本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

恐竜科学博2023 

レポート

 

▼恐竜科学博徹底レポート!

  •  ■恐竜科学博2023年7月の詳細レポ

コンテンツ

 
:DinoScience 恐竜科学博 2023@TOKYO MIDTOWN
 
その1
ゴルゴサウルス編
その2
トリケラトプス幼体の旅編
その3
モササウルス編
その4
レインVSスタン編
 その5
おみやげコーナー編
 
 

■「恐竜科学博」再び!!ゆくぞ、夏休み徹底レポートッ!! その4〜二大恐竜大激突!レインVSスタン編〜


系統樹の張り出された通路を進んでゆくと、その先のシアターでCGアニメが上映されていたぞよ。
ララミディア大陸を舞台に、そこで息づく様々な古生物達。
ヌマスギの森で子トリケラがお母さんと一緒に遊んでいると・・・ダコタラプトル襲来!
と思いきや、間髪入れずにティラノサウルスが乱入!
逃げ出すダコタラプトルに、子トリケラを守り対峙するお母さん!
不意に木が倒れた事で驚いたティラノは、お母さんトリケラの堂々とした姿にこれは敵わぬと逃げていく・・・。
すると、画面の奥からトリケラの群れが現れた!
親子は無事仲間と合流出来ました・・・というストーリー。
ここで描かれるトリケラトプスとティラノサウルスは、映画のジュラシック恐竜ではなく、
恐竜くんが監修する古生物学的に正しい姿。
このアニメの場面カットと3DCGモデルは図録に詳しく掲載されているのも嬉しいポイントだ。

そしてこのシアターを抜けると・・・遂に来たぞ!
「トリケラトプス「レイン」とティラノサウルス「スタン」」!!
本企画展の目玉ぞよーっ!!

じゃーんっ!!
堂々登場!
トリケラトプス・ホリドゥス!!

トリケラトプス
角竜類/ネオケラトプシア類/ケラトプス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・ワイオミング州、モンタナ州、サウスダコタ州、ノースダコタ州、コロラド州ほか、カナダ(?)にも分布したとされる。
全長7〜9m
体重6〜10t

本展の主役、「レイン」と愛称のついたこのトリケラトプスは、
これまで発見された中で最も完全な骨格で、体を覆う皮膚の大部分まで保存されている驚異の化石ぞよ!

2021年の横浜会場には、ヒューストン自然科学博物館が所蔵する実物の全身骨格化石がやってきたが、
残念ながら今回の六本木会場では複製標本の展示となる。

複製と侮るなかれ!
レインの神秘的な超自然造形美がまざまざと再現された、立派な全身骨格ぞよ!!

全体の80%もの骨が保存された状態で見つかったレイン。
それをほんの間近から、ぐるっと回り込んで見物する事ができるぞよ。

普段見られないようなトリケラのお尻をまじまじと眺めていると・・・会場の奥にレインを狙うものがある!!
あの巨大なシルエットは・・・っ

出たぞ!
超肉食恐竜・・・ティラノサウルスのスタンだーっ!!

ティラノサウルス
獣脚類/コエルロサウリア類/ティラノサウルス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・モンタナ州、サウスダコタ州、ワイオミング州、ニューメキシコ州ほか
カナダ・アルバート州、サスカチュワン州/メキシコ(?)などに分布したとされる。
全長11m〜13m
体重6〜9t

本企画展でレインと対峙して展示されているのは「スタン」の愛称を持つティラノサウルスぞよ。
ブラックヒルズ地質学研究所と恐竜くんが共同でデザインしたと言う躍動感あふれるポージングは、
重心や関節の動きなどをシミュレートし、学術的にも正しい姿だと言う!

1992年に発掘されたスタンは、化石ハンターのスタン・サクリソン氏にちなむ愛称。
現存するティラノサウルスの中でも極めて保存状態の高い一体で、全身の大部分が大きな変形もなく保存されていた。
ティラノサウルス研究に大きく貢献した個体なのだ!!

恐竜博2023」では脅威のダブルティラノ、「タイソン」と「スコッティ」が展示されていたぞよね!!
科博の常設展には「バッキー」がおり、子供コーナーのコンパスには更にティラノ親子の展示がある!
わたくしは今年、ティラノサウルスの全身骨格に5体以上出会っているのだ!!
こんなこと滅多にないぞよね〜!!

