|
■ポケットモンスター モンコレ ML-29 コライドン

2023年3月25日発売 / 1650円(税込)
ポケモンゲーム最新作「ポケットモンスター スカーレット」のパッケージを飾る伝説のポケモン、
コライドンが遂にモンコレシリーズに登場!!

過去にはゲーム発売とほぼ同時にパッケージの伝説ポケモンが発売される事もあったモンコレシリーズですが、
11月のゲーム発売からようやくのラインナップ。
コロナや値上げが影響している可能性もあるけど、今回は4月開始の新アニメ合わせかもしれませんね。
もっとも今のところ新アニポケにテラスタルは出てきそうだけど、キーポケモンは黒いレックウザっぽいので、
コライドン&ミライドンが登場するかはわからないぞよ。

今回ぱっと目に付くのは・・・そう!
パッケージが紙箱になったのです!!
ゲンシカイキやメガレックウザ、Zワザシリーズなど、
紙箱に入っている単体売りの豪華モンコレは過去にも例がありましたが、窓のない箱に入っているパターンは初めてかも。

2月発売のトミカプレミアムunlimitedがブリスターを廃止して紙箱になったんだけど、
モンコレも将来的にはトミカやアニアの様な紙箱に変更されたりするのかもしれない・・・。
もっとも、モンコレはブリスターで壁にかける販売スタイルがかなり定着しているので、
そんなに急に変わらないとは思いますが。

超ハイクオリティのポケモンフィギュア!
これね!
自分で言っちゃってるし!!
と言う事で今回も期待が高まるぞよ!!

パケ底。

ぱかっと開封。
中身はこの様に保護材で梱包されています。
ブリスターより捨てやすくなってお父さんお母さんにはありがたい仕様かもね。

出たぞ!!
伝説のポケモン・コライドン!!

圧倒的ボリューム!!
圧倒的情報量!!
ハイクオリティフィギュアのアオリは伊達じゃないッ!!

めちゃくちゃ格好良いじゃないか〜っ!!

コライドンは従来の伝説ポケモンとは出自がやや異なり、
パルデア地方に隠されたタイムマシンで、遥か過去の時代から呼び出された太古のモトトカゲ・・・
という位置づけぞよ。
この様にタイムマシンでやってきたポケモンを「パラドックスポケモン」と言うのだ。

どうやら太古のパラドックスポケモンはポケモン世界における恐竜の様な生き物らしい。
現実世界において恐竜とは、直立歩行をする爬虫類の事で、
竜盤類と鳥盤類の共通祖先から分岐した生き物を指す言葉だが、
「進化」と言う言葉の持つ意味が、現実とは異なるポケモンの世界における「恐竜」ってなんなのか・・・?
考えれば考えるほど謎めいているぞよ。

それで言うとこのコライドンは結構恐竜的なシルエットをしている。
初めてこのポケモンを見た時、これはまた立体化の難しそうなヤツが出てきたな!
と思ったものだが、ほんとタカトミは毎回ハードルを越えてくるぞよね!!
今回も決定版的フィギュアと言って過言でないだろう!!

トップ。
ちなみにポケセン限定受注のコトブキヤ制作フィギュアでもコライドンが発表されており、
こちらはタイヤや体毛のディテール感まで再現されている真の決定版フィギュアだが、
なんとお値段3万円近くする最早美術品の域。
それと比べればこのモンコレなど、タカトミモールの優待割引で発売日から900円台で買えてしまう!!
流石は通年販売の強みぞよね!!

にくきゅう?
かくにん!!

MLサイズと言う事で腕と足が付け根でロールします。
これにより様々な姿勢やポーズで飾る事が出来るのだ!!

アギャ!
おすわりも出来ちゃう。

モンコレは設定再現に非常にこだわっており、目も複数色で塗られているし、ボディの色分けも正確。
体毛もグラデ塗装が施されとても綺麗だ。
最早キッズ向け玩具を通り越してちゃんとしたフィギュアの領域だが、
昨今の物価上昇を見ても、これが定価1600円と言うのは破格に過ぎる!!

