは劇中人形と細かな違いがありましたが、 ハートはほぼ劇中と同仕様と言えるんじゃないかな? 切り株には連結ギミックあり。 ![]() ボトム。 ハリネズミは鼠でなく、モグラに近い生き物ぞよ。 色々な種類がいるけれど、ヨツユビハリネズミは特にペットとしてお馴染みの種類だ。 前足の指は5本、後ろ足の指は退化して4本になっており、名前の由来ともなっている。 背中にある針は約5000本! この事はキャラクターカードにも書かれていたぞよね!? 学びがあるじゃないかぁ・・・! ![]() アニアキングダムに登場するハートは、ルッタとエディの幼馴染。 ちょっと勝気な明るく元気な女の子ぞよ! ルッタのお姉さんの様に振る舞う事もあるけれど、肝心な時はルッタに背中を押される事もある良い関係だ! カワウソ村のオアシスを救う為、旅立つルッタのお目付け役として行動を共にする仲間でもあるぞよ! ![]() ![]() そんなハートの得意技は丸まる事・・・と言う事で! この特徴がフィギュアでもギミックとして再現されており、 2か所の関節を曲げる事でボールの様に丸くなることができます! ![]() すぽっ! この状態で切り株に乗せて飾る事も出来ちゃう。 劇中では転がって丸い窪みにすぽっとハマってしまう事もありました。 ![]() 主役チームにハリネズミとは・・・良いとこを突いてきたぞよね! 余談ですが、8月発売の新作アニアにハートと同じギミックを備えた「アルマジロ」、 エディと同じギミックを備えた「ハヤブサ」が新たにラインナップされています。 もしかしたら企画段階では主人公チームはアルマジロとハヤブサも検討されていたのかも・・・!? わたくしの想像だけど・・・おろかなにんげんどもはどう思いましたか? ![]() 切り株に乗って何だかゴキゲンなハートです。 それでは仲良しトリオ最後の一匹、エディのパッケージも見ていこう! ↓へ続く〜。 ▲TOP |
■冒険大陸 アニアキングダム エディ(オオハナインコ) ![]() 2023年4月22日発売 / 715円(税込) アニアキングダム主役の仲良しトリオ最後の一体、オオハナインコのエディ! 劇中登場の人形そのままの姿で、玩具売り場に新登場! ![]() 戦略に長け、チームで唯一空を飛べるエディ。 ルッタ、ハートと同じくアニメ用の新規造形アニアとなっています。 ![]() 翼を広げて 空から偵察だ! ![]() パケ底。 ![]() 付属のキャラクターカード、日本語版と英語版を収録。 特殊能力はモノマネと頭脳! 左上にじゃんけんマークが描かれており、バトル遊びが楽しめる内容となっている。 あいこの時はパラメーターでバトルするなど、オリジナルの遊びを考えるのも楽しいぞよね! ![]() ![]() オオハナインコのエディ、木台座が付属し、これを止まり木としてエディを掴まらせて飾る事が出来ます。 通常ラインナップのオオワシと共通のギミックぞよね。 ![]() ![]() このエディはオオハナインコのアニメ版と言う事になるのだが・・・ かなり本物の緑オオハナインコに近いカラーリングをしているんじゃないかな? エメラルドグリーンに赤や青の差し色が入った体、黄色いクチバシはオスのオオハナインコの特徴だ! 本物はクチバシの上が黄色、下は黒が正確な特徴となっているが、エディの場合は上下とも黄色となっている。 このクチバシ、ちゃんとグラデ塗装されていて雰囲気出ているぞよ! 一方、メスは全身が赤く、青や紫の差し色があり、クチバシは上下とも黒色をしている。 オオハナインコはオスとメスで色がはっきりと違う鳥なのだ! ポケモンみたいな鳥ぞよね・・・! もしアニアで通常版が出るとしたら、メスの赤バージョンかもしれないぞよね! ![]() アニアキングダムの新発売アニア、どれもよくできているけど、 このエディも生物の特徴を押さえながら可愛らしい仕上がりとなっている。 