そして、科博のコンパスにいるのも「スタン」なんですよ〜。
こっちのスタンはポージングが凄く格好良くて、コンパスのよりずっと立派に見えるぞよね〜。

こちらもほんの間近で鑑賞する事が出来る。
恐竜と距離が近いのがこの企画展の良いとこぞよね!
そしてその奥にはティラノの特集コーナーがあります。

ティラノサウルス亜成体 またはナノティラヌス頭骨
獣脚類/コエルロサウリア類/ティラノサウルス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・モンタナ州ヘルクリーク層より産出

完全な全身骨格が発見された「ブラッディ・メアリ」と呼ばれる若い個体の頭骨。
トリケラトプスと絡み合うような状態で産出し話題となったもの。
原標本はノースカロライナ自然科学博物館が所蔵し、2024年に初公開される予定だ!

竹内しんぜん氏によるティラノサウルスの成長段階模型。
ティラノサウルスの寿命は30年くらいだったらしいぞよ。
右端の老齢個体はよぼよぼですね。
「ジュラシック・パーク」で活躍したティラノサウルスのレクシィも、「新たなる支配者」ではよぼよぼだった。
ジュラパは今年で30周年だから、レクシィももう寿命ぞよね。
「新たなる支配者」はトンチキ映画だったが、ひとつのロマンの終わりを見た感慨は確かにあったぞよ。

ティラノサウルス亜成体またはナノティラヌス頭骨
獣脚類/コエルロサウリア類/ティラノサウルス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・モンタナ州ヘルクリーク層

「ジェーン」の愛称で知られる11〜13歳の若いティラノサウルス。
別属のナノティラヌスとみなす見解もあり。
細身で軽量な体に長い脚を持つ俊敏な捕食者として、
成体とは違う独自の生体的地位を占めていたと考えられる。
一説によればティラノは若い個体が獲物を追いかけ、
大人は強敵にトドメを刺す、集団での狩りをしていたとも言うぞよね!

ティラノサウルス 右前足
獣脚類 /コエルロサウリア類/ティラノサウルス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・サウスダコタ州ヘルクリーク層より産出

これは「スー」と言う個体の腕。
ティラノの巨体からするとほんの小さな腕だが、それでも200キロを持ち上げるパワーはあったと言う!
ただし、可動域は狭くどのように使われていたか、正確な事はよくわかっていないぞよ。

ティラノサウルス1/6頭骨模型
ティラノの化石には同種同士の噛み痕が多くみられる。
種内で激しい縄張り争いや、共食いが行われていた可能性が示唆されているのだ。

ティラノサウルス 右歯骨
アメリカ・サウスダコタ州ヘルクリーク層より産出
獲物を粉砕・破壊する事に特化した「バナナ型」の歯は、ティラノが超肉食恐竜と言われる所以ぞよ!!

ティラノサウルス 右歯骨
アメリカ・サウスダコタ州ヘルクリーク層より産出

ティラノサウルスの下顎先端部の内側。
歯の付け根に予備の歯が作られている事がわかる。
つまり、定期的に生え替わっていたと言う事だ。
通常、大型肉食恐竜の生え変わりは2〜3か月とされるが、
ティラノサウルスの場合周期は2年以上とされ、歯の再生には時間がかかっていたようだ。

トロサウルスの鱗状骨
トリケラトプスに近縁で、匹敵する体格の角竜のフリルの一部。
産出が少なく希少な種だが、この化石からはティラノサウルスに襲われたとみられる跡があり、
更に治癒した痕跡もみられる。
ティラノサウルスは一説によれば屍肉を喰らうスカベンジャーではないか?と考えられた事もあったが、
このような痕跡から少なくとも死体専門の掃除屋では無かったようだ。

エドモントサウルス 尾椎
鳥盤類/鳥脚類/ハドロサウルス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・サウスダコタ州ヘルクリーク層

病変により不自然に癒合した2本の尾椎。
矢印部分にティラノサウルスの牙が埋まっていた。
やはりティラノは他の動物を襲い、狩りをしていたのだ!
モンタナ州立大学のジャック・ホーナー博士が唱えたティラノサウルス・スカベンジャー説は否定されたと言って良いだろう!!

