|
■6 おみやげコーナー・水族館限定アニアレビュー! |

はい、そんなワケでね!
詳細に巡ってきたしな水、如何だったぞよか?
都内には近代的なアート展示をする水族館も数多いが、しな水は葛西臨海水族園などと並び、かなり本格的な施設である事が
おろかなにんげんどものお豆腐のようなオツムにもばっちり理解できたかと思う・・・!
リニューアルを間近に控えるしな水・・・是非とも来てみたくなったぞよね!?

ところでニワトリの如くぽかんと忘れがちなおろかなにんげんどもだから、すっかり今度の来館の目的を忘れている事でしょうが、
改めて申し上げるとわたくし、この水族館にはJAA限定アニアを探しに来たのであった!
・・・と言いたいところだが・・・
実はこれ、嘘である!
賢く聡明なわたくし、来る前にちゃんと水族館にコンタクトを取り、限定アニアの在庫の有無をお問い合わせしていたのだ・・・!
結論から言いますと・・・
この2024年10月末現在、しな水に隣接の公式ショップ「マリンショップ シーガル」で、
JAA限定アニア2種は売り切れ中!
再入荷の予定も未定となっている・・・ッ!!
お、おいーっ!
じゃあなんでノコノコやってきたんだよと言えば、水族館について調べているうちに幼少の頃の記憶が蘇り、
久々にイルカを見物したくなったからだ!
しかも、イルカならアクアパーク品川でも見物できるが、しな水にはシロワニもいる・・・!
シロワニ・・・久々に会いたいじゃん!?
 
さて、せっかくしな水に来たのだから何かおみやげを買いたいものだ。
せっかくイルカやシロワニを見たのだから、これらの生物学的に正確な造形をした立派なフィギュアや、
骨格模型などあったら是非買いたいと思ったが・・・残念ながらシーガルにはこの手のグッズは一切ない。
しなフィンちゃんのぬいが一番の目玉で、他にはまずどこでも売っていそうな水族館グッズばかりである。
本物の貝の詰め合わせとかは結構いい記念になるかもしれんが・・・特にラベルもついてない標本未満のアソートお土産ぞよ。
そこではっとわたくしは思い出した!
子供の頃しな水に来た時も、お土産のラインナップがイマイチであるな〜と思った記憶がある・・・!
リニューアル後は是非ともこの辺、力を入れて欲しいですよ〜。
と、入口のとこの自販機で記念メダルを売っていたからこれはゲット。
金と銀の二種あって、絵柄はどちらも同じイルカと熱帯魚ぞよ。
このイルカは一見するとしなフィンちゃんのようである。
しな水のロゴにもこのイルカが入っていて、来館の記念にはぴったりのメダルだ。
しかし、しなフィンちゃんは二足歩行のけったいなイルカ。
や、それはきぐるみの都合でしょと思いきや、お土産のぬいにもばっちり二足歩行の足が造形されているのだ!
じゃあこのロゴのイルカは別人・・・?
あるいはしなフィンちゃんの進化前のすがた・・・?
最後にして謎が深まってしまったが・・・しなフィンちゃんは2014年に誕生したキャラと言う事なので、
このイルカを元にデザインされたと考えれば納得がゆくぞよ。
そして、先にも申し上げた通り、リニューアルに際してしな水からはイルカのリストラが決定している。
従って恐らくロゴもリニューアルされると考えられ、この記念メダルも絵柄が入れ替わると思われるぞよ。
調べるとこのメダル、いつから売ってるのか知らんが少なくとも10年以上通年販売しているもののようだ。
最近の記念メダルでは絵柄がカラープリントの豪華なものも多いが、確かにこれは昔ながらの金メダルぞよ。
恐らく入手できるのはこれが最後のタイミングになるだろうと思えば、良い出会いであった・・・!
ちなみに昔は400円だったみたいだけど今は600円に値上がりしていて世知辛いぞよ。 |
■限定アニアレビュー カリフォルニアアシカ(メス) JAAオリジナルモデル

