本文へスキップ

〜ときてっとのホームページ〜

アニア

レビュー

 

▼冒険大陸 アニアキングダム レビュー

  •  ■アニメ版アニアのレビュー

コンテンツ

↑玩具レビューTOPはこちら ↑生き物ガチャはこちら ↑アニアレビューTOPはこちら
はじめての大冒険マップセット アイアン・ブレイズ
(ティラノサウルス)
スピーキー
(スピノサウルス)
シャラック
(ホホジロザメ)
ベナージャ
(フクイベナートル)
ハヤテ
(ハヤブサ)
ライオス
(ライオン)
アニアのたまご
恐竜コレクション2
DP-BOX
←その2はこちら
 

■アニアのたまご 恐竜コレクション2 DP-BOX

2024年12月28日発売 / BOX6600円(税込)
2024年最後のアニア商品として、「アニアのたまご」第三弾が登場!
今回はタカラトミーモールでボックス販売もされたので箱買いしたぞよ!
ちなみに一つ550円の12玉入りとなっております。

ラインナップは過去弾の再録造形が4つと新規造形2つの計6種。
なんと再録4つはアニメ「アニアキングダム」関連と言う事で見逃せないラインナップぞよね!
放送終了後もグッズを出してくれるの嬉しいですよ〜。

「アニアのたまご」は可愛い卵カプセルの中に恐竜の子供アニアが入っている人気シリーズ。
2023年12月に「アニアキングダム アニアのたまご」として登場し、
2024年7月には第二弾「アニアのたまご 恐竜コレクション」が続けて発売。
この第二弾は全て第一弾の再録で、ネームドキャラ達を種名でカラバリラインナップしたものであったぞよ。
今回はそんな「アニアの卵」第三弾にして、「恐竜コレクション」の第二弾となっております。
どうでも良いがパケの重複のルビが「じゅうふく」となっている。
わたくしは「ちょうふく」派だが現代ではどっちでも良いらしいぞよ。


可愛い卵カプセルを開けると恐竜の赤ちゃんアニアが生まれる楽しい玩具ぞよ。
つまり、玩具屋さんで買える手づかみ500円ガチャって事ぞよね。
店舗販売だから割引が利くのがコレクターには嬉しいところ・・・。
特に優待クーポンを持っている人はタカラトミーモールでは最大4割引きとなり、
かつ1ボックスには2セット封入確定であろうと考えられるので、
何度もバラバラに引いてダブりまくるよりは初めからボックス購入するのが最もお手頃価格で揃えられるというワケぞ。
欲を言えばBOX1セットであると尚ありがたいのですが・・・タカトミ・・・ッ!
どうにかならんもんか・・・!?

今回は海生爬虫類がラインナップされているので背景が恐竜の棲む火山と海になっているのです。
この12個入りボックスは変形させて店頭ポップにもなる仕様だ。

ぱかっと開封!
こんな風に卵が12個入っているぞよ。
おろかなにんげんどもよ・・・これが大人買いの力だーっ!!

アニアのたまご。
ラベルがついて封印されているので、店頭では中身がわからない。

単品購入の際はひと玉550円となる。
6種から狙いのアニアを確定で引くのは至難の業であるぞよよよよ・・・。

くちにいれない!

ぱかっと開封!
穴が開いているから中身が判るんじゃないか?
と思われるでしょうが、白いビニールで保護されているので覗いて判別する事は不可能であるぞよ。
ぐぬぬぬぬ・・・タカトミ・・・やりおるな・・・!

ミニブックが一緒に入っています。
前述の通りラインナップは全6種であるぞよ。
さて、その筋のにんげんが言う所によれば、アニアのたまごは配列に規則性がある。
6種が手前から順番に横へ並んでいるので、手前の6玉を引けばコンプ確定だと言うのだ。
わたくしもこの考えには賛成で、出来れば法則に則って開封し、
開封コンプと資料用の未開封コンプを綺麗に保管したい思っていたぞよ。
と言う事で手前から6玉開封してみたのだが・・・、

なんと!
コンプまでに新規造形がダブってしまったッ!!
う〜ん・・・どうやら基本的には整列しているようだがその限りでないボックスもあるようだ・・・。
本商品は卵の形をしており、コロコロと容易に転がってしまう為に箱に詰める時にズレる事があるのかもしれないぞよ。
と言う事で店頭で確定コンプする事はひょっとしたら難しそうである。
やはり未開封ボックスをまるっと購入するのがコンプの近道のようだ。
ま〜一箱しか開けていないので正確には良く判らんところでもあり、
おろかなにんげんどもも参考程度に考えて頂きたい。

さて、気を取り直して中身の方を見ていこう!
まずはこちら!
新規造形ラインナップの「モササウルス」であるぞよ!
お、おいーっ!
こいつ恐竜じゃないじゃん!!

新たに登場したモササウルスの子供アニア。
恐らくシリーズ全体を見ても初登場であるぞよ。

三畳紀末の大絶滅により、それまで海を支配していた魚竜らが絶滅すると、
そのニッチを埋めるように首長竜類がジュラ紀の海で多様化を極め、
更に後期白亜紀になると有隣類から新たに海へ進出した者がモササウルス類へと進化し、君臨する様になったぞよ。
なかでもモササウルスは全長10メートルを超える大型海棲爬虫類。
映画「ジュラシック・ワールド」に登場すると大人気になり、
この令和には古生物玩具でお馴染みの存在にまで上り詰めたのも最早懐かしいぞよね!

さて、わたくしはこの「アニアのたまご」シリーズには重大な弱点があると第一弾のレビューで述べたぞよ。
それは卵カプセルである以上、卵生の動物しか封入できない事である。
・・・ところがだ!
今回モササウルスと首長竜がラインナップされているのはどうした事だ!!
そう言うのもアリなのかーっ!?

全く別々の進化を辿ってきた動物の姿が似る事を収斂進化と言う。
海生生物などは特に姿が収斂しており、
例えばモササウルスはクジラとよく似た姿をしているぞよ。
それはシルエットばかり似るのでなく、骨格の構造にも表れている。
モササウルスはクジラに似た構造の肋骨を備えるのだ。
これは水中で効率の良い動きをする為に必要な共通の構造だと考えられる。
そしてまた、このような形態からするに、モササウルス類もまたイルカやクジラの様に
赤ちゃんをある程度お腹の中で育ててから出産する胎生の生物であったと考えられるぞよ。
肋骨が胸を覆うばかりで腹部に揃っていないのは、赤ちゃんをしまったお腹が膨らんだ時に都合が良かったに違いないのだ。
従って、モササウルスは卵を産み落とす動物ではない。
アニアのたまごから生れてくる筈がないのである・・・!

とは申せ、モササウルス類に関してはまだ良く判らない事が多くあるぞよ。
例えば本商品は映画「ジュラシック・ワールド」の影響を色濃く受けた造形がされているが、
最近の復元ではよりクジラや魚竜に近い姿をして、背ビレがあったのではないか?とも考えられるようになってきた。
また、全てのモササウルスが胎生であったとも限らず、中には卵生のモササウルスがいなかったとも限らない。
モササウルスや首長竜、そして魚竜は鱗竜形類としてトカゲやヘビなどと同じグループに分類される。
現生のトカゲやヘビは一般に卵生と考えられているが、少数は卵胎生を取る者もいて様々であるぞよ。
モササウルスや首長竜は海の中に生きていたので、
その辺に卵を産み捨ててはどこかへ流されて行って都合が悪かったかもしれないが、
中には思いもよらない方法で卵を産むモササウルス類がいても不思議でないぞよ。
従って、アニアのたまごからモササウルスが生まれても全くの間違いとは言い切れないのである!

小さくてもアニア!
本商品は口が開閉、前ヒレがボールジョイン可動、そして尾がスイングして表情付けが可能となっているぞよ。
尾には動きがついているので動かすとシルエットがやや崩れてしまうが、
これは大きな体を卵カプセルに収める工夫でもあるのだ。

次のたまごから生れてきたのは・・・ぱかっ!
こちらも新規造形の「クビナガリュウ」だ!
アニアでは通常ラインナップに「フタバサウルス」がいるので、
姿のよく似たこちらもフタバサウルスの赤ちゃんだと考えられるぞよ。

ジュラ紀〜白亜紀にかけて繁栄し、
中生代の海生爬虫類の中では最も多様化したグループがこの首長竜類だと言われているぞよ!
世界中からその痕跡が見つかっており、この日本ではやはり「フタバスズキリュウ」こと「フタバサウルス」が最も有名ぞよね!
これは映画「ドラえもん のび太の恐竜」の影響が大きい。
この映画の中でフタバスズキリュウのピー助は卵の化石から復活するのだが・・・
前述の通り首長竜は基本的に胎生である為おかしな設定ぞよ。
そしてこれも先に述べたように、首長竜は恐竜ではないと言うのもお約束の突っ込みだ。

これもまた前述したとおり、太古の海生爬虫類は全て基本的には胎生であった事が判っている。
最も研究が進んでいる魚竜では腹部に胎児を宿した化石が沢山見つかっているし、
首長竜類やモササウルス類でも同様であるぞよ。
もし首長竜が卵生であったなら、海中に産み捨てては潮の流れに乗ってどこかへ転がって行ってしまったり、
誰かに食われたりして困った事になってしまう。
海棲爬虫類が産卵するには、ウミガメの様に陸に上陸し、砂浜に卵を産むなどしたと考えるのが普通であろう。
特に首長竜の場合は、なんとなく上陸できそうな身体つきをしているではないか!
しかしながら、首長竜の長い首はネッシーやピー助のイメージに反して、
構造上鎌首をもたげるようなポーズは出来なかったとされている。
普段は海に垂らして餌を探す為の長い首を、ずるずる引きずって上陸する・・・こんな事があり得るもんか?