こんな風に尻尾を接地させて立たせる事も出来ます。

新規造形モンコレってほんとハズレ無しぞよね〜。
毎回思うけど、タカトミってポケモンの設定を立体に起こすの上手ぞよね!
ディテールや色分けが正確だし、キャラクターフィギュアとしても見栄えが良いし、洗練されている感じがするぞよ!
わたくしはポケモンフィギュアだと、モンコレが最も優れたシリーズだと考えているぞよ。

ポケモンスカーレットでは、このコライドンが変形したバイクに乗ってパルデア地方を冒険する!
伝説ポケモンがストーリー序盤から仲間に加わると言うのは新しい展開ぞよね!

このすがたのコライドンは「かんぜんけいたい」というバトルフォルムなのだが、
ストーリー終盤までコライドンはこのすがたに変身できずにいる。
この背景が、ポケモンスカーレットで展開される3つのキャラクターストーリーと最後に合流し、
ドラマチックな最終章に繋がってゆくと言うのが、ポケモンスカーレットの見所ぞよ!!

と言う事でコライドンは背景設定が複雑で、
そもそも現代のパルデア地方にいる筈のないパラドックスポケモン・ツバサノオウなワケなのですが、
4月から放送される新アニポケには登場できるのか・・・気になるところです。
一応SV発売時にアニメの最後にやっていたロケット団のおまけアニメには出演済みだけどね。

劇中だと楽園防衛プログラムが繰り出すパラドックスポケモンはみんなマスターボールに入っている。
と言う事でこのコライドンも是非モンコレ・マスターボールと飾りたいモンコレの一つだ!

邪魔者ハ
ハイジョ スル!

コライドンの ひひいろのこどう
コライドンはひざしを強め
古代の鼓動が 暴れ出す!!

楽園防衛プログラムが
勝負を しかけてきた!
グオォ! グオオオオ!!
ゲーム劇中ではコライドンVSコライドンの同族対決になるのだが、
もしアニメでゲームストーリーをなぞるならこのシーン、ミライドンとの対決への改変もあり得そうじゃないぞよか!?
こんなバトル、絶対見てみたいぞよね!?

モンコレサトシと並べるとめちゃ似合う。
せっかくトレーナーモンコレも出るようになったのだし、
ぜひ しっそうけいたい のコライドンと、背中に乗せられるキャラフィギュアもセットで出して欲しいぞよねぇ・・・。

ポケモンスカーレットの感動が今!
モンコレフィギュアとなって君の手に!!

SVのもう一つの看板ポケモン・ミライドンももちろん同時発売!
と言う事でミライドンレビューへ続きます↓
■TOPへ
|
■ポケットモンスター モンコレ ML-30 ミライドン

2023年3月25日発売 / 1650円(税込)
ゲーム最新作「ポケットモンスター バイオレット」のパッケージを飾る伝説ポケモン・ミライドンがモンコレ化!
ゲームの相棒を、フィギュアでも仲間にしよう!!

こちらもパッケージはブリスターでなく紙箱仕様。
意匠は他のモンコレシリーズと同じなので統一感はあり。

他のポケモンたちをはるかに凌駕する力を持つと言われる伝説のポケモン・・・とある。
ミライドンは伝説ポケモンの中でも特異な存在なので、
説明もミライドン自信にフォーカスしていると言うよりは、伝説ポケモン全体の解説になっているぞよ。
このレビューではネタバレしちゃうけど・・・別にいいぞよね?
もうゲーム発売からずいぶん経ったしね!

記念すべきML-30!
MSシリーズの60体に加えて、他の番外ラインナップも含めれば、100種近くのモンコレが通年販売されている事になる!!
脅威のポケモンフィギュアシリーズぞよ・・・っ!!
(ま、実際は全てのラインナップが玩具売り場に揃っている事は稀だろうが・・・)

超ハイクオリティのポケモンフィギュア!
このアオリに偽りなしぞよ!!

パケ底。

中はこの様に梱包材で保護されています。
捨てやすいし、畳んで保管も出来るから便利ぞよね。

モンコレ・ミライドン
か、かっこいいぞよーっ!!

まさにゲームでお馴染みのミライドンそのままの姿だ!!
わたくしは「バイオレット」のパッケージを遊んだので、ミライドンにはとても愛着があるぞよ。
そんなわたくしの相棒を、ここまで忠実にフィギュア化してくれるとはね・・・
か、感動的ぞよーっ!!
 