エドモントサウルス 皮膚痕
右目の上辺りの皮膚で、非常に珍しい古傷のあとが確認できる。
共に発見された頭骨にもティラノサウルスの噛み跡が鮮明に残されており、
この個体が顔面を噛まれながら辛くも生き永らえた事を示している。

スカベンジャー説と共に話題に上る事の多いティラノサウルス羽毛説。
確かに、ティラノサウルスの祖先に近い恐竜には羽毛の痕跡が見つかっているが、
ティラノサウルスそのものに羽毛があったと言う確実な証拠は出てきていない。
むしろ、温暖な環境下にあった巨大なティラノにとって、羽毛は体温調節の邪魔だった可能性すらあるぞよ。
恐らくティラノサウルスの幼体には羽毛があったかもしれないが、大人になるにつれて抜け落ちていったのではないか?
大人のティラノには羽毛がなかったか、あるいはほんの少し幼い頃の残りが頭部や背中に生えていた程度だろう。
様々な考証から、最新の研究ではこのような考え方が主流となっている。

ソニー脅威の科学力再びッ!!
「空間再現ディスプレイ(SPATIAL REALITY DISPLAY)」なるものが設置されており、
箱の中のディスプレイではシアター映像で登場したティラノサウルスのCGモデルが歩いていた。
これは裸眼で立体映像が見られると言うもので、一見するとなんだかよくわからないな〜・・・という感じだったのだが、
腰を落としてみると驚いた。
なんと見下ろした時には見えなかったCG空間の地平線が見えるではないか!!
投影された映像を、色々な角度から見る事が出来る・・・まさに空間再現ディスプレイッ!!
なんと言いますかね〜・・・正面から見えない位置も、覗き込むと見えるというね。
錯覚で立体的に見えるのではなく、ほんとに立体なんですよ。
どうもモニターが人の視線を認識しているようで、両目と顔の位置に対応した映像をリアルタイムに生成しているようなんですね。
なのでぱっと覗き込む角度を変えると、映像も一瞬ぱっと乱れる瞬間がありました。
ソニーの科学力・・・正体見たりッ!!

「規格外に巨大化した角竜 トリケラトプスの特殊性」
ティラノ特集と同様に、トリケラ特集ももちろんあったぞよ。

ここでは「レイン」の皮膚化石が特集されていた。
どれも貴重な資料ばかりだ。

トリケラトプス 皮膚痕
鳥盤類/角竜類/ケラトプス科
白亜紀後期マーストリヒチアン
アメリカ・ワイオミング州ランス層より産出

これはレインの背中の皮膚痕。
トリケラトプスは直径10センチを超えるような巨大なうろこで覆われていた。
このような重要な痕跡から、現代ではトリケラトプスの本当の姿をかなり正確に再現できるようになってきているぞよ。

トリケラトプス皮膚痕
これはレインの首(背側)の皮膚だ。
背中に比べるときめの細かい鱗がみられる。

トリケラトプス フリル(実物)
アメリカより産出

後頭部にある襟巻の一部ぞよ。
表面の太い溝に注目!
これは血管が通っていた跡だと見られている。

レインの腰辺りの皮膚痕だ。
やはり最大10センチを超える多角形のうろこが特徴的で、恐竜全体を見ても稀な大きなうろこである。
中心の突起部には何らかのトゲ状の構造があったとみられ、
本企画展用に作られたトリケラトプスのCGモデルでも再現されており、上映されているムービーで確認できた。

トリケラトプス 上眼窩角(実物)
アメリカより産出

個体差はあるものの全般に長く直線的で、前方に突き出していたと考えられる。
角竜の角は、骨の芯の外側を分厚いケラチン(角質)が覆っていた為、生前は化石よりももっと長く鋭かったと考えられる。
この事から、会場上映ムービー内のトリケラトプスは鋭く長い角を持つ姿で描かれていたぞよ。
また、角の形にも個性がありました。
実はこの角、前回展示の時梱包ミスで折れてしまったものだという!
化石の断面は貴重かもしれないと言う事で、今回はそのまま展示する事になったそうだ。

トリケラトプス 下顎
アメリカ・モンタナ州ヘルクリーク層より産出

トリケラトプス 歯列(実物)
アメリカより産出
貴重な細部化石を詳しく見る事のできるまたとない機会!
おろかなにんげんどもも、夏休みは六本木でぜひこれらの実物を体感して欲しいぞよ!!

角竜類の足跡
アメリカ・コロラド州より産出

産出した地層と大きさからみて、おそらくトリケラトプスかトロサウルスのものとみられる足跡。
後ろ足のもので、4本のあしゆびの跡が確認できる。

トリケラトプスの頭骨模型と成長段階の変化。

ティラノサウルス 皮膚痕
アメリカ・モンタナ州ヘルクリーク層より産出

「ワイレックス」の愛称で知られるティラノの首の皮膚痕だ。
どうやらティラノサウルスはきめ細かいうろこを持っていたようぞよね。
このような証拠から、ワニやトカゲよりも、ゾウやサイに近い肌質をしていたと考えられる。

エドモントサウルスの皮膚痕
胴体側面の皮膚痕。
細かい鱗や皮膚のたるみ、皺まで保存された鮮明なもの。
エドモントサウルスは全身の大部分の皮膚や筋肉まで残ったミイラ化石も多数見つかっている。

こちらのモニターではトリケラトプスの立体映像が流れていたぞよ。
小さなコーナーなので見逃さないように注意だ!