このような身体上の構造からみても、首長竜は上陸を避けて海で繁殖する為に胎生を獲得したと考えられるぞよ。
しかし、この進化が海に適応したが為に獲得されたかと言うと、必ずしもそうとは言い切れないぞよ。
最も原始的な魚竜の中には胎児を頭から先に出産するものがいる。
これは陸上動物で一般的に見られる出産方法であるぞよ。
一方で現生の水生動物は普通尻尾から先に産まれてくる。
なぜなら頭から出すと、赤ちゃんが水中で溺れてしまう危険があるからぞ。
つまり、少なくとも魚竜の場合は、卵胎生の能力を既に陸生の祖先で獲得しており、
それを水中生活に応用したと考えられる。
水中で初めて胎生に進化した訳ではなかったという事ぞ!
こうした魚竜は、首長竜やモササウルス類よりも以前に繁栄し、姿を消していった古生物である。
それが為か、玩具になる事もあんまりない。
タカトミには是非ともアニアやあそべる生物で魚竜を発売し、海の最強王者古生物を網羅してもらいたいものぞ!


と言う事でやはり首長竜もアニアのたまごから産まれてくるのは不自然であるぞよ!
しかし、なかには極めて特殊な出産方法を取るものがいなかったとも限らない。
ドラえもんの例もあるからして、
既に首長竜が卵から産まれてくるイメージはおろかなにんげんどもの中に焼き付いてしまっているぞよ。
時々こう言う玩具があっても、まぁ今更文句をつけるのも野暮であろう・・・!

クビナガリュウの赤ちゃんは首が二か所でスイング、前ヒレがボールジョイント可動で表情付けが可能であるぞよ!

なんだかんだ言って、わたくしもこのネッシーポーズは大好きなのだ。
本商品も鎌首をもたげたポーズが良く決まり、可愛いぞよ。
しかしながら、構造上下を向けない事はやや残念である。
首長竜と言えば長い首を海底に垂らして小さな動物などを探し食っていたとされるので、
これではご飯が食べられず可哀想なのだ。

それでは3玉目を開封・・・ぱかっ!
おっと、3体目にしてようやく恐竜の登場ぞ!

本弾では新規造形2種は古生物からの選出、
残る4種はアニメ「アニアキングダム」関連アニアとなっている!
この銀色のティラノサウルスはアニメ「アニアキングダム」2期、
「伝説のガーディアン編」で新たに登場した「アイアン・ブレイズ」の子供時代ぞよね!

1期から登場していた黒いティラノサウルス「ダーク・フレイム」の弟として
2期より新たに登場したのがこのアイアン・ブレイズであるぞよ。
恐竜軍団のネームドキャラ達はプテイラが保護した卵から産まれてきたことが1期のたまご回で語られていたが・・・、
ブレイズはそれより後に保護された卵と言う事だろうか?
しかし、「恐竜軍団の弟分」でなく「ダーク・フレイムの弟」とは謎が深まるぞよ・・・。
成長後は隻眼となっていたが、この時期はまだ両目とも健在である。

続いてパカっと開封!
こちらも「伝説のガーディアン編」から仲間に加わったスピノサウルスの「スピーキー」の子供時代ぞよね!

紫を基調とする新たなスピノサウルスで、アイアン・ブレイズの相棒がこのスピーキーだ!
アニアキングダムには1期からスピノサウルスのスピンが登場しており、2期1話では対決もしているのだが、
お互い特に言及は無かったのでやはり昔からの知り合いと考えられるぞよ。
しかしスピーキーはスピンの弟と紹介されていないので、こいつはプテイラに保護されたのではなく、
スピノサウルスの群れの中で生れたのかもしれないぞよね。

2期で登場した2体の子供時代がアニアで登場!
どちらも既存の原型のカラバリアイテムだが、比較は後述としよう!

この2024年末、アニメ「アニアキングダム」の新作は公開されていない為、
新たに登場したこの二体の子供アニアが活躍するアニメエピソードは存在しないぞよ。
またひょっこり新作エピソードが公開されると嬉しいのだが・・・果たして・・・。

獣脚類恐竜は現生鳥類を含むグループであり、
ティラノサウルスも子供時代は羽毛が生えていたのではないか?と考えられる事が多い。
しかし、本商品では往年のティラノサウルスを思わせるカッコイイ姿がそのままチビ化されているぞよ。

現在では四足姿勢で復元されるスピノサウルスもまた、
本商品では「ジュラシック・パーク」のような二足歩行姿勢で造形されているぞよ。
スピノサウルスの幼体に関しては詳しい事は解っていないが、
小型の非常に若いスピノサウルスと思しきごく断片的な化石が発見されており、
これによればスピノサウルスは出生時には既に水生適応を発達させていたとも考えられている。

トップ。
鮮やかな彩色が非常に美しいぞよ〜!

ボトム。
デフォルメされて可愛い造形だけど、皮膚のディテールなど案外リアルなんです。

小さくてもアニア!
ブレイズは首、尾、足がスイング可動。
スピーキーは首と尾がスイングし表情付けが可能ぞよ!

こんな風に可愛いお座りポーズも出来ちゃうんです。

ここまでは新規造形、新キャラを紹介したが、
残るはやや変則的なラインナップとなるぞよ。
パカっと開封すると・・・こちらは「トリー(メタリックVer.)」の赤ちゃんぞよ!!

その名の通り、「アニアキングダム」に登場するトリケラトプスのトリー、
そのメタリック彩色バージョンをチビ化したアニアがこちらなのです。
勿論アニメ劇中には未登場の変則ラインナップぞよ。

続けてこちらもパカッ!
ラストは「ラプル(メタリックver.)」であるぞよ!
トリーと同じくキラキラ彩色が施された特別版だ!

「アニアキングダム」1期から登場しているヴェロキラプトル・ラプルの子供時代・・・のメタリックバージョン。
やはりアニメ劇中未登場、かつ過去のラインナップとも関連がない珍しい一体。
詳細は後述するぞよ。

ここまで紹介したティラノサウルス、スピノサウルス、トリケラトプス、ヴェロキラプトルは、
「アニアのたまご」においても第一弾〜第三弾となる本商品まで欠かさずカラバリラインナップされている常連である。
もう三度目の収録かつトリーとラプルは二個目のカラバリなのだ。

デフォルトカラーがシルバーメタリックのブレイズはともかく、
この二体は本編と異なるキラキラメタリック彩色と言う事で異彩を放つアイテムぞよ。

やはりちびっ子はキラキラメタリックが大好きぞよからね!
ひょっとしたらアタリ枠として喜ばれるかもしれんぞよ。

恐竜おしり。

トップ。
ご覧の通りトリーは赤、ラプルは青を差し色にしており、対のイメージぞよ。

ボトム。
2024年ラストアニアと言う事で24の印字が光るぞよ!

小さくてもアニア!
トリーは首がロール、尾がスイング可動。
ラプルは首、尾、足がスイングします。

動きをつけて並べて遊ぼう!
活き活きとしたポージングがアニアの世界を彩るぞよ!!

梱包材となるカプセルもまた、アニアと一緒に遊べる卵玩具になっています。
写真左、今回の第三弾は紫の卵で新たなカラバリぞよ。
中央は第一弾「アニアのたまご(2023年12月)」の茶色カラー。
第二弾は青い卵でした。
そして写真右はサーティーワンで「アニア きょうりゅうケーキ(2024年3月)」を買うと貰える
限定カラーのポッピングシャワー卵ぞよ。

アニアのたまごは古生物の赤ちゃんが生まれてくる楽しい玩具!
親となる動物アニアと並べて遊べばわくわく倍増なのだ!
モササウルスの赤ちゃんには「アニア AL-07 モササウルス(水に浮くVer.)(2020年12月)」が対応しているぞよ!
並べると姿がそっくり、親子ぞよ!

アニアにおいてモササウルスは「ジュラシック・ワールド」アニアでも発売されている。
こちらの古生物版はジュラワモササウルスを踏襲して造形されているが、
新しい学説にアップデートされている箇所もあって、それは尾の形が三日月状をする点であるぞよ。
アニアのたまごにおいても受け継がれており、やはり三日月尾が採用されていることからも、
このチビモササウルスはALモササウルスの子供と考えられるぞよね!
ALとジュラワ版の比較は上述のAL-07レビューを参照の事だ!

ところでアニメ「アニアキングダム」にはモササウルスの「モーサ」が登場しているぞよね!
ネームドキャラがいるのになぜ今回のチビモササウルスは古生物版のモブ仕様なんだよって感じだが、
こりゃあ第四弾でモーサの子供時代が出るとしか思えんぞよ!
三回収録されている恐竜は食傷気味なので、また何か新規造形が増えると良いのですが・・・はたして!

クビナガリュウは「アニア AL-09 クビナガリュウ(フタバサウルス)(2015年8月)」として通年販売中。
やはり背中の斑点模様など踏襲されており、これも親子と考えられるぞよ!

古生物の子供たちはタカラトミーアーツよりガチャポン売り場で展開中の「カプセルアニア」にも登場している。
もちろん本商品とは別造形で、並べるとアニアのたまごの方がデフォルメされて幼い印象ぞよ。
ちなみに首長竜は「クビナガリュウ(フタバサウルス)子ども」としてラインナップされていたが、
モササウルス類のカプセル版はなぜか「ティロサウルス」となっているのが常であった。
従って正真正銘の「モササウルス子ども」は、今回のアニアのたまごがシリーズを通して初登場となっているのだ。

ネームドキャラも並べてみよう!
アイアン・ブレイズ(ティラノサウルス)(2024年6月)」と並べると・・・
赤ちゃんから立派なティラノサウルスに成長しているぞよね!
子供時代のブレイズはおめめがまんまるで可愛いぞよよ〜。
腹の傷はどうやら子供時代から刻まれている古傷のようだ。

これまでに紹介したアニアのたまごティラノサウルスを並べて〜。
←から「アニアのたまご(2023年12月)」に含まれたダーク・フレイム子ども。
中央はサーティーワンアイスクリームで「アニア きょうりゅうケーキ(2024年3月)」を買うとプレゼントされた
「ティラノサウルス(子ども・ポッピングシャワーver,)」という限定カラバリ。
そして本商品となっているぞよ。
ティラノサウルスはアニアのたまごで常連となっており、プレイセットのおまけでも配られている。

アニアのたまごと連動するプレイセット「アニア たまごをキャッチ! 恐竜クレーン(2024年7月)」には、
茶色のティラノサウルス子どもが付属。
アンキロサウルスとスピノサウルスの子どもも付属するが、
これらはアニアのたまごのCG原型を流用した一回り小さい非可動無彩色人形であるぞよ。

そして「恐竜クレーン」には初回限定として「ゴールドティラノサウルス(子ども)」と「金のたまご」も特典として付属する。
従ってこれまでにアニアのたまご・ティラノサウルス子どもは5色のカラバリが展開されているというワケぞ。

続いて「スピーキー(スピノサウルス)(2024年6月)」を子供時代と並べてみよう!
こちらも成型色・彩色共に成長バージョンと合わせてあり見るからに成長前後と言った趣。
やはりおめめがくりくりの円らなおめめで可愛いぞよね!