ぐるっと〜。
彩色も非常に綺麗で、設定を徹底再現している。
これがタカトミモールの優待割引ならいきなり900円台で買えちゃう幸福よな!!
玩具ってこうあるべきぞよねぇ・・・最近のはみんな高すぎなのだ。

バイオレットの場合、タイムマシンが繋がっている先は遥かな未来となっており、
パラドックスポケモンもみんな機械化された恐ろしい姿をしているぞよ。
未来の世界ではモトトカゲはミライドン=テツノオロチとして存在しているのだ。
ポケモンの世界ではレベルアップして強力な姿を得る事を「進化」と言い、
環境に適応して別種となったものを「すがた」と表すが、テツノオロチはモトトカゲの未来のすがた、というワケぞよね。
そしてパラドックスポケモンはとても強い!
コライドンが過去のモトトカゲであるように、ミライドンは未来におけるモトトカゲであるが、
あらゆるポケモンが強力な機械にされている未来とはどんな未来なのか・・・およそ幸福な時代とは考えづらいぞよね!
太古は過酷な自然環境、未来は機械化しなければ生き残れない程の絶望的環境・・・
どうやらポケモンの世界は、現代こそが地球の幸福絶頂期で、あとは暗黒の歴史なのかもしれないぞよ・・・。

尻尾で自立するけど、正面から見るとちょっと傾いている。
これはやろうと思えば尻尾の底を平面にして完全自立も出来たところを、
あえて設定を順守し、格好良い形状を保ったが為の傾きだと思うぞよ。
こういうとこ、おたく的と言いますか、妥協無しという感があってわたくしは好ましく思う!

トップ。
彩色も2000円以下の玩具と思えない程豪華です。

ボトム。
前述の通り尻尾の形状も設定順守で立体感がある。

ミライドンの場合、脚部ブースターが付け根でロールします。
コライドンと異なり、腕部は可動しないので要注意だ!

このバーニアもね!
紫に白丸でも誰も怒らないところを、きちんと黄色の線が色分けされているという細かさ!
信頼のモンコレシリーズぞよ!!

尻尾で自立するミライドンですが、当然汎用スタンドで浮かせて飾った方が格好良いに決まっている!!
より劇中のイメージに近づくぞよね!!
ちなみにわたくしがいつも使っている汎用スタンドは「オビツドール マルチスタンド」です。
このスタンドはもとがドール用だけあって、ネジ式で重いものも保持できるし、
クリア成型のシンプルな造形なので見た目もうるさく無くて便利なのだ。
おろかなにんげんどもも、これをいっぱい買うと玩具遊びがはかどるからおすすめぞよよ〜!

自立姿勢も良いけど、こうやって浮かせて飾るとより格好良いぞよね!!
仮に尻尾を平らにしていたなら、こんなに格好良くはなかった筈だ!
タカトミ・・・わかってるぞよねーっ!!

ミライドンはやはり、ポケセンの受注限定で超絶ハイクオリティフィギュアがコトブキヤから発表されている。
そちらはボディはメタリック調で、目のドット柄まで再現されているが、3万円近くするハイエンドグッズだ。
こっちのモンコレは玩具売り場で買っても1000円ちょいだし、ずっと遊びやすい。
高額フィギュアにも負けず劣らず格好良いからオススメぞよ!

ミライドンはゲームグラフィックだと、薄紫の部分は常に発光しており、
内部に白い光の玉がふわふわと浮かんでいるような表現がなされている。
モンコレでもこの白い玉がプリントで再現されており、非常に細やかな仕上がりだ。

角やボディに白い丸のプリントがされているのがわかるぞよね?
各部モールドもくっきりして、シルエットも格好良いし、決定版的フィギュアとなっている。

ミライドンを初めて見た時、これはまたフィギュア化の難しそうなポケモンだな!と思ったものだが、
パーツ点数の多さもそうだが、単純に色数が多いのである。
しかしタカトミは毎度このようなハードルを飛び越えて、とてもいい塩梅でフィギュアを出してくるから物凄い。
このミライドンなんて、タイヤの模様をきちんと水色と白で塗り分けているし、首のわきの白いラインもちゃんと設定再現しているでは無いか。
この首の白いラインって、公式絵だと塗り分けられていない様に見えるが、ゲームCGだとこの様なラインが確認できるから、
単純に設定画の立体でなく、様々なビジュアルから正解を汲み取った総合的立体物である事がわかる。

このモンコレはミライドンのバトルフォーム、コンプリートモードのすがただ。
他にバイクに変形した姿・ドライブモードなどがあるぞよ。
この姿勢だと既にバイクっぽいぞよね!
何か小さめのフィギュアなら背中に乗せる事が出来そうだ。

やはり楽園防衛プログラムが繰り出してくるミライドン2号はマスターボールに入っている。
ぜひモンコレ・マスターボールも合わせて買っておきたいところぞよね!