対峙するレインとスタン!!
ここでもライティング演出が炸裂!!
守りのトリケラと攻撃のティラノと言ったバトルカラーに染め上げられる二大恐竜は必見だ!!

トリケラトプスはその知名度から、鳥盤類恐竜の代表と言われているぞよ。
一方、竜盤類恐竜の中で一番有名なのはティラノサウルスで間違いないが、その代表となると別にいる。
そう、竜盤類の中で最も進化し、現代まで生き残っている獣脚類恐竜・・・鳥類ぞよね!
この事から、恐竜の定義は「トリケラトプスと鳥類の最も近い共通祖先から生まれた子孫すべて」を指すとされているのだ。

骨格の下をぐるっと回れるから、足のつき方なども詳細に観察できますよ〜。

この日はほんと、まだ人がまばらで鑑賞しやすくラッキーだったぞよ!
それでもお昼ごろから次第に人が増えて、ちびっ子たちがちょろちょろしだして賑やかでした。

2種類あるトリケラトプスのうち、レインは「ホリドゥス」だ。
もう一種の「プロルスス」の全身骨格が見たければ、上野の科博に行けば地下に展示されているぞよ!

レインの後ろのモニターでは「発掘リポート」の場面写真が紹介されていた。

これは図録にもコラムで詳しく収録されているぞよ。

ホリドゥス種とプロルスス種の違いは鼻先の角であると言われている。
レインが属するホリドゥスは鼻角が小さく、プロルススは大きいのだ。
もっともその中間の個体もいる為、ここだけで判別するのは難しい。
地層で言えばプロルススの方が新しい層から産出する為、
ホリドゥスの子孫であり、より進化した種がプロルススと考えられるぞよ。

お尻側の骨。

逆サイドからも観察できる。

短めの尾。

頭部のつき方など。
普段はなかなか見る事の出来ない箇所を立体的に観察できる。

角竜類は主に白亜紀の北半球で大繁栄した植物食恐竜、
中でもケラトプス科は立派な角とフリルを持つ種で、その多くがララミディア固有の恐竜だったぞよ。

現代の北米やアフリカなどと比べるとはるかに狭いララミディア大陸だが、
ほんの2000万年足らずの間に驚くほどの多様な角竜達が生まれ、目まぐるしく入れ替わり続けた。
そして白亜紀の終わりに登場したのが、他を圧倒する巨体を持つこのトリケラトプスなのだ!

トリケラトプスの化石は北米大陸西部の幅広い範囲で膨大に産出している。
地層によっては発見される恐竜化石の7〜8割をトリケラが占めるというから物凄い数ぞよ。
かつては複数の角竜が仲良く暮らしていた地域も、最終的にはこのトリケラトプスが占有する状態となったわけだ。
とりわけ、ニオブララ海に面した大陸東部の湿地帯は完全な支配下にあったと言って良く、
逆に海から離れた内陸部、特に山間部の地層からは化石が産出しない。
乾燥や高地は好まない動物だったのかもしれないぞよ。

他のケラトプス科にみられるような軽量化の穴が塞がり、より堅牢な作りとなったフリル。
角もまた、かなり実戦的な武器であった可能性が考えられているぞよ。

トリケラ坐骨。

トリケラトプスは頭が重い。
その為、重心が意外と腰よりなのだ。
前肢にあまり体重がかかっておらず指を地面につける程度。
最も後ろの5番目の指は浮いてさえいたと言う。
これは、かつてトリケラの祖先が二足歩行をしていた名残でもあると言う。

肉食獣であるティラノは目が前向きについているが、一方でトリケラは目が真横についている。
これは現生の草食動物にも見られる特徴ぞよ。
恐らく広範囲の危機を察知するのに有効なのだ。

入口にいたゴルゴサウルスのルースからもわかるように、恐竜も病気になったぞよ。
意外なところでは、ティラノサウルスは痛風にかかった痕跡が見つかっている事で有名だ!