スピノサウルスは「アニアのたまご(2023年12月)」第一弾で「スピン」としてラインナップされており、
今回は原型流用のカラバリ仕様で別キャラとして収録された形。
スピンはALスピノサウルスを元にした四足スピノサウルスとして登場、
スピーキーは過去のセットパッケージに含まれた、ジュラパ3然とした二足スピノサウルスとして登場していたが、
子供時代はどちらも二足スピノだったとは面白い変遷ぞよ。

そして変則カラバリのメタリックバージョンですが・・・こちらも全く出典がない訳ではないぞよ。
アニアキングダムには「ボルケーノの恐竜セット(メタルレッドVer.)(2023年5月)」というセットパッケージ限定のカラバリがあり、
このセットにはトリーのメタルレッドver.も含まれていたのだ。
この赤いメタリックカラーはメタルレッドverの子供時代と言う想定とも考えられるぞよね!

アニアのたまご(2023年12月)」第一弾のトリーと並べると・・・成型色も明るめの緑に変更されているのが判る!
火山のパワーを帯びてパワーアップしたトリーの姿・・・と言ったところぞよかな・・・!?
ちなみにメタルレッドverのアニキンアニアは全てアニメ劇中には未登場の玩具オリジナルカラバリとなっております。

ボルケーノセットにはラプルのメタルレッドverも収録されていたが・・・
その名の通りこちらは赤いメタリック彩色なので、本商品の青いメタリックラプルとは全然様子が異なるぞよ。
これは恐らく、トリーが赤ならラプルは青でしょ!と言う感じで、特に深い意味は無いと思われるぞよ・・・(?
結果的にこの青ラプルは全体としてもやや浮いた謎カラバリとなっている。

アニアのたまご(2023年12月)」第一弾に収録された子ラプルと並べて〜。
ご覧の通り黒い彩色箇所がそのまま青メタリックに置き換わったカラバリぞよ。
・・・と、ここまで書いてわたくしは気が付いた!
ブルーメタリックって・・・そう言う事か!
映画「ジュラシック・ワールド」に登場するヴェロキラプトルのなかで、
三部作通して活躍するヒロイン格がご存知「ブルー」ではないか!
ヴェロキラプトルと言えばブルーなんですね!
こりゃあ一本取られたぞよ!!

アニアのたまご・・・集結ッ!!
新規造形としてモササウルスとクビナガリュウが仲間に加わり、海へも進出したぞよ!!

プテイラがまたまた卵を拾ってきた!?
この紫色の卵からは何が生まれてくるぞよ・・・!?

おぎゃーっ!!
と誕生したのは新たなティラノサウルスとスピノサウルスだ!
みんな、仲良くするぞよよ!

デロリアンで過去の時代へやってきたルッタ!
恐竜軍団の子供時代と遭遇!?
沢山集めたアニアを組み合わせて、自分だけの物語を作ってみよう!!

海をパトロール中のルッタは首長竜の親子と遭遇。
ぼうや達、ご挨拶なさい。
この子がアニアキングダムの王様ですよ。

首長竜と言えば、タカラトミーアーツよりガチャポン売り場で展開中の「あそべる生物フィギュア」シリーズ、
ガチャアクションTHE恐竜 海をゆく影(2024年6月)」にはプレシオサウルスが収録された。
こちらも造形がそっくりなので混ぜて遊べるぞよ。

海をパトロール中のルッタ、今度はモササウルスの群れに遭遇!
モーサの親戚ぞよか?

海に棲む赤ちゃん動物も集まってきたぞ・・・!
ASシリーズ、ALシリーズと混ぜれば世界観がぐーんと広がるのだ!!

2024年ラストアニア!
そして2025年最初のレビューがこの「アニアのたまご3」となった!!
可愛いチビ古生物がゲットできる手づかみガチャ、玩具売り場でゲットぞよ!!


2023年恐竜界編〜2024年邪神誕生編までを描いた
ばらむツZ」もよろしくぞよ・・・ッ!!
そしておろかなにんげんどもよ・・・謹賀新年、あけおめであるッ!!
この2025年も共に歩んでいこうではないか!!

:このリンクを踏んで玩具や日用品をポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニアのたまご 恐竜コレクション DP-BOX
・「アニア たまごをキャッチ! 恐竜クレーン (初回版)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム ライオス(ライオン)

2024年6月29日発売 / 1045円(税込)
2024年7月24日配信分であっと言う間の最終回を迎えたアニアキングダム2期
「伝説のガーディアン編」!
物語の中で最後にして最強のガーディアンとしてルッタ達の前に立ち塞がるのがこの黒ライオンのライオスぞよ!!

攻撃・戦略に長けた限界突破数値7の持ち主・・・!
古の時代から生きる圧倒的強者ぞよ・・・!

余は、ライオス
テキストもシンプルで威厳を感じるぞよね!!

くちにいれない!

スピーキーの犠牲によって橋エリアを通過する事が出来た一行!
棚ぼたでラプルが一位に躍り出るが・・・それをほんの一撃でいなし登場したのが
最強のガーディアン・ライオスであった!
果たしてルッタはゴールにたどり着けるのか!?
ティラノ兄弟の確執の行方はいかに・・・!?
夏休みを彩る「伝説のガーディアン編」、いよいよクライマックスぞよ!!

キャラクターカードが日本語と英語で二枚付属。
アニアキングダムを通じて動物の生態や言葉も学んじゃおう!!

最後に待ち受ける伝説にして最強のガーディアン、漆黒のライオン・ライオスが
劇中そのままの仕様でアニア玩具化!
発売されたばかりのALライオンを基にしており、恐竜に匹敵するボリュームたっぷりのサイズ感ぞ!

鋭い眼光が威厳に満ちている・・・!
もともとレースを持ちかけたのが氷河戦士のマンモースであった事を考えると、
彼らの時代からガーディアンとしてアニアキングダムの影に君臨していたと考えられるぞよね!

漆黒の毛並みに、稲妻のオーラを帯びるかの青いマーキングがトレードマーク。
これまでにないアニアブラックライオンぞよ!

生き物が白くなる仕組みにアルビノや白変種があるが、
逆にメラニン色素が先天的に過剰である為に体が褐色や黒を帯びることを黒変種(メラニズム)と呼ぶぞよ。
例えば普通黄色いヒョウの中には、時々黒変種としてクロヒョウが生まれてくる、と言う具合だ。
これはネコ科動物ではヒョウやジャガーでしばしば見られる遺伝子の異常であるが、
不思議な事にトラやライオンでは殆ど見られない。
このように美しい漆黒をした黒ライオンなどは超絶珍しい、正に伝説の動物と言えるでしょう・・・!

ましてやライオスは毛並みがところどころ青みを帯びておりただの動物とは思えんぞよ。
長きにわたりアニアキングダムを守護してきた、神秘の存在なのかもしれない・・・!

トップ。
背中や尻尾も青っぽいのです。

ボトム。
にくきゅうは未塗装だ。

アニアはワンギミック付きの動物フィギュア!
このALライオンは可動が極まっており、頭部が軸入りボールジョイント、
尾がスイングする他、四肢が簡易ボールジョイント可動で柔軟にポージングする事が可能となっているぞよ!

キミの手でライオスを威厳高らかに動かそう・・・!!

脚の軸が長くちょっと引き出せるので、こんな風に四肢を左右に開く事も可能。
これが勇ましいポージングに役立つぞよ!!

大地を踏みしめる格好良いポーズが取れると言うワケ・・・!
これはこれまでのASライオンには無かった特徴ぞよね!

元となったのは「AL-25 ライオン」、2024年5月に発売されたばかりの新作アニアぞよ。
王者ライオンの猛々しい姿を存分に再現しており、これも非常に格好良いアニアだったが、
本商品ではアニメ版彩色となり、がらっと違った姿に様変わり。
これは両方欲しくなっちゃうぞよね!?

動物族最強と謳われるレオニーと並べてもこの迫力・・・!
レオニーはレースを途中リタイアしてしまったが、この二頭の勝負も見てみたかったものだ!!
比べると、色は全然違うけど鬣のオーラ的彩色がよく似ている。
ひょっとしてレオニーの一族はライオスとどこかで血縁関係があるのかもしれないぞよ。

アニアではしばしばブラックライオンが伝説の動物として登場している。
近年では株主向け抽選アイテム「もうじゅっしゅうねん!! アニア10th記念猛獣セット」に黒いライオンが収録され
(わたくしの中で)話題を呼んだぞよ!!
このパッケージ、地球上に1031個しか存在しないのに、その辺の闇市に安く転がっていて、
まだまだアニアのマニア層って形成されていないんだなと強く感じるものである・・・。
ま〜・・・株主しか存在を知りようがないので仕方のないことかもしれませんが・・・。

最終エリア、孤島の闘技場へたどり着いたルッタ、フレイム、そしてブレイズ・・・!
立ち塞がるのは・・・最後のガーディアン、漆黒の大ライオン!?
「余はライオス!余を倒し、このドームに辿り着いたものが優勝だ・・・!」
優勝するのはこの俺だ!と勢いづくブレイズに、今のお前では無理だと諫めるフレイム。
こんな時でもティラノ兄弟は喧嘩してばかりぞよ・・・。
混乱の最中、ライオスとの最終決戦、
スペシャルアニアファイトが幕を開けた!!

