本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

アニア

レビュー

 

▼アニア アニマルアドベンチャー ASシリーズ レビュー

  •  ■アニアの小パッケージレビューその2

コンテンツ

↑玩具レビューTOPはこちら ↑アニアレビューTOPはこちら
アニア AS-20
アオウミガメ
(水に浮くVer.)
アニア AS-12
キリン
アミメキリン子ども
アニア AS-26
オオカミ
(少年付き)
アニア AS-42
ニジイロクワガタ
アニア AS-45
アルマジロ
(ミツオビアルマジロ)
アニア AS-31
コウテイペンギン子ども
アニア AS-11
コウテイペンギン(水に浮くVer.)
←その1はこちら ←アニアキングダムはこちら
 

■アニア AS-11 コウテイペンギン(水に浮くVer.)

2018年12月27日発売 / 715円(税込)
アニア通常ラインの定番商品・コウテイペンギンを紹介するぞよ!
こちらはリニューアル版の水に浮くverです。

小学館の図鑑NEOとコラボしていてイラストが掲載されている。

翼が動く!
首が動く!

優待消化で店舗購入したので箱がボロボロぞよよよよ・・・。
わたくしが平日の昼間にアニアを買いに行くと、時折幼児達が売り場に跳梁している。
彼らは癇癪を起こしながらアニアの箱をぽいぽい床に投げ、
お母さんは「買わないよ!」と叫びながらそれを棚に戻す・・・哀れボロボロアニアはこの様にして生まれるのです。

おまけで付いてくる図鑑カード。
日本語と英語で二枚付属するぞよ!
コウテイペンギンは英語でエンペラー(皇帝)ペンギンとも呼ばれるのだ!

水に浮くコウテイペンギン。
こちらはポーズ&ギミック違いのものが2体収録されています。

前述の通り、このパッケージは2018年に発売されたリニューアル版。
もともと「AS-11 コウテイペンギン」として2014年10月からラインナップされていました。
旧バージョンでは2体とも翼がボールジョイント可動でしたが、
2018年に水に浮くverとしてリニューアルされると遊泳ポーズの1体から翼可動がオミットされ、
首ロールに可動ポイントが変更されました。
と言う事で水に浮くようになっただけでなく、リニューアルに際して造形も変更されていると言う事ぞよね。

通常アニアはPVC素材だけど、水に浮くverはSBS素材になって、しっとりとした質感なのだ。

ペンギンの中で最も大きいと言われるコウテイペンギン。
その体長はおよそ115センチから、最大で130センチほどにもなるというから驚きぞよ!
体感温度マイナス60度に達する極寒の南極で生活する為に、ハドルと呼ばれる輪状の集団で暮らしており、
順番に群れの中心へもぐっては、体が温まると外側に移動し他の個体の風よけになるという健気な行動を取る。
まるでおしくらまんじゅうのようぞよね!

コウテイペンギンはその巨体の為、極寒の南極大陸で外敵に襲われる事はほとんどない!
彼らの敵は海中に潜んでいるぞよっ!
ペンギン達はエサとなるイカや魚類を求めて通常2〜4分ほど、最大で20分以上も海に潜るが、
これをかぎつけたシャチやヒョウアザラシ達に常に狙われているのだ!
この様な脅威から逃れるため、コウテイペンギンは遊泳能力に長けており、
羽毛に蓄えた空気から気泡を発生させる事で海水との摩擦抵抗を減らし、
泡を引きずりながら弾丸のように海中を移動するぞよ!

コウテイペンギンと言えばつい先日、
2023年8月のニュースで「コウテイペンギンのヒナが全滅」と報じられたことが記憶に新しいぞよね!
なんでも昨年、地球温暖化の影響で南極の海氷が激減し、
南極半島西側のベリングスハウゼン海のコウテイペンギンコロニー5つのうち4つで
ヒナが全滅していた事が判ったと言う!
この地域では同じ年、膨大な海氷が消失していたのだ・・・。

普通、コウテイペンギンのメスは卵をひとつ産むとすぐにその場を離れ、二か月も戻ってこないと言う。
卵を守るのはオスの仕事で、メスのいない二か月の間、卵を足の間に大事に挟み、何も食べずに耐え忍ぶと言うから壮絶ぞよ。
そうして赤ちゃんが生まれた頃にようやくメスが戻ってきて、
これまでの狩猟生活でいっぱいになったお腹から栄養を吐き出してヒナに与えるのだ。
この様な生態の為、繁殖地そのものに異変が起きると、ペンギン達は大きなダメージを受ける事になるというワケぞよ。
とはいえ、だからと言ってたちまちペンギンが絶滅してしまう・・・と言う事もない!
自然界でコウテイペンギンは15〜20年以上も生きるし、一度にひとつしか卵を産まないとは言え、
繁殖が可能になる4歳くらいから一生のうちに何度も産卵の機会はあるだろう!
きっとペンギン達も安住の地を見つけ、来年は無事に卵を孵しているはずぞよね!