では限定アニアは結局入手出来なかったのか・・・?
と言えば、じゃーんっ!
ばっちり確保済みぞよーっ!!
しな水で売り切れの回答を貰ったわたくしはかなり悩んだ。
JAA会員の他の水族館、アクアパーク品川やカワスイ、
あるいは購入報告のあった大洗に足を延ばしてみるか・・・。
しかし、発売が8月と言うとどこももう売り切れの可能性がある!
遠出をして売り切れていたのではがっかりぞよ・・・!
やはりお問い合わせをして確実性を高めるか・・・と、JAAの会員リストを眺めながら悩むわたくし、はたと思った。
どっか通販しているんじゃないか・・・?
結論から言えば、JAA限定アニアを公式に通販している水族館は一つもなかったぞよ。
しかし、青森県営の浅虫水族館がグーグルフォームによる通販を行っていた。
わたくしはこれに目を付けた・・・!
ここでは水族館オリジナルグッズや、青森県のお土産なども通販できると言う。
商品リストにJAAアニアは含まれていなかったが、万に一つの望みをかけてお伺いしてみた所、
浅虫水族館は快くわたくしにアニアを売ってくれたのである・・・!
ありがとう浅虫水族館・・・!
浅虫水族館もイルカプールや淡水魚水槽などを有する立派な水族館であるぞよ。
わたくしは行ったことがないが、祖父母がその昔訪れて可愛いウミガメを見たと言っていた!
わたくしのお家からは5時間以上かかるので容易に訪れる事は出来ませんが・・・
もしご旅行で浅虫温泉を訪れた人は是非とも足を運んでみてはいかがでしょうか。

納品書の入っていた封筒も浅虫水族館のものでとても可愛らしかった。
これも記念に取っておくぞよ。

それではいよいよ限定アニアを見ていこう!
こちらは2024年8月から全国の日本水族館協会(JAA)加盟施設で販売されているパッケージ。
一つ850円でASアニアの定価715円からやや値上がりしているが、
売上金の一部はJAAが行う海岸等清掃普及活動費に充てられる事になっており、徳の高い玩具であるぞよ。
また、パッケージの背景には波模様があしらわれており、「水に浮くver」の証にも似るが、
JAA限定アニアはどちらもPVC成型で水に浮く機能を持たない通常アニアである。

パケ裏は青いデザインで、JAAのロゴも入った特別仕様。
解説も専門的で、一般販売版のアシカアニアパケとは異なる内容となっている。

前びれが動く!
胴体が動く!

警告・くちにいれない!

アシカ、イルカともパケサイドは実写ぞよ。

そしてどちらのパッケージも図鑑カードではなく、限定仕様として水族館カードが二枚付属する。

こちらがその水族館カード。
一枚はアシカの図鑑で、パケ裏とはまた異なる内容ぞ。
もう一枚はJAAの取り組みを紹介するもので、こちらも実写の生体写真があしらわれている。

じゃん!
限定アニアに登場のカリフォルニアアシカ!
原型は2014年4月に発売された「AS-21 アシカ」を元にしており、
メスをモチーフにしている事が明言された事に加え、内容と彩色が一般販売版と異なるが後述するぞよ。
一般販売版のASアシカは既に廃番となっている為、現在アシカアニアはこの限定パッケージのみで入手できる。
つまり限定復刻ものってワケぞよね!

カリフォルニアアシカは食肉目アシカ科の哺乳類。
水棲哺乳類では代表格の一つで、現在世界中の水族館で最も普通に見られるのがこのカリフォルニアアシカであるぞよ!
アザラシ科、セイウチ科にアシカ科を加えて鰭脚類というグループに分類されるが、
中でもアシカの特徴は大きくヒレ状に発達した前肢を使って推進力を得たり、方向制御を行う事。
そしてアザラシと異なり長い首を曲げる事でも方向転換できる事にあるぞよ。
耳や尾は短く、全体に抵抗の少ないつるんとした姿をして、
この体型を役立てて水中では40kmと言う高速で泳ぐ事が出来るのだ!