果敢に攻め込むブレイズの連続攻撃を、ライオスは涼しい顔で受け止めると、ほんの軽くいなしてしまった!
この黒ライオン・・・ティラノサウルスよりずっとずっと強いぞよ!!
「これ以上我が弟には触れさせん・・・!」
すんでのところでブレイズの窮地を救ったのは兄・フレイム!
しかしブレイズは余計な事をするなと怒りを向けた!
「あんたに守られるのが嫌で、俺は修行に出たんだ・・・!助けなんかいらねぇ!!」
どうやらブレイズには、フレイムに憧れと共に劣等感を抱き、複雑な感情を持っていたみたいぞよね・・・。
そして、何気にここで一期の謎が解消された!
そう、ブレイズとスピーキーは修行に出ていたが為に、一期の事件に関わらなかったのだ!!
セリフ一言で矛盾を解消するとは、アニアキングダム・・・できるぞよ・・・っ!!

「なかなかの攻撃だったが、次で終わりだ・・・!」
「やめろーっ!!」
仲違いするティラノ兄弟を守る為、ライオスに果敢に飛びかかるルッタ!
体格も力も、コツメカワウソはライオンに何倍も劣る・・・しかし!
ルッタには仲間の為に強敵に立ち向かう勇気があるぞよ!!
驚くブレイズに、フレイムは「あれこそが真の強さだ」と告げる!!
誰かの為に立ち向かう心・・・それを目の当たりにして、ブレイズの心も揺れ動く!!

「僕の奥義を見せてやる! カワウソ流、連続ひっかき拳!!ルタタタタタターッ!!」
「やれやれ・・・」
全然届いてへーん!などのギャグも見せつつ、ライオスの尻尾攻撃で吹き飛ばされるルッタ!
新たなる王・・・ここでリタイアか・・・!?

しかしルッタは窮地を脱していた!
持ち前の身軽さでステージに復帰し、いよいよバトルは最終局面へ!!
「カワウソだけに格好つけさせてたまるかよ!!」
「ふん・・・足手纏いになるなよ!!」
「僕もいるぞーっ!!」
今、カワウソ&ダブルティラノの最強チームが完成したぞよ!!

ルッタが小回りの利くスピードでライオスを翻弄し、ダブルティラノが強烈アタックでダメージを与える!!
瞬間、圧倒的だったライオスに隙が見えた・・・!?

「「ダブル・ティラノ・ボンバーッ!!」」
ティラノ兄弟の必殺技がライオスに炸裂・・・!!
遂に伝説のガーディアンを打ち破ったぞよ・・・!
と、そのどさくさでコロリンっとゴールに転がり入ってしまうルッタ。
全力を出し切り、力尽きてステージに倒れ伏す戦士達の中で、ただ一人立つルッタこそが勝者!
「まさか余が投げ飛ばされるとはな!」
「くぅ〜っ!アニキ、今度は一対一で勝負だ!!」
「楽しみにしている・・・!」
ライオスもみんなの頑張りを認め、ティラノ兄弟は戦いの中で心を通わせ、仲直りする事が出来た!
「あの〜?優勝したら願いが一つ叶うんだよね!?」
ご褒美が欲しくてたまらないルッタだったが、そこへお祝いに駆けつけたハートとエディがこう投げかける。
「それやったら」「もう叶ってるだろ!」
「そっか!仲直りしたもんね!二人は最強の兄弟だ・・・!」
屈託なく言葉を交わすティラノ兄弟を見て喜ぶルッタ・・・お、お、おい〜・・・っ!
良い話じゃないかーっ!!
ルッタは欲というものを知らん!
ただアニアキングダムに生きる全ての生命が仲良く豊かに暮らしていければ、それが幸福と信じている・・・!
これこそが真の強さ、本当の気高さにして王の資質ぞよ!!
わたくしはまたアニアキングダムに教えられた・・・
心の貧しいおろかなにんげんどもは、欲を持つ。
どんな願いも叶うとしたら、己の為にその力を使うだろう・・・しかし!
強い力と言うものは、誰か一人の為に使ってはならぬのだ!!
願いや大いなる力と言うものは、もっと広く、外側に向けて振るわねばならない!!
より多くの者を幸福にしてこそ、己の幸せも叶う。
それが本当の豊かさと言うものなのだ・・・!!
ルッタはまさにそれを体現するキングである!!
わたくし、感動ぞよーっ!!

集結!
アニアキングダム・ガーディアン!!
配信アニメでは一堂に会する事はなかったが、タカラトミーの公式Youtubeチャンネルではスピンオフアニメとして、
アニア手遊び動画スピンオフ あにきをこえろ!アイアン・ブレイズもうとっくん!
としてブレイズに修行をつけるお話が公開されている・・・が・・・!?
と言う事で本編終了後もちょいちょい番外動画が配信されていくのかもしれないぞよ。

シーズン2で登場したアニキンアニア全6種、これにてコンプリートである・・・!
あっと言う間の完結だったが・・・不思議と一期の時の様な寂しさは無い。
またちょっとしたらひょっこりアニキンの新シリーズが始まるのでは・・・と言う期待が生まれたぞよね!
タカラトミーの玩具販促アニメでは、「トミカヒーローズ ジョブレイバー」がテレビ放送ではなくYoutube配信で長く続いており、
ちびっ子向け玩具の販促が従来とは全く異なるものになってきているのを感じるぞよ。
これからはテレビでなくインターネット配信の時代ぞよね・・・!
好例のジョブレイバーに続き、アニアも長期メディア展開して欲しいものだ!!

最強にして最後のガーディアン・ライオスでした!
ALライオンから迫力と可動を受け継いでおり、おすすめの一体となっているぞよ!!


「アニアキングダム」よ、永遠に!
ばらむツ」は「アニア」シリーズを(勝手に)応援しています!!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしの懐がちょっぴり潤いサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「冒険大陸 アニアキングダム ライオス (ライオン)
・「アニアキングダム ビッグアニア ライオス (ライオン)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム ハヤテ(ハヤブサ)

2024年6月29日発売 / 715円(税込)
アニキン第2シーズン「伝説のガーディアン編」より登場の新キャラクター
橋エリアを守護する空のガーディアン・ハヤテが劇中そのままの仕様でアニア玩具化ぞ!

アニメ彩色の施されたネームド仕様だ。

パケサイド。
ベナージャの恐竜忍法を突破した一行は橋エリアに突入!
ゴール目前かと思われた時、新たなる刺客・空のガーディアンが攻撃を仕掛けてきた!
果たして橋エリアを通過するのは何人か・・・!?
この場面カットでもブレイズは開発段階のものが使われており、
右腹に星の様なマークが見られるぞよ。
実際の商品とはやや仕様が異なるパイロット版のようだ。

くちにいれない!

勿論キャラクターカードが日本語と英語で二枚付属。
流石は空のガーディアン、すばやさが限界突破の数値7となっており強敵だ。

配信アニメとして開始した「伝説のガーディアン編」、
第4話「熱血ガーディアン!ハヤテが来るぅ!!」より本格登場する天空のガーディアンこそ、
このハヤブサのハヤテである!
橋エリアを守護する熱血漢なのだ!!

こちらは2023年に登場した、通常ラインの「AS-44 ハヤブサ」のアニメバージョン。
AS-44はアニメ第一期18話、「解散!?仲良しトリオ!」でもカワウソ村の住人として登場しましたが、
本商品は全身が真っ赤なファイヤーパターンとなった新キャラクターぞよ。
見た目の通り熱血漢の猪突猛進なキャラクターで、
太古の恐竜に比べれば小さい体にも、スピーキー達を圧倒したのだ。

白と赤のコントラストは主人公みを感じさせるカラーリング。
ちびっ子人気も高そうぞよね!

トップ。
専用台座として止まり木が付属します。
勿論着脱可だ。

ボトム。
ジョイント部となる爪は汎用サイズで、アニアのプレイセットなど幅広く対応している。

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
こちらのハヤブサは翼の付け根がボールジョイント可動し、
さらに初列風切の部位がスイング可動するのでシルエットを大きく変える事が可能となっている!

鳥類フィギュアでは翼を広げたポージングと閉じたポージングを両立する事が難しいが、
アニアでは簡易可動ながら開閉をある程度表現出来ており、面白い工夫ぞよね。

首のスイングもあるのでこんな風に飛行ポーズから、

高速飛行形態も可能!
超速の空の支配者ハヤブサは、獲物を追いかける時は力強く羽ばたき、
いざ狙いを定めるとこの様に翼を内側に寄せ、弾丸の様な姿となって突撃する!
その速度は時速300キロメートル以上に達するとも言われる、世界最速動物の一つなのだ!!

ハヤブサはハトやムクドリ、スズメなど小〜中型の鳥類を狩って食う。
弾丸形態の急降下では、どんなに羽ばたこうとも、鳥達は成す術もなく狩られてしまうぞよ。
ハヤテにおいてもこのスピードから繰り出される電光石火の一撃が大きな武器となり、レース参加者を苦しめたのだ!!

ハヤブサはアニキンシリーズで新規造形されたエディと同じ構造を持って登場したアニアであった。
そんな背景から、前期ではエディのアナザーキャラ的なポジションで活躍したが、
今期「伝説のガーディアン編」の当番回では特別絡む事はなかったぞよ。

また、付属の止まり木は「AS-05 ワシ(ハクトウワシ)」とも共通する。
ハヤテではグレーになったカラバリ仕様だ。

アニア鳥類は趾の径が共通化されており、プレイセットの各部に掴まらせる事が出来るぞよ。
お手持ちのオブジェクトで試してみよう・・・!