アニアはワンギミック付きの動物フィギュア!
こちらの水に浮くペンギンは、立ちポーズが翼可動、遊泳ポーズが首ロールとなっています。

さらに!
水に浮くver恒例のおまけとしてオレンジの浮き輪が付属!
ペンギンと組み合わせて遊ぶ事ができるのだーっ!!

「AS-31 コウテイペンギン子ども」と組み合わせれば、こんな風に群れの様子を再現して遊ぶ事ができる!
アニアキングダムの22、23話にもペンギンの親子達が登場していましたね。
アドリブ(?)演技が面白かったぞよね!

AS水に浮くアニアの多くにはこのオレンジの浮き輪がおまけに入っているのです。
組み合せて遊べる楽しいアイテムぞよ。

プレイセット「アニア図鑑 はじめての水生生物 北極の海の人気者セット」には流氷が入っているので、
ペンギンを組み合わせて遊ぶには最適ぞよ!
コウテイペンギンが住んでいるのは南極なので真逆ですが・・・ま、いいでしょう!

玩具は楽しく遊んでこそなのだーっ!!
コウテイペンギンがもし北極にいたら、シロクマは恐るべき天敵となるだろうが、
わたくしのアニア北極ではみんな楽しく愉快に暮らしているぞよ。

ぷか〜。
お風呂に持って入って遊ぶことも出来る。

これが水に浮くverの真骨頂ぞよーっ!!

リニューアル後も長く愛されるアニア・コウテイペンギンでした!
子どもパケと合わせて入手しよう!!



▲TOP

 
■アニア AS-31 コウテイペンギン子ども

2017年10月26日発売 / 715円(税込)
シリーズ初期から現在(2023年)に至るまで通年販売中の大人気パッケージ、
コウテイペンギンの赤ちゃんセットぞよーっ!!

パケ裏には小学館の図鑑NEOのイラストが入っている。
イラストは成体のものぞよね。

翼が動く!
首が動く!

くちにいれない!

おまけの図鑑カードが2枚封入。
日本語と英語のセットはお馴染みぞよ。

コウテイペンギン子ども
なんと3体セットの豪華パッケージだ!!

アニアは親子でセットになっていたりするものも多いですが、子ども3つセットと言うのはこのパッケージだけの特徴。
親ペンギンは「AS-11コウテイペンギン(水に浮くVer.)」として別売りしているので、
組み合せて遊ぶ事が出来ます。

寝そべりポーズと立ちポーズ2体の組み合わせ。
立ちポーズ2つは一見似てるけど、ギミックが異なり、全て別造形となっている。

ペンギンの中で最も大きく、平均体長115センチもあるコウテイペンギン!
その赤ちゃんは直径12cmほどの卵から産まれ、2年ほどかけてこのビッグサイズに成長すると言う・・・。
南極大陸付近に群れで生活するが、特に孵化して7週間ほどたつとヒナだけが集合し、
クレイシ(保育所)と呼ばれる集団を形成し、まるで幼稚園か小学校のように仲良く暮らすそうです。
このクレイシは親以外の若い個体が面倒を見る為、親ペンギン達は安心してエサを探しに出かけられると言うワケだ。
ペンギンは高度な社会性を備えた生き物なのかもしれないぞよ。

と言う事でコウテイペンギンのヒナは特に群れて集団でいる事が特徴と言うワケなので、
この3体セットなんですね!
複数個購入すればわちゃわちゃ集めてクレイシを再現できるのだーっ!!

トップ。
それぞれ個性のあるヒナたち。

どれも彩色済みだけど、ボールジョイントが使われていない→の個体は足が塗られていなかったり、やや簡易的な仕様となっている。

アニアはワンギミック付きの動物フィギュア!
こちらの子ペンギンはそれぞれギミックが異なります。
←の2体は翼がボールジョイント可動し、→の簡易個体は首にロールポイントが設けられている。

それぞれ異なる造形・ギミックで動きのある群れの様子が再現できちゃうのだ!

