↓
■トミカなどなど |
![]() |
■遊びに行こう!トミカ動物園セット ![]() 2023年8月19日発売 / 2200円(税込) トミカギフトセットとして登場の動物園セット。 公式ページでは「アニア自由にくみかえ!サファリ動物園」との組み合わせ遊びが推奨されており、 アニアの拡張セット的側面も持っているぞよ。 ![]() トミカ3台に加えて、ここでしか手に入らない標識と看板がおまけについてくるのだ! ![]() セット内容。 ![]() パカっと開封! こんな風にボール紙で簡易梱包されています。 ブリスターじゃないので戻したりそのまま飾ったりは出来ないが、 ゴミ捨ては簡単なのでお父さんお母さんにはありがたい仕様かもしれないぞよ。 ![]() まずは1台目! 「日野セレガ 動物園バス」ぞよ! ![]() クリア成型色が目を引く動物園仕様のバス。 白地に黒のシルエットでパンダが描いてあるのが面白い。 ![]() こんなにスケスケだと思わなかったから開けてびっくり! 内装が良く見えて楽しいバスぞよね! スケルトン仕様が妙に気に入っちゃうわたくし・・・心が平成ぞよ。 ![]() 日野セレガは日野自動車が販売している大型観光バス。 このバスは動物園までお客さんを運んで、 そのままサファリゾーンに突入できる仕様なのかもしれないぞよね。 ![]() 続いて「スズキ ジムニー 動物園巡回車」ぞよ! ![]() トミカ動物園のマークが入っており、こちらは観光車でなく恐らくパークの職員車両と言ったところだろう。 ![]() パーク車両って事でわたくし的にはジュラシックパークやワールドの職員車を思わせるラインナップだ。 アニアでは恐竜達もいっぱい販売されているから、こういう組み合わせ遊びが出来るミニカーが欲しかったところなのだ! ぜひ恐竜パークセットも出して欲しいですよ〜。 なんならジュラシックコラボトミカでもいいぞよ!? ![]() オレンジのボディに黄色いランプが可愛いぞよ。 もちろんサスペンションギミックもついていて遊べる1台となっている。 ![]() そして「UDトラックス クオン わにトラック」! なんと水槽にワニの親子が入っているという面白車両ぞよ! ![]() こちらはトミカイベントモデルとして発売された「移動水族館 わにトラック」のカラバリ仕様。 元は青いトラックだったものが、赤くなったリペイントバージョンですね。 ![]() 同様のトラックにはサメやカブトムシの運搬車なんてのもあるぞよ。 ![]() 動物園で展示するワニを運ぶ専用トラック。 これはちびっ子人気が高そうな1台だ。 ![]() 本セットにはこれら3台が封入されています。 ![]() このセットだけでお客さん、監視員、飼育スタッフを動物園に呼び込む事ができるぞよ。 君の想像力が、玩具動物園の世界観を広げる力となる・・・ これらのトミカはその手助けとなってくれるだろう!! ![]() ぐるっと〜。 ![]() おしり。 ちゃんと前後もペイントされていて見栄えが良いのが嬉しい。 ![]() そして、ある意味メインの内容物と言っても過言ではないこちら! 黄色い標識2枚と、「動物園バス案内あざらし看板」の立像ぞよ! ![]() 標識はトミカの内容と合った「バスのりば 無料巡回中」と「ワニちゅうい!」の2枚。 これを見るとパンダバスは動物園の巡回バスみたいぞよね。 パーク内の移動は勿論、駅までの送迎と想定すれば、プラレールと組み合わせて遊ぶ事も出来そうだ! ![]() で、一際気になるこのあざらし立像なんですが・・・。 こんなのポンっと何もないとこから出てくるワケないし、絶対なにかの流用原型ぞよね!? ![]() どうやらこのあざらしちゃん、もともとは 2007年発売の「トミカギフト ゆかいなトレーラーセット4」に入っていた 「イベント用あざらし運搬車」の一部と言う事である。 青いトラックの荷台に乗っていたもので、 オリジナルバージョンでは白いボディに斑点模様がきちんと彩色された生体だったが、 今回の流用では青一色の立像にされてしまったぞよ! ![]() 動物園看板なのになぜか水生のあざらし立像と言うね! ま、あざらしやアシカ、ペンギンなどの水生生物は動物園でもお馴染みの生き物だから間違いではない! おろかなにんげんどもも、このあざらしちゃんの出自が気になっていた事だろう。 