ジャイアントアクションツリーの天辺など、対応箇所は幅広い!
こういう遊びの工夫がアニアの面白いトコぞよね!

「熱血!爆熱!ハヤブッ灼熱ェェェェェツ!!」
火山エリアを抜け、橋エリアへ突入するルッタ達!
そこへ突如として目にも留まらぬ攻撃を仕掛けてきたのは、ハヤブサのハヤテ!
超高速の天空のガーディアンであった・・・!!

「ここは任せるのでアールッ!」
「今日の獲物はアツいぜーっ!!」
ブレイズがフレイムに抱く複雑な想い・・・その裏に兄弟の確かな絆を感じ取ったスピーキーは、
ハヤテを食い止める為に自ら勝負を買って出る!!
アニアファイトのキャプションは「頭脳派暴れ竜」・・・ってこいつ、なんか急に知能上がってないぞよかー!?
悪知恵を武器にラプルを盾にするなど掟破りの戦いを見せるスピーキー!
しかし、太陽を背にしたハヤテの必殺技「ハヤブシャイニング」の前には
さしものスピノサウルスも無傷とはいかなかった!
「ブレイズ!フレイムに勝つのでアール・・・っ!!」
親友に後の事を託し、ハヤテを道連れに、海へと没するスピーキー!
なんと言うアツい少年漫画的展開・・・ッ!!
いよいよレースは最終局面!
立ち塞がる最後の守護者を前に、挑戦者たちはどう戦い抜くのか・・・!?
早くも第2期クライマックスぞよーっ!!

熱血ガーディアン・ハヤテでした!
可動の工夫や遊びの多さなど、プレイバリューの高い一体となっている。
他の鳥類アニアやプレイセットと合わせてゲットしたい一品ぞよね!

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしの懐がやや潤い、サイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニア 冒険大陸 アニアキングダム ハヤテ (ハヤブサ)
・「アニア AS-44 ハヤブサ

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム ベナージャ(フクイベナートル)

2024年6月29日発売 / 1045円(税込)
配信アニメとして始まったアニキン新シリーズ、「伝説のガーディアン編」より、
火山地帯を守護するガーディアン・ベナージャが劇中そのままの仕様でアニア玩具化!

恐竜忍者、遂にネームドキャラで登場ぞよ!!

恐竜ニンジャ、
ベナージャじゃーん!

くちにいれないじゃん!!

〜ここまでのあらすじ〜
海エリアを突破し、火山エリアへ突入するルッタ達!
待ち受ける火山のガーディアン、恐竜ニンジャ・ベナージャの落石攻撃に大苦戦!?
果たして通過者は何人となるのか・・・!?

アニア図鑑カードが日本語と英語で二枚付属。
すっかりフクイベナートルはニンジャキャラと言う事になったみたいぞよ。
これ、ひょっとしたらちびっ子達の脳みそに
フクイベナートル=忍者で刷り込まれるんじゃないぞよか・・・!?

我々は歴史を目撃しているのかもしれないぞよ・・・(ごくり

第一期テレビシリーズでも登場したフクイベナートルが遂にネームドキャラとして登場!
前期の流れを汲んでやはり忍者!
しかもギャル口調のくノ一とは予想外のキャラ付けぞよ!!

フクイベナートル・パラドクサスは福井県勝山市北谷町で見つかった前期白亜紀の小型獣脚類恐竜!
全身の70%程の骨がまるっと見つかっており、あのカムイサウルスに次ぐ大発見と言われるぞよ!
原始的なテリジノサウルス類と考えられ、特徴から言えば雑食性、
鼻と耳がとても良く、俊敏であったとされる事が忍者というキャラ付けに繋がっているのだ。
フクイベナートルの詳細は「オダイバ恐竜博覧会」レポなども参照のことぞ。

ベナージャのビジュアルは渋い深緑の体毛に金と赤の派手派手塗装!
なんとなく歌舞伎風のファッションか伝統工芸品的エッセンスにも思われるが、
福井出身と言う事で和のモチーフが入っているのは間違いあるまい・・・!
はじめ福井の伝統工芸品にルーツがあるのでは・・・とか勘ぐったがそう言う事でもなさそうだ。

背中の模様などちょっと宗教的な雰囲気も感じられる。
一般販売アニアで金塗装が使われているなど豪華な仕様。
渋い格好良さがあるぞよね・・・!
と思いきやアニメではギャルでびっくりしたぞよ!!
そもそも女の子だと思わなかったのだ!!

トップ。
ふさふさの羽毛造形でディテール感たっぷり。

ボトム。
毎度彩色も綺麗ぞよ。

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
フクイベナートルは首がスイング、足がロール、尾が軸入りボールジョイント可動します。

頭部が大きく動くのでダイナミックな動きが可能!
劇中でも恐竜ニンジャとして縦横無尽の動きを見せたぞよ!!

時に潜み、時に激しく舞う・・・!
火山のガーディアン、ベナージャじゃん!!

こちらのフクイベナートルは、通常ラインの「AL-21 フクイベナートル」を元にしたアニメ版彩色。
写真は「福井県立恐竜博物館オリジナルモデル(2023)」で、ベナージャは都合3種目のカラバリとなる。
アニメ「アニアキングダム」において、フクイベナートルは一期16話で大々的に登場。
ダーク・フレイムに対抗する為にトリーが新たに仲間に加えた助っ人がフクイベナートル軍団であった。
この時はござる口調のAL-21カラーがリーダーとして、恐竜博物館限定カラーがその部下として登場したぞよね!
この度めでたくネームドキャラとしてベナージャが登場と言う事で、
フクイベナートルはかなり推されている恐竜なのである。
これはやはり、全体の70%もの骨が見つかっている稀有な存在である事が理由の一つにあるだろう!
すっかり玩具屋さんに並ぶ定番恐竜の仲間入りぞよ!

「マジ、やべーなジャね!?」
海エリアを抜け、火山エリアへ突入する一行の前に、
新たなガーディアン・ベナージャが立ちはだかる・・・!

「忍法岩落としじゃね〜!?」
岩場を縦横無尽に飛び回り、岩落とし攻撃を繰り出すベナージャ!
忍者と聞いて勝負を挑んだサベールはあっさりリタイア!
ルッタも危うしか・・・と思われたが、レオニーとシルバの助けで難を逃れる事が出来た!
持つべきものは頼もしい仲間ぞよね!!
ちなみに箱横の場面カットでも落石にはこの溶岩ボールが使われているぞよ。


「ドロン・・・からの、岩落とし・・・みたいなっ!?」
恐竜忍法で瞬間移動まで見せるベナージャ、大岩を落とすが、
ブレイズとフレイムは咄嗟のダブル頭突きで岩を跳ね飛ばした・・・!
喧嘩していても息ぴったり、どうやらこの兄弟にも確かな絆があるみたいぞよ・・・!

「ニンニーン! 弱い奴はここで潰れるんじゃね!?」
岩場を自慢の脚力で飛び跳ね駆け抜けるベナージャに、勝負を挑むレオニー!
忍法岩落としを見切ったレオニーの牙が恐竜ニンジャに届くかと思われたその時・・・!
なんと衝撃で大岩が崩れ出した!
思いがけないアクシデントに、ベナージャまでもが巻き込まれる寸前・・・!!

なんとピンチのベナージャを救ったのはレオニーぞよ!
「なんで敵のウチを・・・!?」
「誰であろうと迷わず助ける。それが私の目指す強さだからだ・・・!」
これがレオニーの気高さ!
力が全てではなく、強い心も持ったレオニーこそ、ルッタの目標なのだ・・・!
「・・・! ガチ目で惚れたじゃん・・・っ」
助けられたベナージャもすっかりレオニーにメロメロになってしまったぞよ。
こうして火山地帯のガーディアンをクリアした一行だったが、
落盤のアクシデントに巻き込まれたシルバとレオニーは怪我をしてしまった!
後の事をルッタに託し、ここでリタイアとなったぞよ・・・!
いよいよレースも後半戦、果たして勝利は誰の手に・・・!?

遂にネームドキャラとして本格登場したフクイベナートルのベナージャ!
最早この日本を代表する恐竜の一つと言っても過言ではあるまい・・・!
しかもギャルくノ一とは思いがけないキャラ付け・・・!
またまた人気の出そうなキャラが出てきたものぞ・・・!


フクイベナートルも展示された「オダイバ恐竜博覧会」レポを「ばらむツZ」7巻で読もう!!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニアキングダム ベナージャ (フクイベナートル)
・「アニアキングダム レオニー (ライオン)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム シャラック(ホホジロザメ)

2024年6月29日発売 / 1045円(税込)
配信アニメとしてスタートした「アニアキングダム」新シリーズ、
「伝説のガーディアン編」より登場する新キャラクター・シャラックが実物アニアで登場!
アニメ劇中に登場する人形とそっくり同じものが玩具売り場で手に入るぞよ!!

シャラックは海を守護する伝説のガーディアンの一体。
それだけに能力値も攻撃が限界突破の数値7となっている!

アニアバトルロードレースで決着をつける事になったルッタ達。
最初のエリアである海に突入するも、そこには強敵ガーディアン・シャラックが待ち受けていた・・・!
果たしてエリア通過者は何匹残るのか・・・!?
と言うのが7月5日配信の第2話「シャラック登場!であります!!」のストーリーぞよ。
この回がシャラックの初登場&当番回でした。

イエッシャーク!
シャラックであります!

本パッケージは水に浮くverなのでSBSと言う浮力の高い素材が使われている。
触るとちょっとしっとりして軽く、通常アニアと区別がつくぞよ。

キャラクターカードが日本語と英語で2枚付属。
アニアは玩具を通じて生き物や言葉を学べる知的なアイテムなのです。

第2話より登場、ホホジロザメのシャラックだ!