やはり群れを再現できるのは楽しい!!
ちなみにペンギンと言えば水族館や動物園にも必ずいる身近な生き物ですが、
コウテイペンギンとなると見物できる場所は限られており、
和歌山のアドベンチャーワールドと名古屋港水族館だけっ!!
なかでも繁殖に成功しているのはアドベンチャーワールドだけと言うから、飼育が難しいのかもしれないぞよ。

はるばる南極からやってきたペンギンどもをぜひ見てみたいものだが、
わたくしの気軽に遊びに行ける行動圏内にない事は残念でならないぞよよよよ・・・。

プレイセットと組み合わせて遊ぼう!!
そう言えばさ〜、昔秋葉原にホンモノのペンギンがいるアイスクリーム屋さんがあったぞよ。
その頃、わたくしは学校の帰り毎週のように秋葉原に遊びに行って玩具など買いまくっていた。
あの頃の秋葉原は活気があり、様々な面白いお店があったものだが、
中でもあのペンギンのアイス屋さんは奇妙だったぞよねぇ・・・。
今では秋葉原と言えばなんだかぱっとしなくなってしまい、
ペンギンのアイス屋さんもとっくに無くなってしまった。
わたくしが大好きだった旧ラジ館もタイムマシンが衝突して建て替わってしまったけど、新しい建物にはイマイチ馴染めず、
すっかり足が遠のいてしまったぞよ。
懐かしい思い出ぞ。

ペンギン達の楽園、南極に北極の脅威・シロクマが出現っ!?
ここは安住の地ではなかったのかーっ!!
南極にはシロクマがいない為、地上ではおよそこの巨大なペンギンを襲う生物は存在しない。
しかし、海の中にはシャチやヒョウアザラシと言った脅威が存在する為、
ペンギンのお父さんお母さんはヒナ達がおいしく食べられてしまわないように、日々神経をすり減らしているのだ!

ま、恐竜と動物も共存してるし、アニアでは南極も北極もなくまぜこぜで遊んで良いじゃないですか。
それが自由と言うものだっ!!

シリーズでも珍しい通常ラインの3体セットパッケージ!
赤ちゃんをいっぱい集めて遊ぶも良し、親ペンギンと組み合わせて遊ぶも良しな一品となっております。



▲TOP


■アニア AS-45 アルマジロ(ミツオビアルマジロ)

2023年8月3日発売 / 715円(税込)
アニア新ナンバーに待望のアルマジロがラインナップ!
「AS-44 ハヤブサ」と同時発売となっております。

パケ裏。
中身は可愛い造形だけど、小学館の図鑑NEOのイラストは相変わらず野性み溢れてワイルドぞよ。

首、お腹、しっぽが動いて丸まる!

くちにいれない!

ふろくの図鑑カードが日本語と英語の2枚付属。
このカードもわたくしは楽しみに集めているぞよ。

密かな人気者!?
アルマジロがアニアに登場!!

円らなおめめにまんまるフォルム。
キュートな可愛さでただでさえ人気が出そうなアルマジロ。
なんと玩具発売に先駆けて7月30日に放送されたアニメ「アニアキングダム」第18話、
「解散!?仲良しトリオ!」では同時発売のハヤブサと共にメインのゲストキャラとして登場し、
続く19話「爆走!アニアカップ!」でも活躍すると言う好待遇を見せた!
この販促効果により、新発売アニアとしてはちびっ子人気が随分高かったみたいぞよね!

劇中ではせっかちなハヤブサとコンビを組むのんびり屋さんとして描かれたぞよ。
ルッタ達の新たな仲間なのだ!
アニアとしては、2019年発売の「アニアくじ5 目指せ世界一!どうぶつコレクション」に
「アルマジロ(シークレット)」がラインナップされた事がありました。
今回めでたく新規造形で通常ラインナップ入りぞよーっ!!

スペイン語で「武装した小さなもの」と言う意味を持つ「アルマジロ」
その名の通り体が皮骨で覆われている不思議な姿をしており、
アリクイやナマケモノと近縁だが、この様な鎧を持つ哺乳類はアルマジロだけだと言うから奇妙である。
およそ20種が知られるアルマジロは、全て中南米に生息するが、
ココノオビアルマジロのみ米国にも生息域を広げていると言う。

アルマジロと言えば体を丸め、ボール状に変形できるイメージが強いが、
実はこの機能を持つ者はミツオビアルマジロ属の2種のみ!
正にこのアニアのモチーフぞよね!
穴居性で、毎日16時間もたっぷりと眠り、早朝や夜間に甲虫、アリ、シロアリなどを探して食すほか、
小さな動物や植物、果物、時に死肉も食べると言うからなんでも食べちゃうんですね〜。
そんなアルマジロ、なんと数十万円と高額ながら、意外な事にペットとしても流通していると言う!
殆ど寝ているのんびり屋さんで、食べ物にもこだわりがないとなると、案外飼育は容易なのかもしれないぞよ。
野生下では跳梁し、そこら中に穴を掘って畑を荒らす害獣として駆除の対象になる一方、
絶滅の危機に瀕している種もいくつかある。

この事から安易にペットとして流通させる、価値をつけること事態にやや問題があるように、
わたくしには思われるぞよよよよ・・・。


特徴的な皮骨ですが、ディテールにスミイレがされていて細かく、彩色がとても綺麗ですね〜。
いつも思うけど、アニアって塗装が丁寧で美しいぞよな〜。

お腹側は柔らかな印象。
この様な部位を守るために、アルマジロは丸まる事を覚えたのだ!