また、後ろヒレを前方に曲げる事も出来、陸上ではヒレ状の前肢を使って歩く事も出来る。
アザラシは後ろヒレを前方に曲げる事が出来ない為に、陸ではイモムシのように歩くとは水族館レポでも説明したぞよね!
アシカとアザラシの見分け方としてもう一つ重要なポイントに耳がある。
アシカには耳たぶがあるが、アザラシにはないのだ。
このアニアでも、しっかりと耳たぶが造形されており正確ぞよ!

本商品はメスのカリフォルニアアシカと明言されるように、首がほっそりして頭もつるんとして美人さんである。
オスは首が太く、額がコブ状に盛り上がる逞しい姿をするので見分ける事が出来るぞよ。
また、オスでは2メートル以上あり体重は約300kg近くあるが、
メスは大きくても1・8メートル程で100kgと、体重差は三倍にも及び性差が激しい。
こうした雌雄の違いを性的二型と言うとは、科博の昆虫MANIAC展でも学んだぞよね!

アシカのオスに現れる額のコブは、矢状稜という骨の隆起であるぞよ。
この骨の突起物は顎の筋肉が発達し、咀嚼力に優れた者の証であると言う。
カリフォルニアアシカはこのコブのある逞しい立派なオスが5〜20頭ほどのメスを率いてハーレムを作るとは羨ましい限り。
繁殖期は5〜7月で、縄張り争いに勝ったオスはメスのハートを射止めてハーレムを形成し、交尾する。
そうして1年ほどの妊娠期間を経て、メスは一頭の子供を産み、赤ちゃんを愛しんで育てるのだ。

雌雄の違いとしては色の違いもある。
オスは茶褐色をするのに対し、メスはより暗い色をして、お腹や背中側がやや明るくなる傾向にあるぞよ。
本商品も全体は暗い色味で、顔と背中が明るい彩色になっているが、これもメスの形質を現したものと考えられるぞよね!

お腹側もこの様に明るい彩色が施されている。
わざわざ塗り分けると言う事は明らかにメスの特徴を表現しているぞよ。
流石はJAA監修と言ったところか!

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
アシカの場合は前ヒレがロールし、体もスイングして大きく姿勢を変更する事が可能ぞ。

こんな風にゴキゲンなアシカショーポーズを取ったり、

遊泳ポーズもこなせるのだ!
や〜、つくづく今回アシカショーを見逃したのはうっかりであったが・・・
ま、アシカはリニューアル後のしな水でも見られるだろうし、また機会があるだろう・・・!

前述の通り、本商品は2014年に発売された「AS-21アシカ」が元になっている。
←本商品 / AS-21→
原型は共通で、彩色がJAA監修の新バリエーション。
一般販売版には子アシカがおまけでついて、これが大変可愛らしかったが、本商品からはオミットされてしまった。

←本商品 / AS-21→
比べてみるとJAA版の方がヒゲがはっきりして、体色は全体により黒味が強くなった。
同じ姿勢で並べたハズがJAA版の方がなぜか頭が高い位置に来るのだが・・・
ボディのパーティングラインなどどう見ても同じなので金型は共通の筈ぞよ。
ま、どっかが歪んでこの様に見えるだけの個体差だろう!