ホホジロザメと言えば世界中の海に広く分布する代表的なサメぞよね。
狂暴な肉食魚類で、時におろかなにんげんどもを襲って食うとされるが、
このイメージは映画「JAWS(1975」によって根付いたイメージであるぞよ。
実際の所、べつにホホジロザメは積極的に人間を襲って食うと言う事はあるまい。
死亡事故とされるのは、ダイビングスーツに足ヒレなどをつけた人間のシルエットを
大好物のアザラシやオットセイに見間違えたホホジロザメがうっかり食いついた事故や、
あるいは既に死体となっていた人間を食い荒らした痕跡が、サメによる死亡と判断されたものだろう。
もっとも、理由はともかく殺傷被害の多い生き物ではあるから、海に入る時にはこのようなサメには注意が必要である。

そんなホホジロザメの中でも、ガーディアンと呼ばれるアニアキングダムの守護神がこのシャラックだ!
ホホジロザメとは名前の通り、灰色の体に頬が白い事が特徴であるが、
こやつは全身に鮮やかな黄色をして、背中側に黒い模様を持つなど
海の中でも一際目を引く姿をしている特別個体である!

アニアキングダムのアニアは鮮やかな彩色に模様のプリントも多く、豪華仕様がウリである。
本商品も背中側とお腹側の濃淡が異なり丁寧な彩色。
黒い模様は恐竜達にも似るぞよね。

こんなに目立ち好戦的なものが海にいたなら、
モーサが暴れまわっている時などに出てきてもおかしくなさそうだが、
第一期でルッタ達と出会わなかったのはまず大人の都合と言うかご愛敬である・・・!
ひょっとしたら普段は眠っていて、レースの時だけ蘇るのが守護者たる所以なのかもしれないが、
その生態は謎に包まれているぞよ・・・。

トップ。
黒い模様は波のようでもある。

ボトム。
サメの雌雄は腹鰭の交接器で見分ける事が出来る。
本商品は・・・おや、交接器がついていない・・・!
と言う事で本商品、造形としてはメスだがキャラクターとしてはオスと言ううっかりさんな一品になっているが、
原型自体は通常ラインの流用なのでこれもご愛敬ぞよ。

そしてなぜか付属するワカメ・・・!
こちらのワカメは「AL-05 ジンベエザメ(水に浮くVer.)」に付属したのと同じものぞよ。
ホホジロザメはアニアシリーズで複数登場しており、
本商品は「AS-07 ホホジロザメ(水に浮くVer.)(715円)」のカラバリだと思われるが、
ALサイズの1000円パケとしての発売となったのは昨今の情勢が影響した値上げかもしれないぞよ。
世知辛い世の中ですよ〜っ!

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
ホホジロザメのシャラックは尾がスイングして表情をつける事が可能!
口も当然開閉出来、口内には後ろの歯列も再現されている。
サメは獲物に噛みつくと鋭い歯で切断しむしゃむしゃと貪るが、あんまり乱暴なのですぐに歯が駄目になって抜けてしまう。
すると待機している後ろの歯と置換され、再び鋭い歯として機能するのだ。
このような仕組みがある為に、サメは生涯にわたって何度でも新しい歯が生えてくると言うのは羨ましいものです。

ホホジロザメは最大全長6メートルとも8メートルとも言われ、体重2トンを超えるとされることもある大型ザメ!
8メートルは盛っているにしても、平均にして4〜5メートル近くはあると言うから巨大である!
ひょっとしたらホントに恐竜と渡り合えるかも・・・!?

なぜか付属するワカメは勿論シャラックに食べさせて遊ぶ事が出来るぞよ。
ひょっとしてシャラックの好物?
あるいはモーサの時のようにバトルの鍵を握るアイテムなのか・・・?
と思いきや2話とは別に関係がなく謎の流用アイテムとなった。
ちなみに通常ラインの「AS-07」には謎のボンベが付属します。
これってアリなのかー!?


本商品は水に浮くverと言う事で、お風呂に浮かべて遊ぶ事が出来る!
おまけのワカメも勿論浮きます。

ちゃんと背びれが水面に出るのが嬉しいぞよね!
お風呂を海エリアに見立てて遊んじゃおう!!

遂に開幕したアニアバトルロード、勝者はあらゆる願いを叶えられると言う伝説から、
カワウソ村のみんなもこぞって参戦!
早速海エリアではモーサとメガーロがトップに躍り出るも・・・
立ち塞がる最初のガーディアン、シャラックの力は強大だった!!

「ここを通るのは・・・自分を倒してからでありますーっ!!」
必殺のシャラックかみつきロケットにより、モーサにメガーロ、
ブレイズとスピーキーの追撃を受けてマンモースまでもがあっさりと脱落・・・ッ!!
メタ的な事を言えば、モーサとメガーロは海エリアを越えられないので早々に退場と言う事だろう・・・!
シャラックが一番手なのは必然なのです!!

「王様と言う事は、強いと言う事でありますか!?」
ブレイズとスピーキーに唆され、ルッタを次なる標的としたシャラック!
こんな小さな体でホホジロザメと渡り合えるのか・・・!?
ルッタ、またまた大ピンチ!!

「僕を攻撃できないでしょーっ!」
ペチペチ
シャラックの上を取るとペチペチ叩いて挑発するルッタ!
シャラックは必殺のかみつきロケットで丸太に乗ったレオニー&シルバごとルッタをリタイアさせようとするが、
激突した丸太には・・・誰も乗っていない!?
実は挑発はルッタの作戦だったのだ!!
「罠でありましたか・・・さらばであります!」
レオニーとシルバのダブル攻撃を受けたシャラックはノックアウト!
こうして一行は海エリアを絆の力で突破したのであった!!

水が得意なアニキンアニアも増えてきた!
この中でお風呂で遊べる水に浮くVer仕様はシャラックとメガーロのみ。
メガーロはメガロドンがホホジロザメに近縁だったなら・・・という推定の復元なので、姿もそっくりぞよ。

白熱するアニアバトルロード!
海エリアを突破した一行を待ち受ける次なる難関は火山エリア!
待ち受けるガーディアンアは果たして・・・!?
冒険は続くぞよ!!

:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニアキングダム シャラック (ホホジロザメ)
・「アニアキングダム メガーロ (メガロドン)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム アイアン・ブレイズ(ティラノサウルス)

2024年6月28日より、遂に始まった新シリーズ、
「冒険大陸 アニアキングダム 伝説のガーディアン編」・・・!!
合わせて29日には新キャラクターのアニアも一挙登場となっており、この夏もアニアが熱い・・・ッ!!
と言う事でアニメ展開に合わせてアニアキングダムの新たな仲間達を紹介していこうじゃないか〜!

まずはこちら、大人気ティラノサウルスの新キャラクター、アイアン・ブレイズぞよ!
2024年6月29日発売 / 1045円(税込)
玩具の価格もどんどん高騰してゆくこの令和・・・ッ!!
アニアはALサイズでも割引で600円ちょいだからありがたいぞよよよよ〜!!

お馴染みのパッケージは背景デザインが新たなものになっている。

ティラッハー!
俺様がナンバーワンだ!

くちにいれない!

パケサイドのストーリーもアニメの新エピソードとなった。
一期はテレビ放送もあって好評を博したアニアキングダムですが、
実質的な2期シリーズの「ガーディアン編」はYoutubeのタカラトミーチャンネルで毎週配信となり、
5分尺のショートアニメとなったぞよ。
やや縮小展開にも感じられるが・・・
ま、現代のちびっ子はアニメを大体インターネット配信で見ていると思われるので問題あるまい・・・!
やはりYoutubeで配信されているタカトミのトミカアニメ「ジョブレイバー」などは大人気で、
もうパトカーだけでいくつ出ているんだよッ!!
ってくらい何周も展開しているから配信アニメも侮れんぞよ!!

図鑑カードならぬキャラクターカードが日本語と英語2枚付属するのがお約束。
これによれば、パラメーターはあのダーク・フレイムより攻撃には劣るものの、
全体的に数値が高くかなりの実力者に思われるぞよね・・・!
これは手強い新キャラが登場したものぞ!!

動物と恐竜が仲良く手を取り合って暮らすようになったカワウソ村。
そんな平和な村に突如として現れた恐竜がこのアイアン・ブレイズぞよ!!

メタリックレッドにシルバーのボディと言う、これまでにない姿をしたティラノサウルスだ!
正に鉄のような輝けるボディは、アイアン・ブレイズの名に相応しい勇ましさぞよね!!

腹と目の傷はあのダーク・フレイムを思わせるが・・・
果たしてこのティラノサウルスの正体は・・・っ!?

メタリック塗装でディテールが浮き上がって情報量が多く見えるのが実にカッコいいですよ〜。
もうアニアのティラノサウルスいくつ買わされるんだよっ!
って感じだが、毎回欲しくなっちゃうぞよよよよ〜!

安心安定のアニアティラノ。
色違いはいくつあっても楽しいものぞ。
でも、こんなにいっぱい出すのだからまた新規造形バリエーションを増やしてくれても良いのだぞ、
と言う気持ちもやはりある。

シルバーおしり。

トップ。
二色のメタリックでお得ぞよ!

ボトム。
このギラギラ感・・・う、美しいぞよーっ!!

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
アイアン・ブレイズは恐竜アニアの基本構造をして、
口開閉、足ロール、尾が二か所で軸入りボールジョイント可動し表情をつける事が可能ぞ!