円らなおめめが可愛いね。

おしり。
この様な皮骨を持つ動物には、太古の昔に存在したアンキロサウルスなどが知られるぞよ。


アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
アルマジロ、それもミツオビアルマジロがモチーフともなれば、当然ギミックは決まっているぞよね!

ころん!

そう!
このアニアでもアルマジロは丸まる事ができるのだーっ!!
これは面白いギミックぞよーっ!!

ちなみになんですけど〜、このアニア・アルマジロ
人気があってインターネットのSNSなんかにも、多く写真がアップされてるけど、
みんな尻尾を変形させずに写真撮ってるんですね〜・・・。
おいっ!
おろかなにんげぇんっ!!

この商品は開封時、尻尾が収納形態で箱に収まっている!
遊ぶ時はきちんと↑のように尻尾を回転させ、外に出すのだ!!
玩具を遊ぶ時は箱の説明書もよ〜く読んで遊ぶぞよよ!!

このアルマジロ、アニアキングダムのヨツユビハリネズミ・ハートと同じギミックを備えている事も特徴の一つだ。

両方ともくるんと丸まる事ができるのです。
同時発売のハヤブサはオオハナインコのエディと同じギミックを備えており、発表された時からわたくしは注目していたが、
まさかアニメであんな風に登場するとは思わなかったので、思わず唸ってしまったぞよ。
ハート&エディと喧嘩してしまったルッタは、どこか面影のあるアルマジロ&ハヤブサと出会い、
すわ新トリオ結成か!?
と思われたが、ちゃんと仲直り出来た事はアニアキングダムファンの皆さんならばご存知の事でしょう!

カワウソ村で出会った新たな仲間!
よーし、みんなで玉押し競争ぞよーっ!!

アニアの通常ラインでありながら、劇中でメインゲストを務め、
アニアキングダムシリーズとも言えるアイテムにもなっている!
余談なんだけど、な〜んかこのアルマジロ、インターネットの女子どもに妙に人気があるな〜と思ったら、
漫画「吸血鬼すぐ死ぬ」に登場するミツオビアルマジロのジョンに見立てて遊んでる人が多いみたいぞよ。
みんなミツオビアルマジロの丁度良い立体物に飢えていたところに現れた、
安価でクオリティの高いフィギュアがこのアニアだったというワケだ!

ちびっ子は勿論、思いがけぬ所でも大人気!?
アニアに新登場のアルマジロでした!
アニアキングダムシリーズと合わせてゲットしたい一品。
おすすめぞよ〜!!



▲TOP


■アニア AS-42 ニジイロクワガタ

2023年7月20日発売 / 715円(税込)
夏ごとにラインナップ拡充中の昆虫アニアに、ニジイロクワガタが新登場!

パケ裏には解説と共に小学館の図鑑NEOの実物写真も掲載されており、
昆虫の生態を学べる玩具となっている。

見る角度で色が変化!
胸部が動く!
頭の角が動く!

くちにいれない!

図鑑カードが日本語と英語で二枚付属。
玩具と生き物を入口に、言葉も学べる知的な玩具となっているのだーっ!!

ニジイロクワガタ。
こ、この輝きは・・・っ!?

その名の通りメタリックな体色が特徴のニジイロクワガタと言う事で、
他にはないキラキラの偏光塗装が施されている!!
う、美しいぞよぉ・・・っ!!

アニアにおいて昆虫ははじめ、
2019年の「アニアくじ4 森林の王者 昆虫コレクション」として
カブトムシ、コーカサスオオカブト、サタンオオカブト、ノコギリクワガタ、

オオクワガタ、ミヤマクワガタ、ギラファノコギリクワガタ、ヘラクレスオオカブト(シークレット)らが、
2020年には「アニアくじ6 森林の王者 昆虫コレクション2」として
カブトムシ、サタンオオカブト、コーカサスオオカブト、ゴホンツノカブト、アトラスオオカブト、

アクティオンゾウカブト、ネプチューンオオカブト、ヘラクレスオオカブト(ブルーカラー・シークレット)らが、
番外編ラインナップとして存在していたぞよ(現在廃番)

アニアにおいても高い人気を誇った昆虫達。
2022年7月遂に「カブトムシ」、「ヘラクレスオオカブト」、「コーカサスオオカブト」、「ギラファノコギリクワガタ」が
ASナンバーを冠され正式にラインナップ!
そして2023年7月に新たにラインナップされたのが本商品を含む
「ゴホンヅノカブト」、「ニジイロクワガタ」、「ノコギリクワガタ」の第2弾というワケだ。