限定アニアとして復活のカリフォルニアアシカ・・・!
この令和にアシカのアニアはこのパッケージでのみ入手できる・・・!
注目の一品ぞよ・・・っ!
続けて同時発売のイルカアニアを見ていこう・・・!
↓レビューへ続くぞよ!!
|
■限定アニアレビュー バンドウイルカ JAAオリジナルモデル

こちらも2024年8月から全国の日本水族館協会(JAA)加盟施設で販売されているパッケージ。
一つ850円で寄付金を含むとはアシカと同じであるぞよ。
やはり水に浮く仕様と似たパッケージデザインをするが、あくまで水族館のイメージであり、
本体はPVC成型でお風呂に入れたら沈んじゃう(たぶん)ので要注意。

限定アニアで登場のハンドウイルカ・・・ならぬバンドウイルカぞよ!
こちらもJAA限定パケとして青が基調のデザインをする特別バージョンだ。

胴体が動く!
口が開く!

くちにいれない!!

やはり図鑑カードではなく水族館カードが付属。
一枚はバンドウイルカの説明で、パッケージとは異なる解説。
もう一枚はアシカと同じくJAAの紹介となっており、実写があしらわれている。
二枚で笑顔表情とおすまし表情と別写真なのがニクイぞよ!

JAA監修バンドウイルカ。
バンドウイルカは2016年の「AG-03 あつまれ!水族館の人気者セット」と、
そのリニューアルパッケージである2019年の「AA-02 水族館の人気者ギフトセット」にそれぞれ収録されており、
本商品はその原型を用いた限定単品化パッケージと思われるぞよ。
しかし、この二つのギフトセットに収録された際は「ハンドウイルカ」の表記が用いられていた。
ハンドウイルカ(半道海豚)もバンドウイルカ(坂東海豚)も、どちらも同じ動物を現す名前であるぞよ。
水族館や新聞などで表す時は、一般にはバンドウイルカを用い、JAAもこれに倣って「バンドウイルカ」表記となっているのだろう。
一方研究に際してはハンドウイルカ表記を用いる事が多く、科博の図録なんかでも「ハンドウイルカ」と書かれてある。
わたくしはなんとなくハンドウイルカと呼ぶ事の方が多いが、ま、どっちでも良いってことぞ!

そんなハンドウイルカは鯨偶蹄目のマイルカ科に分類されるハクジラの一種であるぞよ!
知性が高いので大事に保護しなくてはならないとか特別扱いされているが、
前述したとおり世界中の温暖な海域に跳梁しており、全く絶滅の心配がない大繁栄中の哺乳類であるぞよ!
体長は3メートル近くにもなり、ずんぐりした灰色の体が特徴で
背中側が濃く腹側が仄かに明るいのは俯瞰でも煽りでも景色に溶け込んで見えなくなる保護色であるぞよ。

ハンドウイルカはメスとその子からなるポッドと呼ばれる群れを形成して暮らす社会性のある動物で、
群れの規模は普通最大でも12頭前後であるが、時にはポッドが集結して100頭以上の大群になる事もあると言うぞよ。
他のハクジラ類と同じく、ハンドウイルカもやはり反響定位・エコーロケーション能力を有する。
即ち、超音波を発してその反射により索敵をするのだ。
声帯を持たないイルカであるが、このように噴気孔に繋がる鼻道の奥にある振動器官を用いた発音に長け、
それは時にコミュニケーション手段としても用いられ、仲間同士で会話をすると言う。
群れには特有の方言や、自分自身を現す名前のような発音もあって、これがイルカの賢いと言われる所以の一つであるぞよ。
また、ハンドウイルカは道具を使うとも言われている。
イルカはシェリングと呼ばれる方法で狩りをするぞよ。
これは海底に落ちている大きな巻貝に魚を誘い込み、貝ごと海面に持ち上げて落ちてきた魚を食ってしまうと言う狡猾な罠である。
他にもスポンジングと言う狩りもして、岩場をつついて餌を探す時にお口が痛むので、
海綿をくわえてスポンジのように保護すると言う知恵だ。
そしてこのような狩りの方法は、身内から身内へ伝えられてゆく伝承の技と言うのはまた面白い習性ぞよね!
つまり、道具を使うのはイルカの遺伝子に刻まれた習性ではなく、
誰か昔のイルカが思いついた知恵を、文化として子孫に伝えていると言うワケなのです。
この事からもわかる通り、ハンドウイルカは仲間意識が強く、また情を持ち合わせた動物であるぞよ。
傷ついた仲間を見捨てず世話をしたり、困っている者があれば、それが別種の生き物であっても時に気まぐれで救ったりもする。
しかし、こうした野生動物を決して人間と対等と考えてはいけないぞよ。
イルカは弱いものを集団で虐めたり、海水浴場で戯れに人間を噛んで困らせたりもする。
本当は何を考えているのか良く判らん!
知能の高い博愛の生物であるとは、イルカへの偏見でもあるのだ!
海でイルカさんを見つけても、だから絶対に近寄ってはならん!
海へ引きずり込まれて殺されても文句は言えんぞよ!!