ずしーんずしーんずしーん!
ティラノサウルスは超肉食恐竜として、凄まじい機動力を備えたとされる・・・!
と言うのは、実は幼体の頃の話。
体の大きくなる成体では俊敏な機動力は低下しており、
ひょっとしたらティラノサウルスは仲間で役割分担をして狩りをしていたのではないか、とも言われる。
つまり、体の小さく動きの速い若いティラノが敵を追い立て、
体の大きい成熟したティラノがとどめをさしていたのではないか?という説ぞよ。

そんなティラノサウルス、アニアキングダムでは第一期から登場する大人気キャラとして、
ご存知ダーク・フレイムがいましたが・・・並べるとこの二体、そっくりぞよね!?
「伝説のガーディアン編」第1話「開幕!アニアバトルロード!!」でフレイムの口から明かされた事によれば、
なんとアイアン・ブレイズはフレイムの弟であると言う・・・!
突如としてカワウソ村に現れ、王様のルッタにティラノパワーを見せつけようとした乱暴者のブレイズが、
思慮深いフレイムの弟とは驚きぞよね!!

並べてみると・・・黒とシルバーで反転カラーとなっており、
傷の位置も左右反転しているのは、確かにそっくりな二人だ!
どちらも原型は通常ラインの「AL-01 ティラノサウルス」を元にしたカラバリアイテムとなっているぞよ。

激突!
ダブルティラノッ!!
果たしてどちらの実力が上なのか・・・っ!
っていうかちょっと前まではあんなに大変な事になっていたアニアキングダムなのに、
ブレイズ達はどこで何をしていたぞよーっ!?
新シリーズで急に弟が生えてくる・・・創作の世界ではご愛敬ぞよ!!

アニアには過去に伝説のシルバーティラノサウルスと言うものもいた。
こちらは非売品の「シルバーティラノサウルス子ども(2020)」ですが、
比べるとブレイズは発色の良いシルバーが使われておりとても美しい!
それにしても、恐竜軍団のみんなはプテイラが保護した卵から生れてきた兄弟達の筈だが・・・
ブレイズらはそれよりも後に保護された恐竜って事なのだろうか・・・?
彼らの過去にまた謎が生まれたぞよ。

新シリーズ第一話から登場のブレイズは、相棒に新たなスピノサウルスを連れている・・・!
その名もスピーキーは、なんと二足歩行スピノサウルスではないか〜っ!!
こちらも合わせて見ていくので↓レビューへ続くぞよ!!

遂に始まったアニキン新シリーズ!
劇中に登場するアイアン・ブレイズそのままの玩具が玩具屋さんで手に入る・・・!
本物のアイアン・ブレイズと一緒に、配信アニメを楽しもう!!


みんな大好きティラノサウルスも特集!
キミも「ばらむツZ」4巻の「恐竜科学博」レポを読んで、ティラノにちょっぴり詳しくなっちゃおう!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしの懐がやや潤い、サイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニアキングダム アイアン・ブレイズ (ティラノサウルス)
・「アニアキングダム ビッグアニア アイアン・ブレイズ (ティラノサウルス)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム スピーキー(スピノサウルス)

2024年6月29日発売 / 1045円(税込)
新シリーズ「伝説のガーディアン編」に登場する新たな恐竜、
スピノサウルスのスピーキーが、劇中そのままの仕様でアニア玩具化・・・!
こちらはある意味新シリーズの目玉アニアとなっているので注目だ!!

パッケージは共通デザインだが、表の背景は新仕様に差し変わっている。
これまでアニアキングダム恐竜達は殺風景な火山背景だったが、
「伝説のガーディアン編」の新アニア達は鮮やかな青い海をバックにして、
平和と新たな冒険を象徴しているぞよ。

ア〜ルアルアル!
スピーキーでア〜ル!

くちにいれない!

ストーリーはブレイズと同じ1話相当の導入部分。
使われている写真は恐らく劇中カットでなくパケ専用のものぞよ。
ここでわたくしは気が付いた!
ブレイズ、実際の製品と体の傷の形が違う!!
どうやら試作段階では様々なパターンが検討されていたようです。


キャラクターカードが日本語と英語で二枚付属。
アニアは玩具を通じて言葉も学べる知的なシリーズなのです。

カワウソ村に突如として襲来した新たなスピノサウルス、その名もスピーキー!
紫のボディに鮮やかな帆の目立つ、アイアン・ブレイズの相棒ぞよ!!

アニアキングダムシリーズには第一期より登場するスピノサウルス・スピンがいましたが、
新キャラのスピーキーは全く異なる姿をした新たなスピノサウルスである・・・!
この比較については後述しよう!!

ブレイズが荒くれ者なら、スピーキーはお調子者って感じぞよね。
劇中ではぴょんぴょんと飛び跳ねて俊敏な動きから強烈なキックを繰り出す実力者でもあるぞよ・・・!
番組最後の「アニキンTV」コーナーでも、
「スピノサウルス」は素早いフットワークで相手を追い込む狩りの名人!
と紹介されたが・・・まず現実のスピノサウルスはアニメの様な俊敏性は備えなかったであろう。
なぜならめちゃくちゃでかいからぞ!
アニアの恐竜紹介、しばしば嘘や誤りも含まれるので信じてはならんのはご愛敬だ!!


一際目立つ鮮やかな背中の帆が綺麗。
アニキンアニアは通常ラインにはない特別な彩色も見所ぞよ。

スピノおしり。

トップ。
この2024年はスピノサウルスが熱い年である・・・!
春に開催された「オダイバ恐竜博覧会」では巨大スピノロボがお披露目され、
夏の「巨大恐竜展」でも改めて展示されると言うし、
夏休みに公開される「映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記」では
やはりスピノサウルスが物語の鍵を握りそうなのだ!
きっと玩具も続々出る事でしょう・・・楽しみぞよね!!

ボトム。
お腹側は白いぞよ。

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
こちらのスピノサウルスは口が開閉するほか、足がロール、尾が二か所で軸入りボールジョイント可動と、
まず基本的なアニア獣脚類の可動を備えているぞよ。

アニメ「アニアキングダム」は、
劇中に登場するのと殆ど全く同じ造形物が玩具売り場で買えることが最大の魅力である!
アニアを沢山集めれば、お部屋でアニアキングダムの名場面が再現できると言うワケぞ・・・!
な、なんと画期的な販促アニメなのだ〜っ!!

幾度も復元が変遷してきたスピノサウルス。
ごくごく初期にはこのように直立した姿勢も描かれていたぞよ。

アニアではスピノサウルスが複数登場しているぞよ!
←が通常ラインで発売されている「AL-15 スピノサウルス(2017)」をもとにしたアニアキングダムの「スピン」、
→は映画「ジュラシック・パークIII(2001)」に登場したスピノサウルスを再現した「ジュラシック・ワールドver(2021)」となっている。

まずはアニアキングダムでもお馴染みの通常ライン原型のスピンと比較してみよう!
比べてみると・・・同じスピノサウルスなのに姿が全然異なるぞよね!?
スピノサウルスはもともとの化石が戦争で失われたり、
そもそも発掘部位が少なかったりして長く全貌のわからない恐竜であったが、
新たな化石が発見され、近縁種との関係が明らかになってくると研究が進み、よりはっきりとした姿が判明してきた歴史がある!
この二体で言えば、スピーキーはやや古い復元であり、
スピンはほぼほぼ最新研究に近い姿として復元されている、と言うワケぞよね!
特にスピンは四足歩行は勿論、目の位置や魚食性に適した口の形、
背中の帆の姿などかなり正確な印象ぞよ!
しかし、このAL-15の初出(2017)から更に復元は更新されていて、
2020年ごろの研究によれば、

スピノサウルスはイモリのような幅広の尾を持っていたとされているから、恐竜研究は日進月歩である・・・!
スピノサウルスについて細かい事は「オダイバ恐竜博覧会」レポなども参照のことぞ!

このような二足歩行スピノサウルスは、玩具売り場ではよく見かける復元である。
これは映画「ジュラシック・パーク」から大きな影響を受けており、アニアでもジュラワ版が通年販売されているぞよ!
並べてみるとそっくりだが、スピーキーはワニ顔をしておらず、更に古い時代の復元図に似るのは不思議である。

当然この原型は本商品の為に起こされた新規造形ではない!
もともとは「AG-02 肉食恐竜ライバル激突セット(2014)」というギフトセットに収録されていたもので、
ティラノサウルス(グリーンカラー)、卵と巣、シーラカンス、そしてスピノサウルスのセットとして登場したものが初出。
セットの廃番後はどこにも再録されておらず、幻のアニアとなっていたものが、
この2024年・・・10年の時を経てアニアキングダムverとして復活した形だ!
アニキンアニアは一部の例外を除き、
基本的に通常ラインのカラバリから成るシリーズだが、
しばしばこのような廃盤品を持ってくるので通なコレクターを喜ばせるシリーズとなっているぞよ。

「「な〜に笑ってやがんだぁ? アーン、アーン!?」」
動物と恐竜が平和に暮らすカワウソ村に、突如として新たな恐竜が襲来!
荒くれ者のアイアン・ブレイズと、その相棒のスピーキーぞ!

兄のダーク・フレイムがケツの青い(まさに・・・)ルッタに負けたとは情けない!
それが本当なら勝負しろと対決を挑んでくるブレイズだったが、
そこへ割り込んできたのがブラッキオとスピンぞよ!
普段は果物を取り合って喧嘩ばかりの二人だが、王様のピンチとなったらすかさず駆け付ける頼もしい奴らだ!
「おっと待ちな!」
「わしらが相手だぞいっ!」

激突、アニアファイト!
四足スピノVS二足スピノ・・・同じスピノサウルスだが姿が違う事に解説も何もないのはご愛敬だ!
「ア〜ルアルアル! スピノ・アール・キーックッ!!」
思いがけない身軽さで蹴りを繰り出すスピーキーに、スピンは成す術もなく吹き飛ばされてしまった!
こ、こいついつも吹っ飛ばされていて不憫ぞよーっ!!

「ティラノ・パワー・バイツゥゥゥッ!!」
ティラノサウルスは地球最強の咬合力を持つ!
アイアン・ブレイズはなんとブラッキオに噛みつくと、巨体を持ち上げぶん回し始めた!
これぞ必殺のティラノ・パワー・バイツっ!!
偉そうなのは口だけじゃない・・・こやつ、相当なパワーの持ち主ぞ!
強敵現るか・・・!?
「俺様の目的はただ一つ!アニキを倒してナンバーワンになるんだっ!!」
睨み合う兄弟、一触即発か・・・!?