ニジイロクワガタはオーストラリア、ニューギニアに生息する、まるでタマムシのような七色の光沢を持つ美しいクワガタぞよ!
その名の通り頭から前翅、足に至るまで金属光沢めいた輝きを帯びており、
緑とも赤ともつかない絶妙な色味がおろかなにんげんどもの心を掴んで離さない人気者なのだ!
この種が日本に輸入されるようになったのは1999年の事だったが、その美しい姿から当初、極めて高額で流通したとされる。
この事から野生個体の生息地では保護されるようになり、捕獲や国外への持ち出しが制限・禁止されるようになった・・・
ところが!
意外と飼育は容易らしく、繁殖方法も確立している為、
累代飼育で増えた個体が今でもペットショップやヤフオクで普通に売っており、

値段も数千円とお手頃価格になってしまったぞよよよよ。

こちらのアニアではそんなタマムシのような光沢を、
絶妙な色味のキラキラ塗装で再現しており、これが思ったよりも綺麗で味わい深い!
流石に前翅はメッキ風でないものの、これはこれでと言った塩梅ぞよ。
ちゃんと角や眼が黒で塗り分けられているのもポイントだ。

お腹側もキラキラなのです。
各部は軟質PVC製で柔らかく、ひっかけてケガをしたり、破損させる恐れが無いのも嬉しい。
遊び終わったら玩具箱にぽいっとしまっておける気軽さ。
正にちびっ子向け昆虫玩具入門に相応しい玩具となっている!
これのくらいのクオリティと遊び心地の玩具、意外と無いので貴重ですよ〜。

おめめがくりくりで可愛いぞよ〜。
クワガタの場合外見上はよくわからないが、実はこの目は複眼なので無数の小さな目が集合して出来ている。
よく考えるとちょっと怖いぞよ。
ぞぞぞ〜・・・。

足までキラキラ塗装、光を受けてメタリックに輝くぞよ。
デフォルメ感はありつつも、フセツなど細かい部分もよく再現されている。

アニアはワンギミック付きの生物フィギュア!
こちらのニジイロクワガタももちろん可動ポイントが存在し・・・、

この様に胸がボールジョイントで可動!

頭を持ち上げる動作を再現する事が出来るほか、

特徴的な角にも可動域があり、

こんな風に開いたり閉じたりして遊ぶ事ができるのだ!

くいっと捻って表情を付けたりも出来ます。

昆虫アニアの仲間と組み合わせて遊ぼう!!

体の大きな相手にも、果敢に立ち向かってゆくぞよ・・・っ!!

やはり2023年の7月にバンダイより発売された「いきもの大図鑑アドバンス」のニジイロクワガタと並べて〜。
こちらは1500円もする高額ガチャだけあり、極めて精巧な造形で、前翅はメッキ塗装で再現されるなど凝っている。
ただしサイズがかなり大きく、全長10センチもある超特大サイズ!
ニジイロクワガタはキンイロクワガタ亜科としては大型だが、それでもオスは4〜6.8センチ、メスなら2〜3.5cm程度と言われているぞよ。
こちらのアニアは角からお尻まで6.5cmで、かなりリアルなサイズ感と言えるだろう!
また、いきもの大図鑑は大人向けで扱いが難しいので、
小さいお子さんにはやはりアニアを入門にオススメするぞよ〜。

リアルサイズとは言え、アニア世界においては巨大昆虫なのだーっ!!

毎年夏に発売される昆虫アニアでした。
このまま夏の風物詩的にラインナップを増やしていってほしいですね〜。
わたくしもゆっくり集めてゆくつもりぞよ!



▲TOP


■アニア AS-26 オオカミ (少年付き)

2016年12月28日発売 / ¥660(税込
アニア通常ラインで発売されたASサイズのオオカミ!
こちらはシリーズ初登場となる「人」の少年フィギュアがおまけについてくる異色のパッケージとなります。

こちらのパケは2021年に「AS-26 ナマケモノ(ノドチャミユビナマケモノ)」と入れ替わる形で廃番となっています・・・が!
わたくしは「恐竜図鑑展(2023)」の帰りに寄った上野のヤマシロヤで一つだけ売っているのを発見し、
ゲットできたぞよっ!!
アニアはなが〜い期間通年販売されているので、
玩具屋さんでひょっこり古い廃番商品と出会う事もしばしば。
普段は通販頼りのおろかなにんげんどもも、たまには玩具屋さんの在庫を覗いてみるのも楽しいかもしれませんよ。

パケ裏。

少年付き!
首が動く!