楽園防衛プログラムが
勝負をしかけてきた!
グオォ! グオオオオ!!

ミライドンの
ハイドロエンジン
相手の ミライドンは エレキフィールドを はり
未来の機関を 躍動させる!!

時ハ 満ちタ
夢ノ礎ト ナリタまエ
ビビビビビッ!!
-
よく 耐えたな!
オマエなら やれる…… やれるぞ!
劇中だとこのシーン、ミライドン同士の同族対決になるんだけど、
わたくしはやっぱり剣楯の超巨大なムゲンダイマックス戦が劇場版のようだな〜と感動したから、
今回は一見地味なラスボスだな〜と感じたんですよ。
しかしその後、これまで冒険を共にした仲間達の応援がバトルの流れに反映される演出にはぐっと胸が熱くなったぞよね!
みんなみんな、色々なドラマを乗り越えてきて、今その経験を以ってミライドンの頑張りを後押しする!
これがわたくしが冒険を経て手に入れた、ほんとうの宝物なんだ!という感慨は、ゲームならではの体験だと感じたぞよよ!
ゲームをプレイした人は、みんなコライドンとミライドンのことが大好きになったぞよね!!

それだからやっぱり、ミライドンと並べられる主人公トレーナーのフィギュアは絶対欲しいですよ〜。
4月からの新アニメはオリジナル展開だけど、
仮にパラドックスポケモンを出すとなるとタイムマシンやエリアゼロのストーリーをなぞらなくてはならない。
「アルセウス」関連がアニメ本編では未登場だったように、ミライドン達もアニメではスルーされる可能性も無きにしも非ずだが、
わたくしはぜひアニメでもこの2体にリコやロイを乗せて冒険してもらい、
バイク形態もライダー付きでモンコレ化して欲しいと願っているぞよ・・・!

楽園の守護竜はマスターボール入りだけど、主人公達と冒険を共にする1号は博士のモンスターボール入り。
これがドラマにも非常に強く関わってくる設定だから、この2体はモンボと飾るのも良いのだ!

最後ははじまりの3匹と並べて〜。
信頼のクオリティで放たれたモンコレ コライドン&ミライドン!
およそ1600円とは思えぬ仕上がりには脱帽の一言!
造形、彩色全てが高水準で、原作の感動が蘇る様な仕上がりぞよ!
おろかなにんげんどもも、パルデア地方の相棒を入手して、次なる冒険「ゼロの秘宝」に備えよう!!

ぞよちゃんもプレイ済み!「ばらむツ」はポケモンSVを(勝手に)応援しています!
■TOPへ
|
■ポケットモンスター モンコレ ML-27 ディアルガ(オリジンフォルム)

2022年12月10日発売 / 1650円(税込)
「Pokemon LEGENDS アルセウス」で新たに発現したディアルガの真の姿!
オリジンフォルムが遂にモンコレに降臨!!

MSモンコレは値上がりしましたが、こちらはお値段据え置きの1650円!!
タカトミモールで優待クーポンを使えば発売日から最大4割引きの990円で買えちゃう嬉しいお値段ぞよ!
玩具屋さんや通販でも30%オフくらいは当たり前なので、お小遣いでも十分集められる価格ぞよね!!

創造神アルセウスの姿に近づいた、ディアルガの最強フォルム!
モンコレではこの畏怖すべき姿を設定に基づき徹底再現!!

や〜、これがまたすごいですぞよ〜・・・!
およそちびっ子向けとは思えないこだわりの造形に、細部まで徹底監修された彩色というね!