ハンドウイルカはおろかなにんげんどもに最も身近な鯨類でもある!
しな水レポでも紹介した通り、日本の水族館で普通に見られるイルカの多くはこのハンドウイルカなのだ。
人懐っこく芸達者であるとは、写真付きで紹介したのでおろかなにんげんどももご存知ぞよね!
そしてハンドウイルカは古くから資源として利用されてきた歴史を持つ。
つまり、人間はこれを捕って肉を食うぞよ!
先にも申した通り、ハンドウイルカは世界に跳梁する生物であるからして、
ルールを守って適切に捕る事に何も問題はない。
その多くは水族館へ売られ、おろかなにんげんどもに学びの機会を与えてくれるのだから、
これ程素晴らしい動物の利用方法は他にないぞよ!
これがヤフオクやメルカリで容易に販売できるために乱獲が跋扈するようでは大問題だが、
イルカに関してはこうした心配が殆ど全くないのである。

しかし肉を食うのはどうであろうか?
こういう海に棲んでるデカい動物は、他の生き物を食って生きている。
つまり、食物連鎖の頂点にいるぞよ。
すると小さな海の生き物が取り込んだ水銀を、食う事で体内に蓄積し濃縮してゆく事になる。
即ちイルカ肉は高濃度のメチル水銀で汚染されていると言うワケぞよ。
これが為に、お国は特に妊婦さんにイルカ肉を食う事を注意すべしとお触れを出しているのだ。
ま、と言っても日本人は一般にイルカを食わん。
たま〜に食ってみるぶんには、別に問題無かろう。
メチル水銀の半減期は二か月とか言われてるので、三か月にいっぺんとか・・・半年に一回のご馳走であるとか・・・
摘んで食うのが良かろうと思う!
あと、水族館にいるイルカのなかでも、カマイルカは汚染度が高いので肉を売ってはいけないらしいぞよ。
イルカを食う事を残酷で可哀想と否定する者もいるが、
本当は感情論だけでなく、きちんと食わんほうが良い理由があるのである。

イルカの頭に開いてる穴は噴気孔と言って、要は鼻の穴であるぞよ。
音を発する事が出来る代わりに、匂いを感じる機能は退化してしまった。
本商品ではおでこのアタリの窪みがそれぞよね。

イルカの雌雄は腹側についている生殖溝で見分ける事が出来る。
生殖溝と肛門は雌雄共にあるが、メスにだけ生殖溝の左右に乳溝と言う乳首をしまうスリットがあるのだ。
本商品では・・・おっと、生殖溝も肛門も造形されておらずあまり正確でないぞよ!
一般販売版のカマイルカには造形されているので、古い金型の欠点ぞよね!
そしてこのハンドウイルカ、お腹がピンクであるぞよ。
ハンドウイルカは普通真っ白なお腹をするが、時々ピンクのものもいる。
これはたぶん、発情したり興奮したりしてお肌が赤くなっているのだ。
人間も興奮すると頬が赤らむぞよね。
それと同じ理屈であろう・・・!
このピンクのグラデーションはギフトセット収録の一般販売版にはない
JAA監修のオリジナル彩色みたいぞよ。
わたくしが思うに、イルカショーを演じて興奮した様子を彩色で再現していると考えられるぞよね!