くちにいれない。

先んじて2015年に発売されている「AL-10 サーベルタイガー(ネアンデルタール人つき)」には、
ネアンデルタール人の図鑑カードも付属しましたが、こちらはオオカミの2枚のみ。
毎度恒例の日本語と英語収録で、言葉も学べる仕様はお馴染みです。

メインのオオカミさん。

そしておまけについてくる人の少年。

オオカミと少年・・・オオカミ少年ってこと!?

オオカミは一匹狼なんて言葉とは裏腹に、通常6〜10匹ほどの群れで狩りを行う社会的な動物ぞよ。
最も強いオスとその番のメスをリーダーに、
1日で約20キロもの長距離を移動し、小型哺乳類や鳥、魚、トカゲやヘビを探して食し、
またシカやヘラジカなど、大型動物を協力して狩る事もあると言う。
オオカミは成熟するとこの様な群れを離れ、気の合う異性とパートナーを組んで子供を産み、新たな群れを作る。
この放浪中の単独行動オオカミこそ、一匹狼の正体なのだ。

おまけの少年は前述の通り、「オオカミが来たぞ!」のオオカミ少年がモチーフでしょう。
イソップ童話の一つ「嘘をつく子供」に登場する羊飼いの少年は、
毎日毎日退屈しのぎに「オオカミが来たぞ!」とウソをついて騒ぎを起こす。

家畜を襲われると驚いた大人達が武器を持ってオオカミを探すが見つからず、少年のウソだと気づいて呆れてしまうぞよ。
しまいには本当にオオカミがやってきて少年を襲うが、大人たちはまたホラ吹きのオオカミ少年が悪戯をしていると信用せず、
誰も助けに来てくれなかった結果、少年も羊もみんな食べられてしまいました・・・おしまい。
と言うお馴染みのお話ぞよね。

オオカミ、少年共に絵本風の造形&塗装と言った趣ぞよね。
彩色は丁寧で、とても綺麗ぞよ。

トップ。

ボトム。
にくきゅう・・・確認っ!!

家畜を襲うが為に厄介な存在として恐れられたオオカミ。
そんなオオカミがおろかなにんげんどもに飼いならされるうち、家畜化した生き物がイヌであると考えられているぞよ。
そして犬に最も近いオオカミは既に絶滅してしまったニホンオオカミであるとも言われている。
こういう背景があるからか、オオカミってなんか神聖視なのかなんなのかわからぬが、
ヘンな見方をしている人が多い気がするぞよ・・・。
近頃山に鹿が増えて困っているから、オオカミを放ち、日本本来の豊かな自然環境を復活させるべきなのだ!とかね。
どう考えても跳梁して人間を襲う未来しか見えないぞよねぇ!?
野生の生き物を甘く見過ぎなのだーっ!!

そんな恐ろしいオオカミさんですが、アニアではおろかなにんげんどもとも共存しているぞよ。
ほんの600円のパッケージですが、この少年もとても良く出来ていますね。
アニアでは「アニアくじ」に日本の昔話の登場人物がラインナップされたり、
「どうぶつのこどもコレクション」のシークレットに「ヒト」がラインナップされたり、人間が収録される事もしばしばあるのだ。

アニアキングダムに突如として現れた謎の生物!
キミは・・・オオカミさんに・・・にんげん・・・っていう動物なの・・・?

二人はすぐにカワウソ村に受け入れられたと言う事です。

今では廃番となってしまったパッケージ。
少年付と言う異色のラインナップで面白味がありました。

おまけ。
ホビージャパンから発売の「アニア コレクションブック」!
2021年までに発売されたアニアを網羅する、初の大人向けアニアムック本ぞよーっ!!

こちらは2013年より発売されたアニアの通常ライン、「AS」シリーズと「AL」シリーズを写真付きで網羅するほか、
「アニアくじ」と「ガチャっとコロコロカプセル」、「アニアフレンズ&ペットシリーズ」、「干支アニア」、「ギフトセット」
など、今ではシリーズごと廃番となってしまったものも含む番外編も掲載されているとっても貴重な資料本。
一方で肝心のプレイセットや、ジュラシックやドラえもんなどの版権コラボアニア、
更にキャンペーン景品の限定アニアなどが網羅されておらず、
タカラトミーアーツのカプセルアニアも掲載されていないなど、やや物足りない感もアリ。

ともあれ初期シリーズの発売日などが判る資料である事には変わりがないので、
アニアファンなら一冊持っておきたいムック本ぞよね!


ぞよちゃんは侮っている様ですが、ニホンオオカミはマジで神聖視している人がいるから茶化すと痛い目にあうぞよ!?
ご注意くださいっ!!