不思議な形状の四肢や尾はグラデ塗装が施され、白背景に立たせると透け感のある厳かな雰囲気に・・・。

生き物のようなメカのような。
意外と尻尾がかわいいのだ。

お腹にはアルセウスを思わせるX型のリングがついている。

トップ。
ディアルガは時を司る神なので、どこか時計っぽいモチーフを感じる。
う、美しいぞよ・・・。

ボトム。

MLモンコレは一部可動ギミックあり!
と言う事で、最近の新規造形大型モンコレはデザイン的に動く箇所がないものばかりだったのですが、
今回のオリジンディアルガは後ろ足が可動し表情をつける事が可能!
劇中の印象的な嘶きポーズも再現できる!!

すい〜。
「アルセウス」発売からはや10か月!
待ちに待ったオリジンディアルガの決定版的立体物が遂に登場!
オリジンディアルガがフィギュア化するのはこれが初となります!

なんと言ってもモンコレは顔が良い!
ほんの小さな目も、きちんとハイライトまで彩色済み!
元のディアルガは、アニメだと目にハイライトが入っていないイメージだったのでおや?と思いましたが、
公式絵だとオリジンフォルムには小さくハイライトが入っているし、ゲームCGでも同様だ。
モンコレの彩色もこれらを徹底再現しているというわけ!
残念ながらアニメには出てこなかったけど、オリジンディアルガもアニメ絵で見たかったぞよね〜!

モンコレディアルガ並べて〜。
←から「ポケデルゼ ディアルガ(ゴージャスボール)付属(2021年11月20日発売)」 / 「HP_08 ディアルガ(2015年4月2日発売)」 / 本商品→
MSディアルガは旧シリーズからの再販もので、
「ポケトルゼ ディアルガ パルキア セット(ハイパーボール)(2022年3月19日発売)」にも収録された為、お馴染みのひとつ。
HPディアルガはこちらも旧シリーズからの再販もので、「ML-06 ディアルガ(2019年12月26日発売」として現在も通年販売中のロングセラー商品。

時の神、超時空を越えてここに並び立つ!
16年の時を経て遂に明かされたディアルガのオリジンフォルム!
熱すぎる展開・・・っ!!
ファンなら絶対揃えたいモンコレぞよね!!

ディアルガが真の力を解き放つと、眩い光と共に神殿が砕け散った!!
その時みんなを庇ってくれたのは、伝説のポケモン・パルキア!
パルキア・・・一緒に戦ってくれるぞよか!?
いざ、最終決戦へっ!!
このシーンほんと熱くてさ〜・・・わたくしは感動してしまったぞよねぇ〜!

そんな強敵・パルキアも今回、オリジンフォルムとなって同時発売!!
その魅力を徹底研究してゆくぞよ!!
と言う事でオリジンパルキアレビューに続く↓
■TOPへ
|
■ポケットモンスター モンコレ ML-28 パルキア(オリジンフォルム)

2022年12月10日 / 1650円(税込)
古の時代、パルキアが秘めていた真の姿・・・オリジンフォルム、遂にモンコレに降臨!!

オリジンディアルガと同時発売となっています。
もろもろの情報ではほんとはもっと早く出る予定だった様ですが、昨今の様々な情勢不安で延び延びになっていたのだろう!
新作「SV」シーズン突入という時期にようやくの登場です。

こちらは神馬のごときパルキアの勇ましいバトルフォーム。
アルセウスの分身であるディアルガ、パルキア、ギラティナはそれぞれがアルセウスにより近いオリジンフォルムを持っているぞよ!

全ての力を解放したパルキアの真の姿!
こっちもすごく格好良いぞよね!
よりアルセウスに近い姿を取った真のパルキアと言う事で、アルセウスの様な四足形態になり、お腹にもリングが出現している。

こちらも四肢と翼が淡いグラデ塗装を施されており、神々しいぞよ・・・。

オリジンパルキアもディアルガ同様、これが初の立体化となります!
いきなり決定版的造形で出してくると言うね!
モンコレはフィギュアと玩具、良い感じの間をとるのが上手ぞよね〜!

おしり。

トップ。
こちらは甲冑の様なデザインに変化しています。
これまでのモンコレパルキアは翼が薄い軟質で癖がつきがちだったけど、
今回のオリジンフォルムはかなり厚めに成型されていて頑丈だ。

ボトム。
彩色もとても綺麗でストレスゼロ・・・!
ありがたや・・・ありがたや・・・。

後ろ足がロール可動し、表情をつける事が可能!
ディアルガと比べると可動域はそれほどでもないが、前脚に動きがついているので嘶きポーズもばっちり!!
劇中の変身シーンを再現して遊んじゃおう!!