アニアはワンアクション付きの動物フィギュア!
ハンドウイルカは口が開閉する他、尾がスイングして表情をつける事が出来ます。

おめめがくりっくりでめちゃくちゃ機嫌よさそうぞよ〜っ!

最大ではここまで持ち上がる。
ややシルエットが崩れるが、ごっこ遊びにはこのくらい解りやすく動いてくれた方が楽しいぞよ。

前述の通り、一般販売版のハンドウイルカは廃番となっており、現在は入手できない。
しかしイルカとしては「アニア AS-19 カマイルカ (水に浮くVer.)」が通年販売中ぞよ。
カマイルカもハンドウイルカと混ざって水族館のショーに登場する事があるので、本商品とAS-19を組み合わせて遊んでも良い。

JAA監修のバンドウイルカでした!
紹介したように、イルカの生態を汲んだ特別彩色となっており、バンドウイルカ初の単品パッケージでもある貴重な一品ぞよ!
全国のJAA関連施設でアシカと共にゲットすべし!!

これまでに集めたアニアやあそべる生物で水族館を再現しよう!!

新たに仲間が増えたアシカさん。
芸の稽古中ぞよか?

賑やかなアシカショーだ!
ルッタも演者として挑戦ぞよ!

ハンドウイルカの大ジャンプ!
水しぶきが気持ちいい!!

カマイルカも加わって派手なパフォーマンスぞよ!!

しな水では見られなかったが、イルカショーと言えばトレーナーがイルカと共に水の中をゆくのも目玉の一つとなる事もある!
頑張れルッタ、振り落とされるな・・・!

今では廃番となったアニアアザラシさんも登場しショーは大いに盛り上がったぞよ・・・!

アニアで登場の鯨類たち、2024年現在手に入るものだけでもなかなかに種類が豊富である。
水族館の生き物はもっと拡充して欲しいぞよね・・・!

イルカ、アシカ、アザラシ、ウミガメ、そしてシロワニ・・・しな水の目玉生物を集めて、玩具水族館の完成ぞよ!!

最後に今回レポートで紹介した生物達の玩具を集めてみたぞよ!
本サイトではアニア、あそべる生物フィギュア、そしていきもの大図鑑の各レビューも掲載しているので、
それぞれの生き物についてはそちらも参照のことぞ!
という事で、長く詳細にお伝えしたしな水レポ&限定アニアレビュー、如何だったぞよかな!?
このレポートをアップする2024年11月前半、残念ながらしな水で限定アニアは品切れ中ぞよ。
しかし、恐らく今後再入荷するんじゃないかとわたくしは睨んでいる・・・!
ひょっとしたらこの限定アニアを求めて、各地の水族館にお問い合わせのうえ、
出かけて行こうと言うおろかなにんげんどももいるかもしれない。
そこで一つ注意する事には、水族館と売店の運営が異なる場合があると言う事ぞ。
つまり、水族館本体に連絡するより、売店に直接電話でお問い合わせするのが確実で素早いと言う事だ・・・!
そして玩具を探しに行くときは、決してお店に迷惑をかけないように心がけるぞよよ!
おろかなにんげんども・・・頼んだぞっ!!
|
|
|
|
|
|
:このリンクから何かポチるとわたくしにささやかな報酬が入りサイトの運営費となるのでよろしくぞ!
・「アニア AS-19 カマイルカ (水に浮くVer.)」
・「アニア AS-20 アオウミガメ親子 (水に浮くVer.)」
・「カロラータ 海の生き物 立体図鑑」
・「ハセガワ 1/72 しんかい 6500」
|
■TOPへ |