流用原型である事が判ってすっきりしたぞよね! ![]() せっかく復活させたんだし、トラックもつけて欲しかったですよ〜。 あざらし運搬車・・・欲しいけどオークションなどでは結構プレミアがついているみたいぞよ。 ![]() 動物園仕様のトミカ3台に、オブジェクトが3つ入ったセットぞよ! ![]() 俯瞰で見ていこう。 ![]() あざらしいれるならトミカ1台入れてくれ、と言うおろかなにんげんどもも多かろうが わたくしはどちらかと言うとあざらしが欲しくてこのセット買いました。 素朴な造形で可愛いじゃん。 ![]() このワニ運搬車も良いぞよね。 動物運搬車、色々集めたくなりますよ〜。 ![]() さて、これらのトミカは前述の通り「アニア自由にくみかえ!サファリ動物園」と組み合わせることが推奨されている。 ![]() と言う事で早速アニアと一緒に遊んでいこうじゃないか! 無料巡回のパンダバスに乗り込んで、ゲートから出発だっ!! ![]() 広い動物園の敷地も、パンダバスならラクラク移動できる! わたくしもこないだ上野動物園の東園と西園を移動するのに無料の電気バスに乗り込んだが、 これがやはりパンダ柄だったぞよ。 歩き疲れてへろへろになっていたので助かったのだっ!! ![]() おっと、アニア動物園の王者、ホワイトライオンだ。 挨拶しておくぞよ〜。 ![]() 動物園を巡回する職員さんがやってきたぞ。 こうやってパトロールし、動物達が健やかに暮らせているかどうか見守っているのだ。 ![]() 自然豊かなパークには危険な生き物も数多存在する! 凶暴なワニ達を運ぶ運搬車・・・ここから悲劇の大パニックホラーが発生する事も、 気ままなちびっ子の支配する玩具動物園ではしばしば見られるそうです。 ![]() タカラトミーはトミカ、プラレールに加えて、第三の柱として動物玩具・アニアの展開にも力を入れている。 特に今年はアニア10周年と言う事もあり、アニメ「アニアキングダム」も放送中。 この様な拡張セットトミカの発売もシリーズ拡充の一環と言えるだろう。 ![]() パンダ展示エリアにやってきたぞよ! このパンダアニアは上野動物園でしか売ってないコラボアニアだ。 一般販売版よりちょっと薄汚れたリアルな質感となっております。 ![]() プレイマップの上に広げるのも良いけど、こんな風に机の上に広げて遊ぶのもまた楽しいのだ! ![]() アニアだけでも楽しいのに、プレイセットに加えてトミカも並べたら、世界観がぐーんと広がって見えるぞよね!? 今回は動物シリーズで遊んでみたけど、ここに恐竜達を加えても玩具ならではの味わいがあると思うぞよ〜。 ![]() このタイガーバストミカは「自由にくみかえ!サファリ動物園」の初回限定版にしか入っていない特別なトミカぞよ。 タカラトミーモールでは売り切れてしまったようだが、玩具屋さんで探せばまだ見つかるかもしれないぞよ。 ![]() アニアの世界を拡張!? トミカ・動物園セットでした。 役割の違うミニカー3台は勿論、おまけのあざらし看板も可愛くておすすめです。 是非アニアと一緒に買ってもらおう!! ![]() おまけ。 タカラトミーモールで買ったらシールが入ってました。 子育て世代を中心に人気のインスタグラマー・つむぱぱとのコラボでトミカの絵本が出る、その広告ぞよね。 なんでもコラボトミカも出るみたいだが、絵本風の可愛いトミカなら少し気になるかもしれないぞよ。 要注目だ! ![]() ぞよちゃんも集めてる!「ばらむツ」はアニア・トミカを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■ドリームトミカ No.170 たべっ子どうぶつ ![]() 2023年7月15日発売 / 880円(税込) 数々のキャラクターとコラボしてきた夢のドリームトミカに、 あの「たべっ子どうぶつ」が仲間入り!? トミカ・たべっ子どうぶつぞよーっ!! ![]() トミカが夢のコラボレーション!? パケにもギンビスとたべっ子ロゴが入って可愛いのだ。 ![]() メイドインベトナム。 ![]() くちにいれない! ![]() それではパカっと開封していきましょう! トミカは開けても紙箱に戻せるから気兼ねなく開封できるぞよ。 ![]() ドリームトミカ・たべっ子どうぶつ! ![]() 「たべっ子どうぶつ」は「ギンビス」社が発売する動物型ビスケットお菓子。 1978年より発売開始後、素朴な味が人気となり、現在に至るまで定番お菓子として親しまれている 超ロングセラー商品ぞよね! なんと日本だけでなく世界20か国以上で販売されていると言うから、その味は本物ぞよ。 今回のトミカは、そんなたべっ子どうぶつのパッケージに描かれたキャラクターが大集合した、 とっても可愛いバスとなっている。 ![]() ![]() フロントには「M.DUCK」・・・つまり「おしどり」のビスケットがあしらわれていてとってもキュート。 たべっ子どうぶつには欠番も含めて48種の動物ビスケットが入っていると言われているぞよ。 ![]() 反対側はギンビスとたべっ子ロゴがででーんと入っています。 ホイールも小麦色で、トミカホイールのディテールをビスケット風に見立てているのがオシャレ。 ![]() ラッピングは全てプリントで再現されており、シール未使用! 近頃トミカのラッピングはこの様なプリントが主流になりつつあるようですね。 これが非常に美しく、頑丈なのも嬉しいポイント。 ドア開閉などのギミックは廃止される傾向にあるけど、塗装面ではクオリティアップしているぞよ。 ![]() ルーフにはうさぎさんが描かれている。 おや!? と思ったのはこのうさぎさん、尻尾がピンクじゃないかぁ〜! アニアでうさぎさんが登場した時は、尻尾は白だったぞよ。 もしかしたら設定としてはピンクが正しいのかもしれないですね。 ![]() ボトム。 特に何も書いてないので、このバスはそのうち別のキャラクターラッピングで流用されたりするかもね。 ![]() きゅいきゅい。 サスペンションギミックあり! ![]() とっても賑やかなラッピングトミカ。 見た瞬間これはッ!!と思って予約したぞよ。 やはりかなり人気があった様だ。 ![]() お気に入りぞよ。 ![]() 「たべっ子どうぶつ」はタカラトミーの動物玩具「アニア」ともコラボしているが、 これらは全てキャンペーン品の非売品。 たべっ子のパッケージについているチケットを持って、玩具売り場でアニアを買うと引き換えにプレゼントされたものです。 このキャンペーンは毎年やっていて、今年のうさぎさんで3体目。 ぜひトミカと並べて飾りたいアイテムだ。 ![]() 2023年トミカ最高傑作の一つ!? ドリームトミカ・たべっ子どうぶつ!! 各地で売り切れが相次ぐが、通年販売される筈なので玩具売り場で探してみよう!! ![]() そしてギンビスコラボのドリームトミカはもう一台同時発売されました。 と言う事で水族館編へ続く↓ ▲TOP |
■ドリームトミカ SP たべっ子水族館 ![]() 2023年7月15日発売 / 880円(税込) ドリームトミカのスペシャルラインナップとして登場の、こちらは「たべっ子水族館」バージョン。 たべっ子動物のカラバリ仕様です。 ![]() 「たべっ子水族館」はギンビスが発売する「たべっ子どうぶつ」の派生商品。 ビスケットにチョコがしみ込んだこちらも素朴なお菓子で、パッケージには水生生物が描かれている事が特徴です。 要はたべっ子どうぶつのしみしみチョコバージョンと言う事ぞよね。 ![]() トミカが夢のコラボレーション! ドリームトミカのSPナンバーは、通常ラインの初回特別仕様ポジションで、ややレアなパッケージ。 初回版と違うのは、人気があれば再生産されない事も無い・・・ってとこでしょうか。 ま、ともかく予約で入手しておくに越した事は無い人気シリーズぞよね。 ![]() くちにいれない! ![]() それではパカっと開封ぞよ。 ![]() ドリームトミカ・たべっ子水族館! たべっ子どうぶつと同仕様のカラバリで、こちらには水族館の仲間達がラッピングされています。 ![]() たべっ子どうぶつと比べると水族館はややマイナーかもしれないぞよね。 しかしコアな人気がある様で、このキャラクター達も何気にフィギュア化などされており愛されている。 ![]() ![]() 頭・お尻 こちらはビスケットではなくトミカホイールを装備。 しかしやはり成型色はビスケットモチーフで、たべっ子水族館の特徴であるしみチョコビスを再現している。 ![]() 反対側はやはりギンビス&たべっ子水族館ロゴだ。 ![]() ルーフにはえびくんとひとでさんが描かれています。 この2匹はグッズであまりフィーチャーされないサブキャラなのでレアぞよ。 ![]() シャーシはあっさりめ。 ![]() きゅいきゅい。 サスペンションギミック搭載!! ![]() こちらも非常に情報量の多い楽しいミニカーとなっている。 ![]() どうぶつ版と比べるとこっちの水族館版の方がSPでややレアぞよ。 再販されるかも謎なので、玩具屋さんで見つけたら即ゲットだ! ![]() アニアと一緒に遊んじゃおう! ![]() ドリームトミカで登場のたべっ子水族館でした。 とにかく可愛い仕上がりで、ラッピングも全てプリントと豪華な仕様! ホイールがビスケットに見立てられているなどの工夫も面白く、トミカとしてもたべっ子グッズとしてもオススメな2台となっているぞよ! 大人気みたいなので見つけたら即レジへ向かうべしっ!! 玩具は一期一会なのだーっ!! ![]() ぞよちゃんも集めてる!「ばらむツ」はたべっ子アニア&トミカを(勝手に)応援しています!! ▲TOP |
■マッチボックス(Matchbox) コレクターズ アソート -70周年スペシャルエディション ジャガー Dタイプ(1954 JAGUAR D-TYPE) ![]() 2023年6月3日発売 / 880円(税込) 1953年にイギリスで発売開始されたダイキャストミニカーのパイオニア! 由緒正しい生まれを持ち、現在は米マテル社が販売を引き継ぐこのシリーズは、 なんと今年(2023年)で70周年を迎えると言うからめでたいことです! と言う事でこちらはそんなマッチボックスの70周年記念限定モデルなのだーっ!! ![]() コレクターズシリーズはグレーを基調にオレンジの差し色が入ったオシャレ仕様となっております。 ラインナップは 「2002 アウディ RS 6 アバント」、「1971 MGB GT クーぺ」、「1993 フォード マスタング LX SSP」、 「メルセデス・ベンツ G63 AMG 6X6」、「トヨタ 4 ランナー」、「ポルシェ 910」、「1954 ジャガー Dタイプ」の全7種で、 わたくしは「恐竜図鑑展」の帰りにヤマシロヤで一番可愛いジャガーを記念に買ったぞよ。 ほか、10月発売の専用大箱付セット版にのみ「2020 日産 GT-R」が含まれたとの事。 ![]() 70周年記念パケで勿体無いけど開封だ! ブリスターを開けるとカッコイイイラストも正面から眺める事が出来るようになるぞよ! ![]() コレクターズシリーズの豪華版なので専用マッチ箱が付属します。 これがかわいいんだ〜っ!! ![]() マッチボックスのプレミアムラインにおまけで付いてくるマッチ箱。 マッチボックスは通販で単品購入出来ないし、ちょっとお高いけど これが欲しくてたまに見つけると買っちゃうぞよ。 ![]() とってもオシャレぞよ。 ![]() 70周年記念ロゴ入り。 ![]() ミニカーと一緒に飾ってもいいし、中に収納してしまっても良い。 ファンには嬉しいおまけなのだ。 ![]() 伝説のレーシングカー・ジャガーDタイプ! こちらは70周年記念仕様で全てが特別の新規造形だ! ![]() 1954年に発表されたレーシングカーで、直列6気筒エンジンを搭載し、 前身となるCタイプよりさらに力強い走りを見せたと言う! 当時75台が生産された後、1956年に生産終了。 実は計画では100台生産する予定があった事にちなみ、2018年には復刻版が25台限定で再生産されたとの事。 ![]() この可愛いお顔は・・・インターネットの玩具・サカバンバスピス!? ![]() キラキララメ粒子が輝くマットなダイキャストボディにオレンジのライン。 70周年を記念するペイントがオシャレぞよ。 ![]() プレミアム仕様なのでフロントとリアも塗装されています。 ![]() 現代の感性から見ても未来的な流線型ボディ。 ![]() プレミアムラインの特徴の一つであるダイキャストシャーシ、こちらもボディと同じラメ入りのグレーが渋いぞよ。 手に乗せるとずっしりと重く、満足度の高い仕上がりとなっている。 ![]() タイヤはゴム製のリアルライダー仕様で、オレンジに銀メッキの差し色が輝く特別な記念ホイール。 どこを取っても豪華な、70周年記念に相応しいミニカーとなっているぞよ。 ![]() ギミックは特になしのシンプル仕様も愛おしい。 ![]() 実にプレミアムな70周年記念ミニカー。 ぜひ付属のマッチ箱と一緒に飾りましょう! そして70周年記念としてはムービングパーツシリーズでもオレンジ色のミニカーが発売されているぞよ。 と言う事でひとつ摘んでみたので↓へ続く。 ▲TOP |
■マッチボックス(Matchbox) 70周年 ムービングパーツ アソート 2022 ハマー EV(2022 Hummer EV) ![]() 2023年6月3日発売 / 550円(税込) こちらはワンギミックを備えた「ムービングパーツシリーズ」として発売の70周年記念ミニカー。 マッチ箱が付属しないぶんイラストが大きくあしらわれており、こちらもオシャレなのだ。 ![]() ラインナップは 「80 ポルシェ 911 ターボ」、「2020 シェビー コルベット」、「2022 ハマー EV」、 「2021 マツダ MX」、「2019 ラム アンビュランス」の5種で、 このうちハマーを紹介します。 ![]() こちらも勿体無いけど開封だ! おろかなにんげぇんっ!! ミニカーは遊んでこそ価値がある・・・決して同じ種類を無限蒐集した挙句、 押し入れにしまって満足する様な心の貧しい大人になってはならないぞよ!! ![]() マッチボックスのテーマカラーであるオレンジを基調としたボディに、 白、グレー、ブラックの差し色が入った70周年記念仕様のハマーぞよ。 ![]() こちらもペイントが実に細かやかで情報量が多く、見ていて楽しいミニカーだ。 ![]() 車重4トン越えのパワフルマシン! EV化されたハマーはとってもエコロジカル・・・なワケないぞよねぇ!! こんなの生産してたら余計にエネルギーを消費して環境に悪そうぞよ。 ![]() それがミニカーならほんの手のひらサイズで楽しめちゃうからお得なのです。 なんでも今年のプリキュアがオレンジのハマーに乗っているそうですね。 わたくしは久しくプリキュアを見ていないが、何となくその事を聞き及んでいたので、 こいつを摘んでみたワケなのだ。 尤も、型式は違うみたいぞよ。 ![]() ハマーのロゴも綺麗にプリントされている。 ![]() ボディはこちらも艶消しながら、ややラメ感がありほんのりと輝いて見える仕上げ。 お上品で・・・う、うつくしいぞよ・・・。 ![]() シャーシはこちらもラメラメ成型色のプラ仕様となっております。 ![]() ムービングパーツシリーズと言う事でワンギミック付き。 ボンネットが開閉するのだ。 ![]() 500円で開閉ギミック付きとは豪華ですね! 近頃はトミカからもギミックが排除される傾向にあるので新鮮ぞよ。 ![]() ホイールはプラ製。 こちらもオレンジの差し色がオシャレ。 ![]() 荷台になんか乗せて遊べそう。 ![]() 70周年記念ミニカー並べて〜! マッチボックスを象徴するオレンジカラーがとっても可愛いぞよね。 どちらも情報量が多くて密度の高いミニカーとなっている。 ![]() 70周年記念で登場したうちの2台でした。 こちらはインターネットだとアソート販売しかされていないのが悩みどころ。 玩具屋さんで見かけたら記念に摘まんでみるのも良いかもしれないぞよ〜。 ▲TOP |
▲TOP |
■ |