「あいやしばらく! 喧嘩ではなく、レースで決着をつけるが良い!!」
その時現れたのはマンモース!
ガーディアンが守る地、アニアバトルロードにて、古より伝わるレース対決を提案したのだ!
この過酷なレースは、カワウソ村から海、火山地帯を抜け、
橋を駆け抜けアニアキングダムの中央に浮かぶ小島までたどり着いたものが勝者となる!
これら4つのエリアはそれぞれガーディアンが守護しており、通り抜けるのも容易ではない・・・!
そして、レースの勝者はどんな願いでも叶えられると言うぞよ・・・!
今、新たなる大冒険、アニアバトルロードレースが幕を開けた・・・!!
や〜、確かにアニアキングダムの真ん中の島って一期で何もなくてわたくしも気になっていたのだ!
どうやらこのレースをモチーフにした新たなプレイセットも発売されるようだ。


遂に始まった新シリーズ「伝説のガーディアン編」より、二足スピノのスピーキーでした。
本商品は10年前の幻のアニアがカラバリ復刻した注目アイテム!
ある意味シリーズ最大の目玉ともなっているぞよ!


この夏、スピノサウルスが熱いっ!
スピノロボもやってきた「オダイバ恐竜博覧会」レポを「ばらむツZ」7巻で読もう!!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしの懐がやや潤いサイトのサーバー代などになるのでよろしくぞ!
・「アニアキングダム スピーキー (スピノサウルス)
・「アニアキングダム ベナージャ (フクイベナートル)

▲TOP


■冒険大陸 アニアキングダム はじめての大冒険マップセット

2023年4月22日発売 / 4620円(税込
シリーズ最初期、アニキン玩具第一弾発売時に登場したプレイセット!
アニアフィギュア、ジオラマに加えてマップシートも入ったオールインワン入門パッケージぞよ!

2024年夏からシリーズ第2期開始が発表されたアニアキングダム。
玩具シリーズもほぼ全て継続販売中だが、
本商品は唯一タカラトミーモールから既に販売ページが除去されており、終売のようぞ。

とは言え定価が結構お高めなのでその辺の玩具屋さんでまだ売っている。
欲しい人は早めにゲットだ!

ついてきなサイ!
ルッタッタッタッター!

火山が噴火だ!

なかよくするんじゃぞう!

中身はダンボールの簡易梱包。
説明書の類は付属せず、パッケージが解説を兼ねているので箱の説明書きをよく読みましょう!!

まずはセットのアニアから見ていこう!
こちらは本セット限定で入手出来る特別なアニア、
「レオニー(ライオン)スペシャルVer.」ぞよ!!

レッドバレーを支配するライオン達のリーダーで、誇り高き百獣の王!
動物族最強がこのレオニーなのだ!!
ライオンの縄張りを守る使命を第一に持つ気高き王様で、
初めは領域を侵すルッタ達を警告したが、その勇気に感心し幾度もルッタ達を助け、
最後にはルッタをアニアキングダムの新たな王に認めるに至った!
心強く頼もしいルッタの憧れの動物がこのレオニーなのだ!!

アニメ「アニアキングダム」は市販のアニア玩具の実物がそのまま登場する楽しいストップモーションアニメである!
従って殆ど全てのアニキンアニアが画面に登場しているのですが、
唯一関連アニアの中で映像に使われなかったのがこのレオニーのスペシャルバージョンぞよ!
一つだけ終売になっているのもこの辺が関係していそうぞよね。

やや高額なプレイセットにのみ付属し、画面に出て来ず終売となった本商品は、
今後プチレアな一品となるやもしれぬ・・・知る人ぞ知るアニアといったところだろう・・・!!

トップ。
案外ほっそりしているボディ。

ボトム。
おっと!
にくきゅうが未塗装じゃないかにくきゅうがーっ!!
ちなみにレオニーは単品パケバージョンも肉球未塗装なので設定と考えて良いだろう。

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
スペシャルレオニーは口が開閉する他、

後ろ脚がロールし表情をつける事が可能です。
百獣の王でバトルアクションぞ!

こちらのライオンは彩色バージョンが「AA-01 サバンナの動物ギフトセット(2019)」に収録された後、
「AA-01 サバンナの人気動物セット(2023)」にリニューアルされ通年販売されていましたが、
この2024年7月から早くも再リニューアルで「AA-01 サバンナの最強動物セット」となると、
ライオンはワイルドライオンのカラバリに置き換わり廃番となってしまうみたいぞよ。
更なるカラバリとしては、非売品の「もうじゅっしゅうねん!!アニア10th記念猛獣セット」にブラックライオンが、
動物クイズ景品として「アニア イベントバージョン ライオン」のゴールドライオンが存在。
それぞれの詳細は上記レビューを参照のことぞ。
と言うワケで、こちらの後ろ足が動くライオンはもともとギフトセットでのみ手に入る原型であり、
カラバリは大変にレアなものが多く、ライオンアニアの中でも貴重なものなのです。

単品販売の通常レオニーと並べて〜。
比べると・・・劇中登場で馴染みのある通常レオニーの方がやはり勇ましく格好良いぞよね!
スペシャルverの原型も割に顔立ちは精悍で格好良いと思うのだが、
なぜかこのレオニーカラーはしょんぼりした表情に見えてしまうぞよよよよ・・・。
やはり顔つきが全然違うので、劇中で両方使うのを避けたのかもしれない。

アニアキングダムシリーズのアニアフィギュアで、レオニーとシルバはプレイセット付属の別ポーズが存在した。
撮影に未使用だったレオニーのスペシャルverと違い、
シルバは劇中で2パターンのフィギュアがシーンによって使い分けられているぞよ。

続いて同梱のジオラマを見て行こう!
火山、溶岩ボール、ガケ、シダが2本入っています。
これが結構なボリュームで満足度高いぞよね!
ちなみに火山やシダは2019年の「おおきなアニア 恐竜ワイルドパーク」や
2021年の「アニア ジュラシック・ワールド おおきな恐竜王国マップ」から受け継いだもの。
本商品はマップシートをアニキンバージョンに変更するなど、一部仕様を変えたリパッケージと言っても良いだろう。
溶岩ボールはアニキンプレイセット「爆裂変形! バトルボルケーノ」などにも含まれるお馴染みのアイテムぞよ。
ガケはひょっとしたら新規造形かな?

火山は溶岩部分にギミックがあり、押し込んでボールを乗せスイッチを押すと大噴火!
スプリングが弾けて溶岩ボールが飛び出すと言う仕掛けぞよ!
崖下がトンネルになっているのが楽しい造形だ。

プレイセットでお馴染みのシダは大小2本付属。
こちらは前述した非売品の「もうじゅっしゅうねん!!アニア10th記念猛獣セット」にも含まれた。
並べてみると・・・全く同じぞ!
非売品の方がごく僅かに色が薄いような気もしないでもないが・・・あ〜、もう混ぜたら見分けつかなくなっちゃった!

シダはベースを取り外して火山に合体する事も出来る。
更に立体感アップの大ボリュームジオラマが完成だ!

手持ちのアニアを組み合わせて劇中シーンを再現しよう!
卑劣なるラプルの策略により、子ライオンが捕らわれてしまった。
どうする、ルッタ!
どうする、レオニーっ!?

ルッタが子ライオンを救出する隙を見てレオニーの反撃ぞ!
レオニーは劇中で後ろ脚キックを見せた事もあったかと思うが、
本商品は足が動くので、せっかくならこれをアクションシーンで上手く使って欲しかったところです。

紆余曲折を経て恐竜、古生物とも仲良くなった動物達。
この火山と崖は結構汎用性があってジオラマ遊びで重宝しそうなオブジェクトぞよね!

劇中だとゴッツが尻尾攻撃で岩石を飛ばしていたが、これは本商品に含まれる溶岩ボールがモチーフだろう!
この溶岩ボールも様々なプレイセットに含まれる汎用アイテムであるぞよ。

まだまだ遊ぶぞ!
ラストは大冒険マップ!
アニアキングダム全域がモチーフとなったイラスト入りのマップシートぞよね!
こちらはいつも通りレジャーシート仕様となっており頑丈である。

アニキンアニアを並べて冒険の旅に出発だ!
こちらはぐるぐるマウンテンがモチーフとなったカワウソ村。
ルッタ達の住処にして冒険のスタート地点ぞ!

旅立ったルッタ達が最初に助けを求めに行ったのがこのゴリラの森であった。
実物のジャイアントアクションツリーが背景に描かれている。

カワウソ村を救うための冒険はやがて、恐竜達との戦いへと突入・・・!
恐竜達の住まう火山エリアも勿論マップに存在!

本商品に含まれるレオニーのテリトリー、レッドバレーもあるぞ!
付属の火山を設置して立体的に遊んじゃおう!!

忘れちゃいけないのが水中エリア。
マップには水辺も多くあるので、水棲生物を泳がせて遊ぶ事が出来るのだ!

本商品の紹介を持ちまして、アニキンシリーズ第一期フィギュアコンプリートとなる!
や〜、なんだかんだで揃えてしまったぞよねぇ・・・。
この夏からシーズン2「伝説のガーディアン編」が放送と言う事で、新作アニアも発表され、
まだまだアニア熱は続きそうだ・・・!
新作楽しみぞよーっ!!


ぞよちゃんも限定版含めてコンプ済み!
ばらむツ」はアニアキングダムを(勝手に)応援しています!!


:このリンクを踏んで何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入り、サイトの運営費となるのでよろしくぞよ!
・「アニア 冒険大陸 アニアキングダム はじめての大冒険マップセット
・「アニアキングダム 爆裂変形! バトルボルケーノ
・「冒険大陸 アニアキングダム レオニー (ライオン)

▲TOP

 
 
 
 
▲TOP