アメリカのヘルクリークで産出した「スー」の第一と第二中手骨に痛風とみられる変形が見られたことに始まり、
その後ゴルゴサウルスやダスプレトサウルスの手の骨にも痛風とみられる病変が発見されている。
現生のライオンなどは痛風にならないのに、太古の肉食王者・ティラノが痛風になっていたとは奇妙な話ぞよ。
ところが、爬虫類では恐竜の他にワニやカメ、肉食で無い筈の鳥類もまた痛風になる!
この病気はもともと野生にもあったのだ。

ティラノと言えば羽毛説、スカベンジャー説に次いで歯はむき出しだったのか問題も話題にあがるぞよね!
これには様々な意見があり、いずれの説にも根拠があるので一概には言えないが、
少なくとも陸上生物にとって歯を乾燥させない事はとても重要な要素だった。
特に、ティラノの場合歯の再生が遅いことから尚更だろう!
近年では、丁度今月リニューアルオープンしたばかりの福井県立恐竜博物館のティラノサウルス・ロボットが唇付き造形に改められたし、
本企画展のCGティラノにも唇がある。
どうやら唇付きの説が主流になっていきそうな気配があるぞよね!

こんなにかっこいいのに〜
ほんとは唇があるちょっとおまぬけな顔をしていたのだ〜。

映画怪獣ジュラシックティラノはどんどん現実と乖離していくぞよよよよ。

チャールズ・R・ナイトがティラノVSトリケラのライバル構図を描いたのは1928年頃のこと
ナイトを通じて、この2大恐竜のライバル関係は人々に強く印象付けられた。

一方、現実でもティラノに食い荒らされたと思しき、破壊されたトリケラの断片的な食べかす化石は多く発見されている。
この両者は太古のララミディアで、生存をかけて戦う正真正銘のライバル同士だったのだ!!

カッ!!
真紅に照らされる暴竜ティラノサウルス!!

超時空を超えて、今、六本木に二大恐竜出現ッ!!

かっこいいぞよーっ!!

人間と比べるとこんなに巨大なティラノサウルス。
大人の場合、足は意外と遅く、50メートル走10秒くらいのタイムだ。
なんとか逃げきれそうだが・・・そこへすかさずやってくる子ティラノは50メートル3秒台の超速だった可能性が指摘されている!!
子ティラノが敵を襲い、大ティラノがとどめを刺す、そのような戦術的な狩りをしていた場合、
さしものトリケラトプスも逃れる事は叶わなかっただろう・・・。

ずしーんずしーんずしーん。
足音が響いてくるような躍動感。

おっと、この頃になると後ろのカフェ席にも人が増えてきたぞよね。
夏休みはきっと混むぞよよ〜!!

この記事をUPするのは7月末ごろ。
なんとか7月中か、8月前半の平日朝に行くのがおすすめかもしれません。

ティラノ坐骨。
こういうとこ接写できるのレアじゃないぞよか〜?

お顔もいっぱい撮っておこう。
スタンの頭骨口周りには、鳥類特有の感染症と酷似した症状が見られると言う。
やはり2種は同じ獣脚類恐竜の親戚なのだ。

お口。
歯は長いスパンで何度も再生した。

このように皮膚痕展示の窓から対決構図が覗ける配置だったぞよ。

ふ〜。
どうですか、おろかなにんげんども。
「恐竜科学博」、行きたくなってきたんじゃないぞよか!?

さて、朝から歩きどおし立ちっぱなしで疲れたぞよね。
せっかくなので恐竜の後ろに見える「CAFE&BAR Dino Terrace LANE & STAN」を覗いてみようじゃないか〜。
なんとここではジュースの他、お弁当やお酒まで楽しめるんですよ〜。

メニューはこんな感じ。
このフローズンレモンスカッシュとやらか卵カプセルドリンクを飲んでみようと思ったのだが、
ちょっと空調が効いていて、肌寒いというワケではないけど、冷たい氷など飲んだら絶滅しちゃう可能性があったので結局わたくし、カフェには入らなかったぞよ。
ここから恐竜も眺められるので、面白そうではあったんですけどね〜・・・というのもサ、
これ注文がQRコード形式なんですよ〜。
お手軽で良いんですけどね〜、それはそれとしてめんどうな時、ありません?
あと、現金使えるのかもよくわからなかったし・・・。
わたくしはねえ、引きこもりだから常にクレカでものを買っているので、時々外出した時には現金を使う事にしているのだ!!
もうこう言った稀な種族は絶滅していくぞよか・・・?

卵ケースに入った謎のジュース(?)
ちょっと興味があったぞよよよよ。



その5「おみやげコーナー編」へ→




■TOPへ