こっちも凄く格好良いですよ〜・・・!
や〜、新モンコレはMLサイズの新規造形が少ないけど、その分毎回すごく熱量の高いものばかりで、期待を上回ってくるのが嬉しいぞよね〜!
これは絶対人気出るぞよね!

お顔アップ。
おや・・・ディアルガと違ってパルキアには目のハイライトが入っていない・・・!
と、思いきや・・・公式絵やゲームCGでもハイライト無しで劇中完全再現なんだね〜・・・っ!!
(正確にはディアルガのハイライトはテクスチャにはっきり描かれており、パルキアのハイライトはライティングで入るようだ)
これは凄い事ですよ・・・タカトミ・・・凄いですよ!!(語彙力なし
ほんとモンコレって設定再現のこだわりが毎回すごくてさ〜、
例えばこのパルキアの肩の色分けなんだけど、紫にピンクが塗られている箇所、表面だけになってるぞよね?
これって玩具の都合で裏は塗れなかったのかな〜?
と思いきや設定できちんとこう言う色分けになっているんですよ!
顔のほんの細かい黒線とかも綺麗に塗り分けられているし、とても1000円台の玩具とは思えないぞよね!!

モンコレパルキア並べて〜。
←から「モンコレ ポケデルゼ パルキア(プレミアボール)(2021年11月20日発売)収録」 / 「HP_09 パルキア(2015年4月2日発売)」 / 本商品→
このMSパルキアはやはり「ポケトルゼ ディアルガ パルキア セット(ハイパーボール)(2022年3月19日発売)」に収録された為、
新モンコレでは二度入手の機会がありました。
ハイパーパルキアは「ML-07 パルキア(2019年12月26日発売)」として通年販売中なので、現在も購入する事が出来ます。
こちらもわたくしが集め始めたXY時点ですでに再販ものだったので、相当なロングラン商品と言う事になる。
きっと色々な時代の子供達の記憶に残るお気に入り玩具となっている事だろう・・・!!

アナザー・オリジン並べて〜。
並べるとディアルガ以上にシルエットが変わっていて、より神々しさが増しているぞよね!
おろかなにんげんどもも、ぜひモンコレでこの2体を並べてみて欲しいですよ〜。

元となった創造神・アルセウスと並べて〜。
こうして並ぶと2体ともアルセウスになりたくて姿を近づけた事がわかりますね。
これらのシンオウ伝説ポケモンは、数ある伝説ポケモンの中でも特に神秘的で不思議な存在ぞよねぇ・・・。
初登場から長い時を経て今回真の姿が明らかになった様に、まだまだ秘密があるのかもしれないぞよ。

劇中イベントでディアルガを捕獲していると、オリジンフォルムとしてバトルするのがパルキアになるのだ!
発売済みのヒスイモンコレと合わせて、想い出のシーンを再現しよう!!

ここまで揃ったヒスイポケモン達!
玩具版モンコレに、食玩版モンコレボックス、更にタカトミアーツから発売の300円ガチャ「ヒスイいっぱいコレクション」を並べています。
なんだかんだ言って絶対欲しいメイン級のポケモン達は揃ってきましたね〜。
やはりヒスイ地方はアニメにならなかったし、サイレント発売延期も繰り返していたみたいなので割を食ったぞよなぁ・・・。
既にパルデアモンコレも出始めているけど、ゾロアくらいはどこかで出して欲しいぞよな〜。

遂に正体を現した黒幕、邪神・ギラティナ!!
その目的は・・・神になり替わる事!?
全ての力を結集し、ギラティナの野望を食い止めるのだ!!
「アルセウス」モンコレで出なかったな〜・・・と言えば、そう!
元祖オリジンのギラティナ・オリジンフォルムがまだMLモンコレになっていないんですよ!
なんならオリジンギラティナって一度も艶消しモンコレになっていないと言うね!
わたくしは今回絶対発売されると思ってわくわくしながら待っていたのに、やっぱりあぶれてしまったのでした・・・。
でも伝説ポケモンだし、まだまだどこかで発売される可能性・・・あるぞよね!?
タカトミ・・・頼んだぞよっ!!

ぞよちゃんも集めてる! 「ばらむツ」はモンコレシリーズを熱く応援しています!!
■TOPへ
|
■TOPへ |