それがアニメの撮影に使われた人形と、そっくりそのまま玩具で発売されるなんて・・・ 夢のようなシリーズぞよーっ!! ![]() トップ。 これほんと、オオハナインコ好きな人にもおすすめのフィギュアになっているぞよ。 ![]() ボトム。 止まり木はやはり連結できる仕様です。 ![]() ちなみに、尻尾が接地し3点で自立するので、止まり木無しでも飾る事が出来る。 こういうトコ良く出来ていますね〜。 ![]() ![]() アニアはワンアクション付きの動物フィギュア! エディの場合は翼の付け根がボールジョイントで開閉、さらに羽にロール可動があり広げる事が可能。 また、首がロール可動します。 ![]() 翼を広げることで飛行形態にも変形可能というワケだ! ルッタ達に先行し、空から偵察だ!! ハートと同じく、こちらのエディも劇中人形に限りなく近い仕様ですね。 ![]() カワウソ村の仲良しトリオの一匹、オオハナインコのエディはアニアキングダムの動物博士! 賢くてお喋りなムードメーカーぞよ! すぐに喧嘩を始めるルッタとハートの仲裁役でもある! アニメラストの解説コーナー「アニキンTV」ではその知識を活かして登場動物達の解説をしてくれる事でお馴染みぞよね! ![]() 汎用スタンドがあれば飛行ポーズで飾る事もできるぞよ! 君のお部屋の撮影ブースが、アニアキングダムに早変わり! ![]() 新規造形で登場のエディでした。 ここまで紹介した3つ、わたくしは前述の通りタカラトミーモールでセット購入しましたが、 玩具売り場では単品で売っています。 内容も値段も変わらないので心配しなくても大丈夫ぞよ! このセット売りの他に、別商品として 「カワウソ村のどうぶつセット(ホワイトパールVer.)」というパッケージも同時発売されている。 こちらのパケはその名の通り、パール塗装が施された特別仕様のフィギュアとなっており、 値段も単品版より少し安い。 代わりに特製台座が付属しない点は注意したい! ![]() それでは単品版だけの特典である台座のギミックで遊ぼうじゃないか〜。 こちらの台座はジョイントが設けられており、3つ連結させて飾る事が出来るのだ! ![]() 止まり木だけは位置が決まっているけど、水辺と切り株は左右を入れ替える事もできます。 どちらかというと切り株が中央になる造形になってるけど、 パケ写真では水辺が真ん中になっている。 ま、やっぱり主人公のルッタが中央が様になるぞよね! ちなみに水辺と切り株を複数持っていたら無限連結も可能です。 ![]() アニアのプレイセットを組み合わせて、自分だけのアニアキングダムを作ろう! ドキドキ〜、わーくわく〜 アニアキングダ〜ム♪ さぁゆくぞ〜、あ〜にあ〜♪ ![]() 洪水だ! 流されちゃうぞーっ!? ![]() 木の上に緊急避難して助かったよ〜。 アニアキングダムでは背景にプレイセットをディテールアップしたジオラマが登場する事もあります。 元となった玩具は新発売のアニアキングダムプレイセットで手に入るので、 ちびっ子たちはお父さんお母さんにおねだりしてみよう!! ![]() 恐竜の調査にやってきた仲良しチーム。 君の想像力次第で、アニアキングダムの物語は無限の広がりを見せるぞよ!! ![]() さぁゆくぞ、アニア!! と言う事で、アニメ版アニア「アニアキングダム」シリーズの主役3体でした! 人形劇の登場人物そのものが手に入る玩具と言う事で、 まさに夢のようなシリーズになっている! この3体はアニメ用の新規造形と言う事で、特に注目です。 おすすめぞよ〜! ![]() ぞよちゃんも集めてる!「ばらむツ」はアニアを(勝手に)応援しています! ▲TOP |
▲TOP |
■ |