▲TOP


■アニア AS-12 キリン アミメキリン子ども

2016年9月29日発売 / 715円(税込)
アニア単品パケで登場のキリンさん。
珍しく子供単体でのラインナップとなっています。

パケ裏にはアミメキリンとマサイキリンの図鑑イラストが掲載されている。
マサイキリンと比べると、アミメキリンは少し小柄な種で、
このアニアは子供なのでより小さい姿をしているぞよ。

2023年現在、アニアの成体アミメキリンは単体販売されておらず、
「アニア 自由にくみかえ!サファリ動物園」にのみ封入されています。
親子で並べるには本パッケージとプレイセット両方買う必要があるぞよ。

というワケで通常ラインナップでありながら子供キリンの単体売りと、ちょっと珍しいパッケージなのです。

キリンの図鑑カード、日本語と英語の2枚付属。
アニアを通じて言葉も学んじゃおう!!

アミメキリン・子供。
成体と比べると小柄で、より可愛らしい造形をしているぞよ。

日本では「キリン」としてお馴染みの首の長いこの動物。
実は英語名では「ジラフ」と言う生き物ぞよ。
キリンが日本に初めてやってきたのは、明治40年のこと。
ドイツ船パスボルグ号に乗せられて、オスとメスの2頭が横浜港に到着!
日本橋から上陸し、上野動物園にやってきたのだ!!
この事は大変な話題となったが、当時の上野動物園の監督・石川千代松氏は、
このジラフを購入する際にとんでもない金額を吹っ掛けられたらしい・・・。
かなり予算オーバー・・・でも、珍しいジラフがどうしても欲しい・・・日本で見られない珍獣が欲しいぞよーっ!!
そこで石川氏は一計を案じ、かつてこの動物が中国の伝説上の神獣
「麒麟」の愛称で紹介されたことがある事に目を付けると、
日本名を「キリン」とし箔をつけ、思い切って購入!!
外国から伝説の神獣がやってくると聞いたおろかなにんげんどもはこぞって上野動物園に押しかけ、
この年の年間入園数は100万人の大盛況となり、なんとか赤字を免れたぞよ!!
しかし、高額なジラフの購入を宮内省や財政当局の許可が下りる前に行った石川氏はこの責任をとらざるを得なくなり、
依願退職の形で上野動物園を去った・・・以上のエピソードが、日本でジラフがキリンと呼ばれるようになった経緯でした。

そんなジラフ、今ではキリンの名前がすっかり定着し、子供達の人気者となっている。
上野動物園では今でも元気なアミメキリンを見る事ができるぞよ!

こちらのアニアは子供バージョンと言う事ですが、
特徴的な体の模様や長い首などしっかり再現されているのだ。
まさに遊べる立体動物図鑑と言った趣ぞよね!!

キリンのもう一つの特徴である蹄。
2つに割れた蹄を持つ偶蹄目というグループに属するぞよ。

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
こちらは成体キリンと同様、首と頭が軸可動します。

このように2か所の可動ポイントを組み合わせて様々な表情を付ける事が可能。

プレイセット同梱の成体アミメキリンと並べてみよう!!
大人キリンと比べると、ちょうど首の付け根辺りまでの背丈となっています。

並べると仲良し親子の完成だ!
落ち着いた色味の大人に比べると、明るめの体色が子供っぽさを演出している。

通常ラインの成体アミメキリンは単品売りされていないのですが、
「アニアキングダム」シリーズではアミメキリンの「アミン」が単品パケでリリースされています。
こちらは体が真っ白のキリンで、アルビノキリンのイメージで群れに混ぜて遊んでも良いぞよ。
何気にこの3種のキリンはどれも別造形でバリエーション豊か。

プレイセットと組み合わせて広がるアニアワールド!
全国のちびっ子諸君!!
この子供キリンを買う時は、お父さんお母さんに
「アニア 自由にくみかえ!サファリ動物園」も忘れずにおねだりするぞよよ!?

様々なドラマの果てに、日本ではキリンと呼ばれる事になったジラフ・・・。
わたくしもこないだ上野動物園に見にいったばかりなのだが、
こうしてアニアを手にすると親しみとも感慨ともつかない、不思議な気持ちが浮かぶぞよ。
キミもアニアを沢山集めて、自分だけの玩具動物園を監督しよう!!
アニアならキリンを購入しても数百円なので、クビになる心配もないぞよーっ!!

珍しく子供だけ単体売りのアミメキリンでした。
やはり動物園シリーズでもキリンは一二を争う人気だと思うが、
子供を単品パケにして成体をセット同梱にするとは、ニクイぞよね〜!!
アニア動物園はかなり遊べる楽しいプレイセットなのでおすすめですよ〜。



▲TOP


■AS-20アオウミガメ(水に浮くVer.)

2020年2月20日発売 / 715円(税込)
アニア水生生物シリーズ「水に浮くver」として登場したアオウミガメ。
嬉しい親子セットパッケージぞよ!

パケ裏のビジュアル、
今回は図鑑イラストでなく生体の写真になっています。

前ヒレが動く!
水に浮く!

パケ底。
本体材質がPVCでなくSBSとなっている。

図鑑カードが2枚ふろくについてくる。
アニアは動物フィギュアを通じて日本語や英語にも親しめる、とっても知的な玩具なのだ!

アオウミガメ親子。
2体セット封入となっています。

大西洋個体群で甲長約110センチにも達するウミガメ科の最大種!
(海域によって甲長が異なるとされているぞよ)
世界中の熱帯・亜熱帯域に分布し、国内では小笠原諸島などを中心に産卵が確認されている事で有名ぞよね!
一方でカメ肉や卵が珍味とされることも多く、絶滅危惧種ともなっているぞよ・・・。
おろかなにんげんどもも、ウミガメのスープって聞いたことあるぞよね?
その昔にはイギリスで大流行した為、高価なカメ肉の代用品として
仔牛の頭肉を使った偽ウミガメスープまで流行ったほどだ!
「不思議の国のアリス」に登場する架空のニセウミガメは、この様な背景があって生まれたキャラクターだったのです・・・。

そんなわけで数を減らしているアオウミガメの赤ちゃん。
東京スカイツリーのお膝元、ソラマチ内のすみだ水族館で見られる事をご存じぞよか?
すみだ水族館は2012年の開業より小笠原村と提携し、アオウミガメの保全活動に参加している!
小笠原で生まれた赤ちゃんウミガメを一時的に保護して、大きくなるまで育てているのだ!
これを時折一般公開しているので、運が良ければ会う事ができるぞよ!
おろかなにんげんどもも、インターネットで最新情報をチェックして、
すみだ水族館へウミガメの赤ちゃんに会いに行こう!!

そんなアオウミガメを完全再現したものがこちらのアニアとなっている!
パッケージと比べると、中身は彩色の仕様がやや異なるようだが、
かなり細かいところまで色分けされており豪華だ。

水に浮くアニアは素材がSBSと言うものになっていて、これが触るとしっとりする不思議な感触ぞよ・・・。
なんとなく他のものと癒着したりしそうな質感なのだが、プラ箱の上に置いてみたりしてるけど
今のところ何かが溶けたりという事もないのであまり気にしなくてもいいのかもしれない。
仮に浸食しやすいとすれば、関節が砕けたりしそうだけどそう言う話も聞かないしね。
ともかくこのSBS素材によって浮力を得ており、水に浮くというワケなのです。

トップ。
網目模様なども細かく再現されている。

ボトム。
アニアはそれぞれ体色にあった専用カラーのジョイントが使われている事が多いけど、
このウミガメは何故か白ジョイントで目立つ。
灰色なら市販ジョイントがあるし、気になる人は置き換えても良いかもね。

アニアはワンギミック付きの動物フィギュア!
こちらのアオウミガメちゃんは腕ヒレがボールジョイント可動し表情を付ける事が出来ます。
この様に立体ポーズで背中に赤ちゃんを乗せて展示する事も可能だ!

すいーっと遊泳ポーズ。
こんな時汎用スタンドも便利ぞよ。

ヒレを前後に動かして、海をゆく姿を再現して遊んじゃおう!!

赤ちゃんが付属する2体セットなので、このパッケージだけで組み合わせ遊びできるのも楽しい。

親子並べると穏やかな海の情景が浮かんでくるようぞよ・・・。

地上に動物親子があるように、海中には水生生物親子の姿がある・・・!
アニアをいっぱい集めて、君だけの水族館を作り出せ!!

アニアキングダムを彩るのは、君のイマジネーションだっ!!

せっかくの水に浮くverなのでお風呂で遊んでみようっ!!
お湯にどぼんと放ると・・・おお、ぷかーっと浮いてくるではないか〜!!

水の中にあるというだけで、これが実にリアルな実在感をもって見えるぞよ・・・。

お風呂やプールでも遊べるアニアシリーズ!
赤ちゃんウミガメはごく小さいフィギュアなので、紛失には注意するぞよよ!?

水の中でも遊べるアオウミガメ親子でした!
わたくしはどちらかというと陸の動物より水生生物の方が好きなのだが、
アニアではこちらも大好きな恐竜に加えて、不思議と動物園シリーズを優先しがちだったぞよ。
水に浮くverもゆっくり集めて行きたい所存です。


ぞよちゃんも会いにいった!「ばらむツ」はすみだ水族館のウミガメ赤ちゃんを(勝手に)応援しています!!




▲TOP

 
 
 
 
▲TOP